ティータイム

健康を見守る遠隔診療アプリ

2017-4-14 NEW!

 

4月2日放送の未来アイズ『MRT株式会社』の回、ご覧になられましたか?通勤電車の中で、

ふと気がつくと周りの人の殆どがスマホを操作している…そんな世の中になっていますが、

今回は、そんなスマホが人の健康を守ってくれる…そんなお話でした。

 

高齢化が進み、医療ニーズが増え続ける一方で医師の数が慢性的に不足しているという

医師の需要と供給の不均衡が続く昨今。在宅診療患者数は、およそ70万人いると言われて

いるそうです。医師たちの「医療を想い、社会に貢献する。」を企業理念とし、実現する

べく立ち上がった、MRT株式会社 代表取締役社長 馬場さん。馬場さんは、自身が医療に

命を救われた経験を持ったことで、医療に貢献しようと会社を立ち上げだそうです。

 

国内初の遠隔診療・健康相談サービス「ポケットドクター」を株式会社オプティムと共に

提供している馬場さん。ポケットドクターは、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル

機器などを活用して、医療を必要としている人々と遠隔地にいる医療の専門家をつなぐサー

ビス。

 

スマートフォンのカメラを利用して相談者の顔色や患部の状況確認、ウェアラブル機器で

収集されたバイタルデータの確認により、より具体的なアドバイスや診療が行えるものに

なっています。

 

利用にはインターネット接続可能なスマートフォンもしくはタブレットに専用アプリの

インストールが必要ですが、たったそれだけで医療を受ける事が出来なかった遠隔地の

人でも直接医師とのやりとりが出来るようになるのですから、画期的な事です。そんな

アプリだからこそ『ヘルスケアビジネスコンテスト2016年』のグランプリに輝いています。

 

被災した地域では、避難生活が長期化することで被災者の健康状態の悪化が懸念されてい

ますが、そんな問題解決の一助となることも充分期待されます。診療から会計、薬の配送

まで、全てをカバーしようとしている遠隔診療アプリ。

 

新しくポケット栄養士のアイデアも出てきているらしく、医師たちの「一人でも多くの

患者を救いたい」という想いや、常に医師がそばにいる安心感を届けたいと挑戦を続ける

馬場さん、素敵な方でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

残された命を異国の地に捧げる人

2017-4-13 NEW!

 

4月9日放送の情熱大陸『余命わずか 極上のシルクにかけた半生・森本喜久男』ご覧になら

れましたか?テキスタイル・デザイナーの森本さんが今回の主役でした。

 

カンボジアで森本さんが作った村“伝統の森”の住民は70人。伝統の絹織物は職人となる

女性たちが子育てをしながら穏やかに暮らせる環境から生まれていました。村を作った?

異国の地で・・・冒頭から驚きのお話です。

 

1970年に始まった内戦は20年近くに及びました。内戦収束後、森本さんはユネスコが実施

した絹織物の現地調査に参加し、文化の危機に衝撃を受け、優れた織物が滅びていくのは

忍びないと、その復活にのめり込んだのです。

 

森本さんは「伝統の織物を復元して新たに創る仕事。伝統を創る仕事」と話していました。

黄金色の糸を吐くカンボウジュ種の蚕。絶滅しかけていたものを苦労して手に入れ、エサの

桑の木も栽培。絹織物に必要な全てを賄うには豊かな自然が必要と、村人と力を合わせて

育てた森は、なんと東京ドーム5つ分の広さでした。

 

絹織物に使われる染料も、そんな自然の恵みの草木や昆虫。絹織物のデザインも織り手の

オリジナルで、長い間育ててきた絹織物の村は、もう自立出来るまでに育っていました。

 

膀胱癌におかされ、余命5年と言われた最後の年が今年2017年。伝統的な踊りの見られる

村の祭りも、絹織物をアピールするために祭りで開かれるファッションショーも、自分

たちの力でできるようになっていたことに感無量となり、言葉を失っていた森本さん。

 

なんと素敵な人でしょうか。家族と離れ、ここまで自分の人生を投じられる森本さんに、

ただただ感動させられた回でした。本当に、凄い人でした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

『世界一イノベーティブでありたい』という会社

2017-4-11 NEW!

