ティータイム

衝撃!『隠れ油という大問題』

2017-4-21 NEW!

 

今日は1冊の本をご紹介させていただきます。弊社近くの三省堂一階の推薦図書で目に入って

きたこの一冊・・・『隠れ油という大問題』林 裕之著
 

 

表紙が目立つように並べて置かれていたので、正に目に入ってきて買うハメになった本です。

内容紹介では以下のように書かれていました…

**********************************************************************

「隠れ油」を知っていますか? それはあなたが知らぬ間に年間13リットルも飲んでいる、

商品に隠される植物油のこと。現代人が大好きな食品のほとんどにこの油が含まれています。

ヘルシーだと思われている、サラダ油やキャノーラ油、オリーブオイル、パーム油などの

植物油は、アトピー、花粉症、冷え、肌荒れ、肥満、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、ガン、

ウツ、認知症など、さまざまな現代病の原因になります。植物油に潜むこの事実も隠されて

しまっています。

 

この油がなぜ危険なのか? そしてなぜこれほど魅力的なのか? さらにこの油によって、ニッ

ポンにどんな事態が進行しているのか? この油をやめると心身にどんな良いことが起こる

のか……etc.油を変えたことで娘のアトピーを治癒させた植物油研究家が、「隠れ油」の危険

性をわかりやすく解説。身近な食品に「隠された油」と、「隠されてしまった植物油の実態」を

あぶり出しました。さらに今日から始められる、正しい油を使った少油生活のヒントをお伝え

します。・・・中略・・・

 

私たちが変えたのはたった一つ「油」だけです。ほかに特別なことは何一つしていません。

にもかかわらず、アトピーはもちろん花粉症、冷え、便秘、鼻炎、慢性的なダルさなどの

改善が一気に起こってしまったのです。「油って、そんなに悪さをしていたのか! 」断油生活

から少油生活を実践した私たちは、身をもってそのことを実感したのです。
**********************************************************************

 

いかがでしたか?油については、これまでも普通の人よりは情報を得てきましたが、今回の

情報もなかなかディープでした。私にとっては1,404円と高い本ですが、買って良かったと

思っています。信じる信じないは別として、可視化された巻頭の”隠れ油図鑑”は衝撃の映像で、

買わなくても見られるので、是非本屋さんで覗いて見てください。

 

丁度、我が家にもアトピーで困っている娘がいるもので油には気をつけないとと改めて考え

させられました。植物油脂の恐さは、そこそこ知っていたものの、リノール酸や植物油に

ついても考えさせられ、添加物も含めて考えると、何と日本の食品の危険な事かとグッタリ

してしまったのです。

 

そう言えば、つい先日、某番組であの『和の鉄人』、元気な道場六三郎さんの食生活を追って

いましたが、『煮る』『焼く』『蒸す』が基本で、そこには『揚げる』がなかったような…。

ポテトチップス、大好きなんですが、なぜ人間が油を抑制できないかまで説明があったので、

本能に振り回されないよう、頑張らなければと思ったのであります…。単純な人間は辛いなぁ…
 

 

 

 

 

  

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

上新粉と白玉粉と米粉の違いは?

2017-4-10 NEW!

 

昨日、ある料理番組を見ていて、お米から出来ているという、上新粉と白玉粉と米粉の違い

が分からなくて、調べてみたのです。するとこんな感じで・・・

 

上新粉や白玉粉は米粉の一種で、『うるち米』や『もち米』を粉にしたものの総称を米粉という

らしく・・・

 

なので、上新粉はと言うと、『うるち米』を精白して一度洗って乾燥させた後に、水を少し加えて

粉にしているものらしく、きめの細かさで区別されるそうですが、荒い物から細い物順に並べ

ると新粉、並新粉、上新粉、上用粉(じょうようこ)となるそうです。

 

でもって最後の白玉粉は、上新粉と同じように和菓子作りに使われていますが、こちらは

『もち米』なので、出来上がったものは柔らかさと弾力があります。また、加工方法は、

精白して水につけるまでは同じですが、その後は米を柔らかくして水ごとすり潰し、白い

液の沈殿物を乾燥させて細かく砕きます。

 

そのため市販の白玉粉は細かい粉末でなく、数ミリ程度の白い岩状の塊になっているとの事。

白玉団子、求肥(ぎゅうひ)など弾力性のある和菓子に使われる粉です。小豆と一緒にある

白玉は、美しくて触感も良く美味しいですよね。

 

米から作られ米粉の利用は、奈良時代から始まったと言われています。遣唐使によって唐

菓子が書物で伝えられ、その後『宋(中国)』から点心が伝わり、お菓子が生まれたそうです。

江戸時代になると、茶道の発展とともに日本独自の和菓子が完成したらしいのですが、『日本』は

独自の展開が得意で、不思議に、基からあったかのように変えてしまう力がありますよねぇ…
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

KOIKEYA PRIDE POTATO

2017-4-7 NEW!

