8月20日放送の未来EYES【株式会社音力発電】の回、ご覧になられましたか?
『捨てるエネルギーを活かすエネルギーへ。』そんな真の循環型地球を目指し、エネル
ギーの開発を続けている、「株式会社音力発電」。
日常生活のいたるところに存在し、これまで使用されることなく捨てられていた「音」
や「振動」の力。「音力発電」や「振動力発電」とは、音や振動から発電を手軽に行える
という画期的なシステムなのです。
実は、もう5年も前の日経スペシャル『アジアの風』という番組で紹介されたほか、最近
では同じテレビ東京の『ミライダネ』にも登場しているほど、結構ご存知の方も多くなっ
てきているのではないかと思います。実は、私も、この会社、前にも紹介されていたなぁ
と調べてみたのでした。
「もしも我々の生活の中で、特別に意識することもなく、簡単に発電が出来たとしたら
新しいライフスタイルに繋がるのではないだろうか?」そう考えた代表の速水さんは、
歩くだけでLEDのフットライトを発光させる『発電床R』や、ボタンを押す度に発電し、
無線送信出来る「電池レスリモコン」を可能にする『振力電池R』等の開発に成功して
います。
以前の番組では、開発された商品を使っての具体例があまりなかった気がしていましたが、
あれから年月も経って、具体的な活用方法が見え、協力会社も増えていたように思えまし
た。
日常生活において活用されずに捨てられているエネルギーを、それぞれの特徴を活かして
有効的に活用していく【エネルギーハーベスティング=環境発電】…心地よい言葉の響き
です。独自の技術開発を通じて、社会貢献に臨む速水さん、素敵な研究ですし、是非、
より広く社会で活躍できるよう願っております。
BS-TBSで毎週土曜日夜10時から放送されている【諸説あり!】という番組を御存知でしょう
か?番組自身の番組紹介からすると…
******************************************
「聖徳太子は実在したのか?」
「邪馬台国はどこに存在したのか?」
「巨大ピラミッドはどのようにして作られたのか?」
「未解決事件の犯人は?」
あらゆる人類の歩み、そして森羅万象に…「諸説あり!」
この番組では、森羅万象…あらゆる事象について、世に存在する様々な「諸説」を掘り
起こし、徹底検証。諸説の裏に隠された真相を手繰り寄せれば、新たな真実が浮かび
上がる!
番組のMCを務めるのは堀尾正明と吉川美代子。ニュースからバラエティまで、数々の
番組出演によって培われたトーク力と専門家にも劣らない知識量で番組を盛り上げる
*******************************************
私がこの番組を知ったのは「邪馬台国」の回でした。「邪馬台国はどこにあったのか?」
という話はよく聞いていたので、どう展開するのかと、上から目線で見ていたのですが…
結論からすると、なかなか面白く見させて頂けました。お蔭様で、以来、この番組のファン
になってしまっております。その時の番組自身の番組紹介がこちら・・・
*******************************************
およそ1700年前に日本にあったとされる国“邪馬台国”だが、その存在は日本史上最大の謎
とされ、まさに“諸説の王様”。300年前に勃発した“邪馬台国論争”は現在も続き、新しい
発見が次々と報告されている。邪馬台国はどこにあったのか?そして、女王・卑弥呼とは一
体何者だったのか?卑弥呼が使った呪術とは?邪馬台国や卑弥呼にまつわる諸説を徹底検証。
300年論争に終止符を打つことはできるのか?!
********************************************
毎回、ゲストコメンテーターも招かれるようなのですが、その人がまた、これまでとは違う
説を唱えていきます。見終わったからと言って結論が出る訳ではないのですが、これまで
明らかになっていなかった新しい情報も含めて、諸説知る事ができるのが大変面白いのです。
また吉川美代子さんの冷静な語り口調と、素直な反応を示して面白さを増幅させている堀尾
正明さんの組み合わせも良く、欠かさず録画するようになりました。
皆さんも是非、一度、ご覧ください。見終わった後も、家族で、どっち派争いしてしまっ
たりすることもあって、なかなか楽しいですよ(笑)
昭和偉人伝、『浅野総一郎』の回、ご覧になられましたか?