 

4月9日放送の未来アイズ『セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社』の回、ご覧に

なられましたか? 時代の先を見据え、“0”から“1”を生み出そうとする技術集団『セブン・

ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社 』が今回の主役。

 

代表の阪根さんが生み出したのは、世界初 全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」。

なんと衣類を無作為に投げ入れるだけで、カメラが衣類を判断、人工知能が畳み方を指示し、

ロボットが、衣類を綺麗に畳んで行くのです。1回で30枚まで畳めるそうで、人工知能なので、

衣類の特徴を覚え、家族ごと・衣類ごとの棚に分別までしてくれるんだとか。

 

データベースに蓄積された無数の知識は、衣類に最適なたたみ方を、経験を積めば積むほど

学び、成長していくというのです。洗濯が自動に~乾燥が自動に~食器洗いが自動に~掃除

まで自動になった、現代。2017年 次に開放する家事は、衣類の整頓。この『ランドロイド』は、

185万円もするのですが、世界で初めてという物は、最初は高くなるのは仕方がないと、

その出来上がった物への自信が伺えます。

 

画像解析、A.I. 人工知能、ロボティクスの技術を集結させた、世界を見渡してもここにしか

ない技術。世界にそれまで存在していなかったモノを世の中に送り出す『世界一イノベー

ティブな会社』でありたいと話す阪根さんは、『テーマ選びが重要』で、その判定基準は、

①世の中にない②生活を豊かにする③技術力の高いものの3つだそうです。

 

挑戦を続ける“革命家”阪根さんは、これまでにも人工衛星のはやぶさに活かされた技術力で

作り上げたカーボン製のゴルフシャフトや睡眠時無呼吸症候群の解消グッズを作っています。

ゴルフシャフトでは、プロゴルファーの尾崎将司さんが登場し、その製品の素晴らしさを

語っておられました。なんとオーダー用品は12,000,000円する物もあるんだとか…。

 

300万人の患者数と言われる睡眠時無呼吸症候群のグッズ開発では、社長自身が無呼吸症候群

の為、自らが被験者となり、針金で作られていた当初は血みどろになってまで開発したと

笑顔で語る社長さん。世の中にない物を、ニーズから探り当てて開発し作り上げていく…。

『ランドロイド』も10年かかったのだそうです。

 

諦めず折れない気持ちがあればこそ、たどり着けるゴールなんでしょうね。凄い人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

親子で支える伝統の金属加工

2017-4-5 NEW!

 

先月3月26日放送の未来アイズ『株式会社 武田金型製作所 / 株式会社MGNET』の回、

ご覧になられましたか?ユーチューブで話題になった武田金型製作所の動画がこちら
 

 

 


日本で一番社長が多い街といわれる新潟県 燕三条地域。三条市と燕市からなる燕三条は、

古くから金属加工が盛んな地域ですが、今、危機に面していますす。ご存知の通り、

中国など新興国の成長によって輸出が減少したうえ、安価な外国製品が増加し、ものづくり

産業は年々縮小しています。また、後継者不足の問題もあって、伝統ある地域産業を、

いかにして後世に残していくかというのは大きな課題でもあるのです。

 

金型ひとすじ39年、車のパーツから精密機器の部品まであらゆる金型を手がけてきた、

プレス金型のスペシャリスト 株式会社 武田金型製作所 代表取締役 武田修一さん。ワイ

ヤー放電加工機を使って、暑さ0.1mmの千円札を33等分にする技術というのは、本当に

信じられない世界です。

 

また、燕三条の金属加工技術を広める活動や金型でつくったオリジナルの名刺入れの

販売を行う、株式会社MGNET代表取締役 武田修美さん。武田金型製作所の高い技術を

世に広める為の会社と言っても良いでしょう。

 

父の修一さんは誠心誠意、その高い技術で金型をつくり、息子の修美さんは、真心を込めた

製品で金型をアピールし、親子、二人三脚で金型工場を支えているのです。そう言えば、

技術を全て盛り込んだという名刺入れは、私が先日行ったT-SITEでも売られていました。

 

職人さんたちの伝統技術を、時代の流れに合わせ、現代の暮らしを豊かにするため、日々

更新を続け、金属加工技術をもって挑戦する武田さんたちですが、何より親子で1つの

伝統産業を守っていけるというのは素敵な話でした。

 

親の意志を継ぐというのは、必ずしも技術そのものである必要はなく、こうして技術を

アピールする事で、その技術を学びたいと思う人が出てくれば、救われるのではないかと

そんな事を考えさせられました。

 

番組の中では父親が息子に厳しい評価をしている場面もありましたが、そんな姿さえ嬉し

そうに見えるのは、親子の絆が感じられるからなのでしょうね。
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

思いやりにあふれた感動食堂

2017-4-4 NEW!