 

湖池屋は、1962年の「コイケヤポテトチップス のり塩」発売以来、日本産のじゃがいもに

こだわって、50年以上にわたってポテトチップスをつくり続けてきました。昨年10月1日に

湖池屋はコーポレートブランドの統合を実施し、創業の原点である「株式会社湖池屋」として

新たな一歩を踏み出しました。

 

そうして、未来へ踏み出す、新生 湖池屋を象徴するものとして誕生したのが「KOIKEYA

PRIDE POTATO」です。このポテトチップス…我が家はのり塩しか食べていませんが、

確かに美味いので、我が家の評判もなかなかのもの。他の種類も食べてみたいものです。

 

素材、皮の剥き方、洗い方、揚げ方、厚さ、油の種類、仕上げなど、まるで料理を作るように、

ポテトチップスづくりにこだわっていた創業時代の情熱を胸に、日本産のじゃがいもを100%

使用し、素材も製法も一切の妥協なく、老舗・湖池屋のプライドをかけて理想のおいしさを

追求したそうです。その拘りたるや、じゃがいもの状態によって火の入れ方を調整するほど

だとか…そんな話題の3種類がこちら・・・

 

① 「秘伝濃厚のり塩」は、3種の塩と国産青のりに、アクセントで3種の唐辛子をブレンド。

  のりの風味と濃厚な味付けが特長。

② 「松茸香る極みだし塩」は、焼津産かつお節と日高産昆布の2つの旨味に松茸の風味を

  加え、和食ならではの味わいを感じられるポテトチップスに仕上げているとか。

③ 「魅惑の炙り和牛」は、厚く切った高級和牛を炭火で炙ったような香ばしくジューシーな

  旨味に、黒こしょうでキレが加わった味わいが楽しめるそうです。

 

身近な店舗で買えるポテトチップスらしからぬオシャレなパッケージや、「歌が上手すぎる

女子高生」鈴木瑛美子さんが全力で「100%日本産のいもを使っているの」などと熱唱して

いるテレビCMで話題性は抜群。店頭で見かけた人が次々と手にしたようで、2月6日から

全国のコンビニエンスストアで発売され始めたものの・・・

 

売れ過ぎて14日には「魅惑の炙り和牛」味が販売休止を発表し、更に、20日「松茸香る極み

だし塩」味まで販売休止となって、3種類のうち2種類の販売が、一時休止になるという展開。

4月3日「松茸香る極みだし塩」の販売を再開し、まもなく「魅惑の炙り和牛」も再開される

らしいのですが…何でこんな展開になったのか…。

 

実は、湖池屋は2012年から2年連続で赤字に陥るなど苦しい経営を強いられ、古い組織体制や

商品群の抜本的な見直しを迫られてきたそうです。その過程で昨年、新生・湖池屋の新社長

として外部から招聘されたのが、“伝説のヒットメーカー”と呼ばれていたキリンビバレッジ

前社長の佐藤章さん(57)。

 

缶コーヒーの『FIRE』や『生茶』、『アミノサプリ』など次々とヒット商品を飛ばし、一躍、

“カリスマ・マーケター”としてその名を轟かせるようになった人だったのです。とは言え、

来て早々、こんな騒ぎを起こしてしまうとは、さすが…凄い人なんですねぇ…。・・・で、

次に食べてみたいのは「松茸香る極みだし塩」ですかねぇ・・・売ってるかなぁ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

海苔を愛するイギリス人と十六島海苔

2017-1-27 NEW!