 

3月30日放送のカンブリア宮殿『心に寄り添って営業中!小さな"感動食堂"SP』ご覧に

なられましたか?取り上げられた2つの食堂は、『未来食堂』と『こども食堂』、いずれも

女性ならではの細かい配慮がなされた素敵な食堂でした。

 

「未来食堂」は、以前、確か『ガイアの夜明け』にも登場したお店で、客が店を手伝う「まか

ない」、それによって手に入れられる代金無料の「ただめし」や、客の食べたいものリクエ

ストを受けて作られるメニュー「あつらえ」など、客と店が"つながる"不思議なシステムば

かりで、見事に成立していました。

 

徹底した"効率的な経営"で、メニューは1品だけなので、客が座ると直ぐに定食が出て食べ

られ、ランチタイムに驚異の7回転と黒字経営を続けています。"客と一体化した店づくりで、

食堂の新たな可能性を模索するだけでなく、『誰もが受け入れられて、誰もがふさわしい

場所』そんな新しい形の場所が広がって行くことを望んでおられました。

 

一方、「こども食堂」は経済的困窮や孤食に陥る子どもたちに向けて、100円という低料金で

温かい食事を提供する取り組み。日本の子どもの6人に1人が貧困のもとで暮らしているという

日本の現状。家族の収入が少なくてご飯を食べられなかったり、進学を断念したりしていおり、

その割合は年々増え、大人になっても抜け出せない「貧困の連鎖」を起こしています。

 

そんな国が解決しなければならない事を、『こども食堂』は、地域のボランティアが中心と

なって、全国で300カ所以上までの広がりを見せ貢献しているのです。発祥地は東京・大田

区の八百屋さん。その店主であり「子ども食堂」の名付け親でもある女性代表は、7年前、

小学校に「給食以外をバナナ一本で過ごす児童がいる」ことを知り、『こども食堂』を

立ち上げたそうです。

 

『こども食堂がいらない社会を』そんな風に話す女性代表は、『貧困でなくても食べに来て

良い』と話し、『もし限定したら、本当に必要としている子どもまで来られなくなってし

まう』と。また『行政は枠を作ってしまうので、その為に本当に必要な子どもが来られなく

なってしまう』とも話しておられ、実に思いの深い優しい方でした。

 

村上龍さんの編集後記では、こんな事が書かれていました。

『『普通」が消えつつあるように思う。「普通の高校生」の偏差値はどのくらいで、「普通

のサラリーマン」の年収はいくらなのだろう。多くの人が、自分は特殊で、普通ではない

と悩んでいる気がする。生きづらい社会、暖かな食事と、「普通」を提供する食堂が生まれ

ている。「こども食堂」「未来食堂」は、誰もが普通でいられる「場」を作った…』と…。

 


日本の子どもの貧困率は16.3%(2014年発表)で、過去最高を更新しています。ひとり親など

大人1人の世帯に限ると、54.6%で、先進国で最悪の水準(30ヶ国中、下から4番目)だそう

です。豊かな日本と一括りで語れない現状を、豊かな人たちはどのように思うのでしょうか…。

想いの深い優しさにあふれた人たちを応援したいですね・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

科学の進歩に人間の進歩が伴わない・・・

2017-3-30 NEW!

 

2月19日放送の未来アイズ『京都大学 生存圏研究所』御覧になられましたか?無線エネルギー

伝送という『えっ?エネルギーを伝送?』って?驚きのお話だったんですよ。原発問題が表に

出てくると、にわかに注目を集めはじめた再生可能エネルギー。再生可能エネルギーって、

水力、風力、そして太陽光発電など、資源が枯渇しない発電方式ですが…。その電気を

「電波」で送るなんてことが出来たら…、再生可能エネルギーは、どんな場所でも使うことが

できてしまいます。そんな「電気」を「電波」で送るという研究に打ち込んでいる研究者が

今回の主役でした。

 