 

昨日放送された『世界!ニッポン行きたい人応援団』【ニッポンの海苔を愛する

イギリス人】ご覧になられましたか? 主役のファーガスさんは海苔好きのあまり

インターネットの情報から海苔を自作するほどで、そんなカナダ在住のイギリス人が

今回ご招待されていました。

 

ドリュー・ベーカー女史という人のおかげで、日本の海苔養殖が劇的に変わっていった事、

島根・出雲市の十六島(うっぷるい)地区でとられる最高級の海苔『十六島海苔』のお話…

日本人でありながら全く知らない話でした。そんな話を知る事が出来、日本に訪れて

本当に喜んでいる外国の人を見ていると、感動し、幸せになれるありがたい番組・・・

 

でも、今日のお話は、そこから脱線して【海苔】のお話・・・

海苔一枚の大きさは約20cm角で重さは約3g。手軽に食べることができて、ビタミンA、

B1、B2、C、食物繊維、鉄分など沢山の栄養素を含んでいて、我が家でも健康番組を

きっかけとして毎食摂るようにしている食品のひとつです。

 

海苔は良質なたんぱく質を含み、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、ヨウ素など有効な

微量元素を多く含んでいるので、海苔を食べることで体内のミネラルバランスを調整する

働きもしてくれます。 .

 

更にビタミンも豊富でビタミンA、B1、B2、Cなど12種類ものビタミン群をバランスよく

含んでいます。その上、食物繊維や鉄分、血圧を下げる働きや、血液中のコレステロール

値を下げる働きがあるEPAも多く含んでいるのですからスーパーですよね。

 

番組でも触れられていましたが、なんと海苔には昆布に含まれるグルタミン酸は分かる

ものの、鰹節に含まれるイノシン酸、なんと干ししいたけのグアニル酸という3種全ての

うまみ成分が含まれているのです。グルタミン酸は昆布以上、グアニル酸は干ししいたけに

匹敵する含有量なのです。

 

パリッとした食感と磯の風味で、ごはんのおいしさを引き立ててくれる海苔。 おにぎり、

海苔巻き、ラーメンや蕎麦と…日本人には欠かせないありがた~い食材。ファーガスさんも

「日本の方は、こんなに美味しいおにぎりが毎日食べられるんですね」と語っていましたが

海苔の触感を失わないようにコンビニに置ける技術も含めて感謝感謝ですよねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

万能白ワインで風邪対策から健康・美容対策まで

2017-1-26 NEW!

 

今朝ですが地域ニュースの所で『千葉県 インフルエンザ警報発令』とあって、そんな

警報があるのかと今更…。千葉県の健康福祉部疾病対策課曰く『感染症発生動向調査に

おいて、2017年第3週(1月16日~1月22日)の定点当たり患者報告数が37.90となり、

国の定める注意報基準値(30)を超えました。県は、インフルエンザの予防対策をさらに

徹底するよう注意を喚起するため、本日、「インフルエンザ警報」を発令します。』とな…。

 

寒い季節になると、きちんと体調管理をしているつもりでも風邪やインフルエンザ等が

流行しますよね。風邪と言えば昔からビタミンを摂ると良いとされ、日本では「はちみ

つレモン」や「生姜蕩」、「玉子酒」などを飲む人が多いのではないでしょうか。

 

一方ヨーロッパでは寒くなるとよく飲まれるのが「ホットワイン」。温めたワインに

レモンやオレンジなどの果物を入れて、シナモンやクローブなどの香辛料やはちみつを

加えて飲まれる温かいお酒です。

 

赤ワインはポリフェノールが注目され健康に良いと知っている方も多いと思いますが、

白ワインの特徴は殺菌作用が強いところにあります。…という事で今日の主役は白ワイン。

 

【白ワインの効用・効果】
・殺菌力が非常に強い…大腸菌、サルモネラ菌等にたいする抗菌力が高い。
・利尿作用…カリウムの含有量が多い。新陳代謝がよくなるため、痩せやすくなる。
・抗骨粗しよう症…カルシウムとマグネシウムのミネラルバランスが良い。
・大腸癌防止…有機酸含有量が多ため、大腸内の悪玉菌を減らす。

 

白ワインには有機酸という成分が含まれています。具体的に有機酸とは、《オレイン酸、

リノール酸、リノレン酸、クエン酸、アミノ酸、リンゴ酸》など炭酸を主成分とした

成分で、酸の性質を持つものです。そんな有機酸が含まれている白ワインを飲むと、

腸内が酸性に傾き、大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌などの活動を防ぎ、下痢や食中毒等を

予防してくれます。これが有機酸の殺菌効果と言われているものです。

 

ちなみに大腸菌やサルモネラ菌を白ワインにつけこむと10万個あった菌が、10分程度で

数個になってしまいます。一方、赤ワインにつけこむと、そこまで菌がなくなるのに

20分はかかるので、赤より白をお勧めするのがお分かりいただけると思います。

 

さらに有機酸には、血行や代謝を促進させたり、アミノ酸の原料となって疲労回復に繋がっ

たり、腎臓などの働きを活性化するといった働きもあります。腸内細菌のバランスを

整えてくれる有機酸は、殺菌作用で食中毒などのリスクのある菌を消滅させ、悪玉菌を

減らし腸内環境を改善してくれるほか、さまざまな美容・健康効果もあって、風邪の予防

にも当然効くというのです。

 

おまけ・・・

【白ワインを使ったホットワインのおすすめレシピ】

 

材料
白ワイン1本、オレンジ半分、レモン半分、
はちみつ大さじ2~3杯(お好みで増量も・・・)
クローブ10~15粒、シナモンスティック1~2本

 

作り方
①オレンジとレモンは薄くスライスしておきます。
②鍋にワインと材料を入れます。
③弱火(80℃がベスト)で20分ほど火にかけます。
この時、沸騰させない事が重要です。
④シナモンとクローブを取り除き、カップに注いで温かいうちにいただきます。

 

オレンジやレモンの代わりに、ゆずやリンゴ、いちご、サクランボ等の果物でも美味しく
出来るそうです。いろいろ試してみたいですね。でも、薬を飲まれる方は、お酒ですから
しっかりアルコールを飛ばすか時間を空けてお飲みくださいね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

我が家の健康に欠かせない加湿空気清浄機

2017-1-19 NEW!

 

今日は空気清浄機の日です。日本電機工業会が2006(平成18)年に「い(1)い(1)く(9)うき」

の語呂合せから制定し、この機器の認知度を高め正しい使い方を広めるための記念日とし

ています。 インフルエンザやスギ花粉など心配な時期に入ってきましたから、気になり

ますよね。

 

ちなみに我が家では3台のダイキン製加湿空気清浄機と1台のシャープの空気清浄機、

それに怪しい中国製のコンパクト加湿機があります。4人家族ですが全員がアレルギー

持ちで気管支系も弱っており、空気をきれいにすることも湿度を管理する事も重要な

健康管理の一つになっています。

 

最初に購入したのはシャープのものでしたが、2代目から奮発してダイキンへ。すると

その性能の良さから機械なのに「健ちゃん」という名前が付くようになって、以来、

2台目が「健ちゃん2号」、3台目が「健ちゃん3号」と…バカな家族です。それでも

おかげで自宅の中では、調子よく過ごすことができています。

 

ただ一つだけ問題があって…「匂いセンサー」…標準モードにしておくと大変なことに

なります。…というのは、自宅だと気兼ねなく「オナラ」もしてしまう訳ですが、家族に

気付かれなくても、健ちゃんは見逃さず、本当に数秒も経たないうちにフル稼働が始まって

空気を浄化しようと頑張るのです。おかげで即座にバレバレで秘め事が通用しません。

 

先日、 NHKスペシャルで放送されていた『MEGA CRISIS  巨大危機3』ご覧になら

れましたか? ウイルス“大感染時代”と銘打った中身は、本当に恐ろしい内容のものでした。

この冬、日本でH5型鳥インフルエンザウイルスが相次いで確認されたという話。恐怖の

パンデミックが、いつ起こってもおかしくない…そんな印象を受けました。

 

最も恐れられているのは、鳥のウイルスが変異して、ヒトからヒトへの強い感染力を持つ

新型インフルエンザウイルスが出現すること。国の想定では感染爆発が起きた場合、国内で

最悪64万人が死亡するそうです。また、アフリカや北極圏では、「未知のウイルス」が

次々と見つかっているというのです。地球温暖化の影響…中国絡みのPM2.5…地震や異常

気象まで考えていくと、心配事は本当に後を絶ちません…困ったものです…。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

たばこの日(ピース記念日)

2017-1-13 NEW!