京都大学 生存圏研究所 教授 篠原真殻先生。篠原先生の夢は、『エネルギーで困ることの

ない未来』を築くこと。高度36,000kmの宇宙空間に、巨大なソーラーパネルを設置して

太陽光を集め、宇宙で電気を作るという「宇宙太陽光発電」。天候や昼夜に左右されること

なく宇宙では、太陽光が照りつけるため、高効率でエネルギーを集められます。はるか

宇宙から地球へ電力を送る、そんな凄い研究が進んでいるのかとビックリな話でした。

 

電線なしで電気が送れたら、災害によって断線する心配がなくなったり、災害でなくても

電気を引けない地域への送電が出来るようになれば、本当に明るい未来になりますようね。

ましてや、それが宇宙からの安定供給ともなれば、環境にも優しく夢の様なシステムです。

 

残念ながら昨日、アメリカのトランプ大統領が、オバマ前政権が進めてきた地球温暖化対策を

全面的に見直すための大統領令に署名し、世界第2位の温室効果ガスの排出国であるアメリカ

の温暖化対策が大きく後退するというニュースが報道されていましたが、良い取り組みをする

人がいれば、マイナスに引きずり込もうとする人もいたりして、科学の進歩に人間の進歩が

伴わないのは、本当に残念な限りです。本当に何て最悪な大統領なのでしょうか・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

“時代の変化”の中に新たなチャンスがある・・・

2017-3-29 NEW!

 

3月23日放送のカンブリア宮殿『日本の食卓を変える窯元!主婦殺到の"便利土鍋"の秘密』

御覧になられましたか?主婦の間で噂になっている75万台を売った大人気の炊飯土鍋

「かまどさん」という魔法の土鍋。実は、この土鍋15分間中火で加熱し、火を止めて20分

蒸らすだけで、釜戸を使って「はじめ、ちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子が泣いても、蓋

とるな」で炊いたような、ふっくらとした、美味しいご飯が再現できる優れもの。そんな

土鍋を生み出したのが、三重県伊賀市にある180年以上の歴史を持つ伊賀焼の窯元・長谷園。

古くは、千利休が使用する茶器などを手掛けていましたが、その後、清水焼や信楽焼などの

有名焼き物の下請けに甘んじていたらしいのです。

 

長谷園に大きな転機が訪れたのは、6代目彰三さんの時のこと。彰三さんは、伊賀焼に使う土を

徹底的に研究し、建築用のタイル製造に事業を拡げたのです。7代目は、会社を焼き物の

下請けとタイル事業で存続させていくつもりでしたが、1995年の阪神淡路大震災が起こって

しまいます。この地震の報道で、タイルが崩れる映像が繰り返し放送され「タイルは、重くて

地震に弱い」というイメージが広がり、売り上げの7割を占めた建材用タイルに、キャンセルが

相次いたのです。年間の売上高が6億円程度の時に18億円の借金…そんな中で長谷園は

起死回生の勝負に打って出たのです。

 

そんな『いがもの』と言われる焼き物をつくる窯元が、これまで世の中に無かった“機能性

陶器”など200種類を生み出すようになりました。例えば、煙が出ず、食卓で薫製を楽しめる

土鍋「いぶしぎん」や、蒸し料理が簡単に作れる「ヘルシー蒸し鍋」。IHで使える土鍋や

ピザ用鍋、カレー鍋、吸水性を活かした1人用電子レンジご飯鍋「とうちん」まで…しかも、

その全てが、家庭料理のおいしさがアップする魔法のような土鍋なのです。

 

食卓の常識を打ち破る凄い土鍋を次々と開発したのが、伊賀焼き最大の窯元・長谷園

7代目 長谷優磁さん77歳。『民芸品は毎日進化していると思わなければダメだ』と語る

優磁さんは、伊賀の土が、保温性に富んでいる事を活かして特許を取り続け、今も開発に

没頭する現役なのです。

 

世の中にない商品でヒットを連発してきた長谷園。それを可能にさせたのが優磁さんの

「作り手は真の使い手であれ」という、ものづくりのポリシーにあります。常に客の立場に

立ってニーズをつかむことで、思わず買いたくなる新商品を生んできたのです。

 

いつもの社長の金言は…

  “時代の変化”の中に新たなチャンスがある

 

村上龍の編集後記では、『重要なのは「できるだろうか」という問いではない。「やる

だろうか」だ。寝ても覚めても考え続けることで、「完成」のイメージが生まれる。』

そんな事が書かれていましたが、寝ても覚めても考え続け、いつアイデアが生まれても

逃さないように、あちらこちらにメモを置いていると語られた優磁さん77歳。実に生き生きと

されていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

「ピンチはチャンス 失敗からの逆転人生」

2017-3-28 NEW!