 

1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です。今、1番高価な

タバコは、2,100円のトレジャラー・ブラックだそうですが、発売当初、他のたばこは

4円なのに対し、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインと贅沢なものでした。

 

ピースは、日曜・祝日のみ1人1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町の

売店では、千箱が1時間で売り切れたといいます。

 

私は10年ほど前に禁煙しましたが、タバコは中毒性の高い嗜好品ですから、簡単には

やめられません。ちなみに私は子供が出来たのでやめましたが、病気を患ったり、

子供が出来るなどの特別な理由がなければ、なかなか出来るものではありませんよね。

 

そんなこんなで、改めて喫煙のデメリットについて触れたいと思います。

タバコの煙には、以下の3種類があるのはご存知だと思います。

 

•主流煙:本人が吸い込む煙
•呼出煙:吸った人が吐き出す煙
•副流煙:タバコの先から出ている煙(火を付けた時からゆらゆらと立ち上っている煙)

 

このうち呼出煙や副流煙は、本人だけでなく周りにいる人達も吸ってしまうことになり

ます。タバコを吸ってはいないのに、副流煙によって煙を吸い込んでしまうことを

「受動喫煙」と呼んでいます。

 

タバコには約4,000種類の化学物質、約200種類の有害物質、約60種類の発がん物質が

含まれています。そして副流煙には、主流煙の何倍もの有害物質が含まれていることが

分かっているのです。

 

厚生労働省「喫煙と健康」第2版によると、主流煙より副流煙の方が以下の物質を多く

含んでいるといいます。

 

•ニコチン(血管を収縮させて血行を悪くする):2.8倍
•タール(数十種類の発がん物質を含んでいる):3.4倍
•一酸化炭素(組織の酸素欠乏を起こす):4.7倍

 

タバコは身体に悪いといいますが、吸っている本人以上に、周りの人達に大きな影響を

与えているのです。そこのところを充分に理解した上で、それでも吸いたいという人は

やはり周りの人に迷惑をかけないように喫煙して欲しい物です。

 

長期間継続して喫煙を行うと、色々な病気が生じやすくなってしまいます。タバコ関連の

病気として有名なのが、喫煙関連三大疾患と呼ばれていますが、「慢性閉塞性肺疾患」

・「ガン」・「虚血性心疾患」。喫煙者がボケやすいことも最近では有名な話です。

 

自分の病気は自己責任と言うかもしれませんが、いざ病気になってしまうと、家計を圧迫

するだけでなく家族にも迷惑をかけてしまいます。まさに「百害あって一利なし」。

灰皿に火をつけたタバコを置きっぱなしにするのは勿論あり得ない行為ですが、喫煙

しながら対面する人と話すことも実際失礼な話です。

 

自分や家族の為にも、この記念日に真剣に禁煙を考えてみてはいかがでしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

自分の子供に与えられる安心な食品を届ける『フジッコ』

2016-11-18 NEW!

 

10月27日放送のカンブリア宮殿に登場した『フジッコ』の回ご覧になられましたか?

「塩こんぶ」「おまめさん」「純とろ」など、私たちが親しんできた数々のロングセラー

商品を持つ、フジッコ。この10年、毎年10億円のペースで売上高を増やし続け、現在年商

580億円という…驚きの企業です。我が家もかなりお世話になっております (^ ^)

 

そんなフジッコ最大の商品戦略が「健康」。創業以来、日本人の伝統食・昆布や豆が健康に

いい食品であることに着眼し、その効果を学術的にも研究し続け、徹底的に健康に良い商品

作りにこだわってきたそうです。現在、昆布と豆を使った商品だけで120種類以上とか。

番組の中では大豆に関する質問が一般人にされていましたが、枝豆と同じものであることを

知らない人もいて、ブドウの様になっている話は映像も見えて笑えました。

 

創業者は、現社長の父で元々学校の教師だったそうです。創業者の山岸さんは、幼少期に

肥満だった息子(現社長)を気遣い、昆布や豆食品を食べさせることで肥満を解消したそうです。

そんな徹底的に「健康に良い食品」にこだわるフジッコは、大豆のイソフラボンに最初に

注目した企業でもあったたそうです。

 

その視点は海外の食品にも及び、低カロリー食品の「ナタデココ」をいち早く商品化したり、

グルジア(現ジョージア)の長寿村で食べられていたヨーグルトを「カスピ海ヨーグルト」

としてヒットさせたのもフジッコとのこと。時代のニーズをいち早く掴む天才だったんですね。

 

昆布製品が「量り売り」だった時代に昆布をパックに詰めで発売。全国に広がり始めていた

スーパーマーケットチェーンの広域流通のニーズに応え、最初の成功をつかんでいます。

さらに、メインターゲットである女性たちの生活の変化をとらえ、家庭で作らなくなっていた

伝統的な昆布や豆の煮物を、簡単に食べられるパック商品として商品化、大ヒットさせました。

 

そして、今では当たり前の「安心・安全」についても、フジッコはいち早く取り込んでいます。

1973年には、広く使われていた人工甘味料・サッカリンの不使用を決断。サッカリン不使用の

「とろろ昆布」を開発するなど、先進的な商品づくりを行い、現在では「ふじっ子あんしん

システム」として、様々な厳しい安全検査を商品作りで行っています。

 

健康食にこだわる会社・自分の子供に与えられるもの・子供の健康に良いもの…健康効果の

検証をして、商品化し、本当に身体に良いもの、健康に良いものを提供する。添加物を使わ

ない、簡単で便利な食品…有り難いではないですか。健康で身体に良い時代のニーズをいち

早くつかんで、注力することで、フジッコは他にない強みをもつ企業となったのですね。

 

いつもの村上龍さんの編集後記では、こう書かれていました。

『教師だった母は忙しく、簡単な料理が得意だった。わたしは、生ピーマンと「ふじっこ」

の塩昆布を和えた一品が好きだった。「ふじっこ」という社名には、ほのぼのとしたイメー

ジがある。だが創業者は、驚くべき起業家だった。従業員3人のころから、「家業」では

なく「食品メーカー」を目指した。販路を拡大し、アイデアに満ちた販促を行い、流通革命を

予期し、全商品の無添加に挑戦したのだ。「ふじっこ」は、ITやバイオだけではないことを

示す、まさに「ベンチャーの鑑」であり、その精神は現代に見事に継承されている。』

 

安心して食べられる物、安心して子供に食べさせられる物…基本だけれど、できていない

所も沢山あるだけに、これからも頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

アンチエイジング・・・糖化というキーワード

2016-11-14 NEW!

 

今日はアンチエイジングの日だそうです。「いい(11)とし(14)」の語呂合せから、

NPO法人アンチエイジングネットワークが制定されたそうです。アンチエイジング

とは、いつものWikipediaによれば、積極的予防医学の一種で、老化を防ぐために

行う行為の総称で、抗老化医学というのが正式名称のようです。

 

老化と体内で起こる糖化は、密接な関係にあって、老化現象の顕著な特徴と

糖化反応は直結しているそうです。【糖化とは、植物がエネルギーを貯蔵する目的で

作り出したデンプン等の多糖類が分解されて、エネルギーとして活用可能な少糖類・

単糖類になる化学反応のこと。】

 

コラーゲンの糖化は、肌の張りと弾力性を失わせ、老化した皮膚へと変質させる

主な要因です。老人に多い皮膚の変色もまた、糖化およびメイラード反応に伴う

色素の形成の結果だそうですよ。糖化された老廃物の蓄積が白内障や動脈硬化の

進行となって表れるのです。

 

老人が骨折しやすくなるのは、骨密度の低下だけでなく、強度そのものの低下も

関係しているようです。骨に含まれるコラーゲンの糖化は、骨の質を劣化させます。

 

アルツハイマー病は脳内のアミノ酸が糖化された結果蓄積されていく老廃物が原因

という説も存在しているとか。また体の糖化と糖尿病の合併症やメタボリック

シンドロームには深い関係があることが、日本抗加齢医学会、日本メイラード学会、

日本統合医療美容学会、日本抗加齢美容医療学会などで報告されています。

 

抗糖化ケアは、摂取カロリーの適正な調整を行い、急激に血糖値を上げないGI値に

留意した食生活をおくることによって実現されます。たとえば、果糖のほうが他の

糖類よりも血糖値の上昇が少ない性質を捉えて、果物から先に食べる工夫をする

だけでも、血糖値の急激な上昇を抑えることが可能になり、体の糖化の抑制が期待

出来るとか。

 