 

3月12日から全3回にわたって放送された『私の履歴書』似鳥昭雄(ニトリホールディングス

会長)「ピンチはチャンス 失敗からの逆転人生」御覧になられましたか?

 

「お値段以上、ニトリ」のCMでお馴染みの「株式会社ニトリ」は、家具・インテリア・

生活雑貨の販売店として、国内386店舗、台湾24店舗、アメリカ5店舗、中国8店舗を展開。

年間売り上げ5,000億円、30期連続増収増益の快進撃を見せています。そんな巨大企業を

一代で築いたのが似鳥会長。

 

自分の名を漢字で書けず、極度のあがり症で落ちこぼれだった小学校時代からスタートし、

父の助言で23歳の若さで「似鳥家具店」をオープン。失敗を恐れず新しいことに挑戦し続け

た似鳥は、妻の存在もあり、攻めの姿勢で国内はもとより海外にも積極的に進出し成功を

収めています。

 

高校時代に父に言われた「人のやらないことをやれ」という言葉を胸に、周辺に家具屋が

なかったことから家具の販売を決意。倒産寸前の父の会社の建物を借り、1967年に「似鳥

家具店」をオープンさせます。店名の後に〇〇支店のような表記を行って、1店舗しかない

小さな家具店ではないように見せたのは有名なお話。

 

初めての店をオープンさせると、売上が全く伸びず、お金に困り栄養失調寸前になると、

接客上手の妻と結婚し、創業2年で1,000万円の売上。近くに大型家具店が出店し経営危機に

陥ると、アメリカ家具店の視察ツアーでインテリアに活路を見出し、洋式のトータルコー

ディネートを行うようになって復活。日本初のエアドーム建築の「南郷店」が悪天候で被害を

受けると、半額大セールで売りさばいて窮地を脱出。ピンチを次々と乗り越えていきます。

 

そんな中、経営コンサルタント・渥美俊一と出会い、チェーンストア経営の理論やノウハウを

勉強し始めます。この渥美俊一のペガサスクラブには錚々たるメンバーがいますので興味が

おありの方はこちらで…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E4%BF%8A%E4%B8%80

この勉強会は相当有効だったのでしょうか、当時店舗数7店、売上高30億円だった会社を

『100店1,000億円』とする目標を掲げて経営に挑んでいくのです。1993年、満を持して

本州1号店をオープンさせますが、メインバンクの北海道拓殖銀行と山一證券が破綻し、

社債を引き受けてもらっていたスイスの銀行から50億円の返済を迫られますが、またしても

住友信託銀行から融資の取りつけに成功し、危機を乗り越えていきます。あと2時間遅ければ

そこで終わっていたとか…。

 

2002年、東証1部に上場。2003年、目標に掲げていた100店舗を達成し、海外へ進出。

2007年、台湾に海外1号店をオープン。更なる海外進出を図るものの、またしても2008年の

リーマンショックで窮地に立たされます。ところが、これをチャンスと取り原点に戻って

値下げを宣言…1,000品目以上を値下げし、経営の危機を見事吹き飛ばしていくのです…

凄い事です。風貌こそどこにでもいそうな人の良いオジサンなのですが、がっちりマンデー

では、日経平均株価予想で3年連続ニアピンを獲得する切れ者。

 

番組の中で印象に残った言葉は…

●企業のトップは、こっちに行くんだというブレないメッセージを出さなければ
●世の為人の為、志がなければ、売上、利益だけでは成功しない
●2つの肝心な事…①表情が暗いとダメ②リスクに飛び出そうとする積極性
●考えても失敗が怖くて一歩を踏み出せない。成功する人としない人の差は、踏み出す

  勇気があるかどうかだ

 

自社生産にとことん拘って安く作るだけでなく、10年20年と長く使える強い耐久性も

求めているニトリの商品。番組の中では、実際に家具を苛め抜いて耐久性を確認している

映像も見られました。この辺が新聞とは違う所ですね。安かろう悪かろうというのが、

良く言われる話ですが、ニトリに関しては、選択肢には入れるべきだなぁと、改めて思った

のでありました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

夢の画像解析を実現するエルピクセル

2017-3-22 NEW!