ドクダミ茶、菊茶、シソ葉茶、柿の葉茶、グアバ茶、ハマ茶などの健康茶は、

コラーゲンの糖化に対して強い抑制力を示しており、抗糖化作用を有する食品

としては、ローマンカモミール、サクラ、紫菊花、などが発見されています。

 

記念日を制定した、アンチエイジングネットワークによれば、本来のアンチ

エイジングが目指すものは、人の成長が止まった後、見た目の老化現象とともに

急激に落ちていく体のエイジング曲線の角度を少しでもゆるくしていこうというもの。

 

60歳で到達してしまうと言われる体の劣化を70歳、80歳まで引き延ばすことが

できれば、「老化」のスピードを抑えたことになるわけです。逆からみると、

80歳なっても60歳程度の劣化にとどまっていることは、20歳も若さを保っている

といえるというのです。

 

肌年齢とか、血管年齢とか、よく聞くようになっていますが、生活を見直し、

健康に長生きしたいものです。以前にもお話しした『抗酸化』と今回の『抗糖化』

・・・大切なキーワードのようですね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

玄米の栄養と効果

2016-11-4 NEW!

 

今更ですが、我が家では、何か月か前から『玄米酵素水』というものに家内が

はまってしまい、にわかに、玄米が話題になってきています。まずは、その玄米と

白米の栄養素の比較から見て見ましょう。

 

●玄米・白米1食分(160g)当たりの栄養成分
 
          玄米      白米
エネルギー   265Kcal    269Kcal
タンパク質    4.48g      4g
脂質       1.6g      0.48g
炭水化物    56.96g      59.36g
食物繊維     2.24g     0.48g
ビタミンE    0.8mg      不明
ビタミンB1   0.26mg     0.03mg
ビタミンB2   0.03mg     0.02mg
ナイアシン    4.64mg    0.32mg
ビタミンB6   0.35mg     0.03mg
カリウム     152mg     46.4mg
マグネシウム  78.4mg     11.2mg
リン        208mg     54.4mg
鉄         0.96mg     0.16mg

 

玄米には主に以下の効果があると言われています。
1. 便秘解消
2. アンチエイジング
3. ガン予防、ガン治療
4. デトックス効果

 

玄米は白米に比べて食物繊維が“5倍”近く含まれており、 これは玄米1食分で

キャベツ120gに相当します。また、抗酸化作用がある“ビタミンE”も豊富に

含まれています。玄米に含まれる食物繊維や“フィチン”という成分は、 体内の

毒素を排出する効果、いわゆるデトックス効果もあるということで、ダイエット

にも良いと言われているわけですね。

 

また、色々調べていくと、玄米のマイナス面についても書かれていました。

1. ミネラルの欠乏
2. 残留農薬が多い
3. 消化に悪い
4. 不味い

 

特に気になる「1」のミネラルの欠乏ですが、栄養豊富なのに何故と気になって

しまいますが、「玄米には“フィチン酸”が含まれており、これは体内のミネラルと

結合して排泄されてしまうため、ミネラル欠乏症となってしまう」という事の

ようです。

 

ところが、この意見には間違えがあるようで、玄米に含まれているのはフィチン酸

ではなくて、フィチン〔フィチン酸+ミネラル〕という既にミネラルと結合した

もので体内のミネラルを排出する作用はないそうです。良かった良かった。

 

また、2番目の残留農薬が多いというのは、玄米を精米して白米にする工程で取り

除かれる米ぬかに残留農薬が多くみられるという事からなんですが、実際には、

玄米の残留農薬の危険性はハッキリしていないようで、気になる側としては

無農薬の物を選べば良いだけなので、結論からするとプラスマイナスで、プラス

と言ったところです。

 

と言うわけで、大いに玄米への興味が増大してきた我が家としては、玄米が中核を

占めている『マクロビオティック』を改めて見直してみようかと話しているところ

です。

 

ちなみに、『玄米酵素水』なるものを講演会で聞いてきた家内は、熟成させる玄米

ご飯の炊き方も覚えてきて、お赤飯の様なモチモチした玄米も食べられるように

なってきました。私は、もともと白米に6対4ぐらいの割合で玄米を入れるのが好き

でしたので、それまで『匂いが嫌だ』と言っていた家内が変貌をしてきたおかけで

食生活も更に面白くなっていきそうです。検証…続けていきますよ!!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る