 

3月5日の未来アイズ『エルピクセル(株)』の回ご覧になられましたか?めまぐるしい

勢いでデータが増加しているビッグデータ時代。医療の現場を例に挙げれば、CTやMRIの

画像データ量は10年前に比べ100倍もの勢いで増え続けているといいます。

 

今回の主役は、2014年3月に東京大学の研究室のメンバー3名でスタートしたLPixel(エル

ピクセル株式会社)。2000年の研究室の発足当時から生物学全般における画像解析技術を

牽引してきたそうで、ライフサイエンス領域の知識と、イメージングの技術の双方の領域に

精通している研究者集団とのこと。

 

ImPACT(内閣府)、CREST(JST)、戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)など3つの

国家プロジェクトに参画しており、自社開発テーマとして医療画像診断支援システム、

ライフサイエンス研究者向けクラウド型画像解析プラットフォーム「IMACEL」の開発

などを行なっているそうです。

 

画像解析という側面から解決すべく立ち上がった、東大発ベンチャーのエルピクセルでは、

研究のワンストップ・コンサルテーション、人工知能(AI)の画像解析によるガンの検出、

研究者に対する画像処理教育など、研究・臨床の現場の効率化に資する取り組みを行って

います。

 

中でもAIによる画像解析技術は、画像処理のスキルを持たない研究者でも画像の扱いを容易

にし、論文執筆を含めた研究活動に集中する環境を整えられるものになっています。さらに、

医療の現場では画像分類をAIに任せることで、医師と患者とのコミュニケーションを円滑に

することを狙っています。

 

そんなエルピクセルは、番組放送の2日前、3月3日、経済産業省主催「ジャパン・ヘルス

ケアビジネスコンテスト2017」で「優秀賞」を受賞されたそうです。昨今の科学技術の

進歩によって得られるようになったビッグデータに対して、それを分析し処理するスピード

が追い付いていない部分が大きく、それをサポートする夢の画像解析によって単純作業

から解放してくれるだけでなく、新薬の開発スピードも早めようとしています。

 

医療、製薬、農業などのライフサイエンス分野で「科学を加速させるAI」として、なくては

ならないものになっていくでしょうし、番組の中でも触れられていましたが、大隅先生が

言われたという『分子の内側から治療する』ということが現実のものになっていくのかも

しれませんね…。凄い事ですよね・・・本当に。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

人間、地球及び繁栄のための『SDGs』って?

2017-3-16 NEW!

 

先日、ワールドビジネスサテライトで『SDGs』という言葉を耳にしました。恥ずかしな

がら私はニュースで知るまで全く耳にもしたことがありませんでした。ご存知でしたか?

 

開発アジェンダの節目の年、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク国連本部において、

「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その

成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が

採択されました。

 

アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げました。

この目標が、2015年に期限切れとなったミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の

目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」という訳です。お分かり

いただけましたか。

 

ちなみに、国際協力NGOの民間非営利団体「動く→動かす」という団体がありますが、この

団体は、2009 年に発足した国際協力 NGOのネットワークです。現在78団体が加盟,

ミレニアム開発目標(MDGs)と持続可能な開発目標(SDGs)の達成、貧困のない世界、全ての

人々が尊厳を持って生きられる世界の実現のために活動しているそうですが、そのサイトに

『SDGs』のロゴマークとして以下の様な物が紹介されています。

 


また、同団体のホームページには、以下の様に書かれていました。

 『関わっている/取り組んでいる活動と結びつく目標のロゴをHPに掲載してください。

 

*ロゴを掲載することのメリット
1)国連が定めた目標に取り組んでいることを見える化できます。
2)どんな活動をしているのか一目でわかります。
3)それぞれの企業や団体とパートナーシップを組む上で、よりスピーディに話を進めることができます。』

 

詳しくはこちら・・・『動く→動かす』サイトのチラシにて
http://www.ugokuugokasu.jp/pdf/ugoku_flyer2015.pdf

 

ちなみにワールドビジネスサテライトでは、スターバックスが取り上げられていましたが、

とても印象の良いものでした。皆さんの中でも、直接関わる取り組みの出来る企業であれば、

積極的にこのマークを掲載されてはいかがでしょうか?また、弊社の様に直接かかわるものが

なかったとしても、このような活動を広げることはできますので、積極的にご紹介お願いし

ます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る