富山の医者の家に生まれた浅野総一郎。他家へ養子に出されて苦労する中、事業意欲に目覚
めて十代にして起業していきます。失敗をくり返しても、後見人の山崎善次郎から「九転
十起」の教えを受けていきます。しかし、度重なる事業の失敗で借金が300両に達すると、
とうとう故郷の富山を離れて逃げるように東京へ。
一杯一銭の屋台の「水売り」で再起すると、薪炭、石炭を売りながら、資金と人脈を増やし
ていきます。横浜市から廃棄物のコークスを仕入れて巨利を得た頃、実業家・渋沢栄一と
出会い、国すらサジを投げたセメント製造に本格参入。座右の銘「稼ぐに追い付く貧乏なし」
とあるように、次々に事業を興す怒涛の日々。
その目には、近代国家・日本の進むべき姿が映っていたと言います。既得権益勢力や慎重さを
求める周囲とのあつれきで、撤退を強いられても、その度に「九転十起」を信条に前へ前へ
と進んでいく逞しさで、近代日本の礎を築いた、隠れた巨人といえる人物。
興した事業はセメント、石炭、石油、発電、海運、造船、鉄道、ホテル経営など、その数は
100に迫り、横浜の京浜工業地帯、道路のアスファルト舗装や公衆トイレの設置など、浅野が
明治から昭和初期にかけて日本に初めて導入し、今も私たちが恩恵を受けているものが数
多くあるそうです。
何度失敗しても立ち上がった九転十起の「不屈の実業家」。なんと、奥様も素晴らしい人で、
慈善事業として、名前を伏せた寄付で、千人以上の人を援助したと言われています。興味
深いのは何度も言われていた【九転十起】…この言葉、他でも聞き覚えがありますよね。
そうです。あのNHK連続テレビ小説「あさが来た」の主役あさの「座右の銘」ともなる言葉、
「九つ転び十起き(ここのつころび・とおおき)」です。この言葉は、あさのモデル・広岡
浅子のペンネームでもあったのです。
女性実業家・広岡浅子は、17歳で嫁いだ大阪の両替商・加島屋で商才を磨きます。維新後、
家業が傾くと炭鉱を買収して経営に乗り出し、家業を立て直します。着物姿が普通だった
時代に洋装を取り入れ、銀行や生命保険会社大同生命を設立、更には日本女子大学の設立
にまで貢献し、女傑と呼ばれた人物。
そこで、あの【九転十起】…どっちが先か気になって調べてみると…
【九転十起の女】が広岡浅子…生誕1849年10月18日~死没1919年1月14日
【九転十起の男】が浅野総一郎…生誕1848年3月10日~死没1930年11月9日
殆どかぶっていたんですよね。2人が共通する人物を介して共有するようになったのか…
謎は分からぬまま…ですが、いずれの【九転十起】の人生も凄すぎて凄すぎて…
こんな力や勢い・・・現代の政治家にあったらと思ってしまうのでありました・・・
昨日、ワールドビジネスサテライトで特集『テレワークで変わる働き方』が報道されていま
した。『「テレワーク」が広がり始めています。』というニュースです。
そもそも【テレワーク】或いは【テレコミューティング】とは、勤労形態の一種で、情報通信
機器等を活用し、時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる形態をいいますが、
要するに働く場は、会社の事務所に拘らないという働き方改革です。今年のキーワードですね。
以前は子育て中の「在宅勤務」という形が多かったのですが、最近は自分が最も仕事をしやす
い時間や環境を選ぶという新しい働き方に変わってきているそうです。
日本マイクロソフトの社員は、職場だと電話対応や雑談などで作業が止まってしまうことが
あるため、集中して作業したい時には、自宅などで「テレワーク」を行い、作業効率を上げ
ているといいます。しかし、働きやすい環境が選べる反面、上司の目が行き届かない「テレ
ワーク」。
こうした問題には、クラウドサービスを使い、全社員の現在の状況が分かる情報を常に表示。
システムを利用していない時間も一目で分かる様にすることで解決しています。マイクロ
ソフトはこうした自社のサービスを多くの人に利用してもらうため、「テレワーク」の拡大に
積極的に取り組んでいるとのこと。
また、驚きの全社員テレワークという会社も登場しており、会社で働いている姿勢で評価する
のではなく、実績で評価するのでテレワークでも問題ないと言い切られていました。ネット
会議が普通にできるようになっていますし、通気手当てが要らなくなり、オフィスも狭くして
年間4,000万円のコストダウンに繋がったとか。
社員にとっては、通勤時間が無くなって、家族と過ごす時間が増え、子育てへの協力も沢山
できるようになるばかりか、地元への還元もできるようになって、メリットが沢山あるように
見えました。
ワールドビジネスサテライトでは、それぞれのメリットとして、以下の様な例を挙げていました。
テレワーク➡働きやすい・効率的
通常のオフィスワーク➡心理的効果・暗黙知・偶然の出会い
皆さんは、どう思われますか?
総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都及び経済界と
連携し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした働き方改革の国民運動を
展開しています。2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と
位置づけ、今年は、交通機関や道路が混雑する始業から10時半までの間、一斉テレワークを
実施する企業・団体を募集していました。参加団体は約930件。
考えてみれば、実際に東京オリンピックが行われている期間って、通勤通学や営業にどれく
らい障害が発生するのでしょうね。それを思うと、このテレワーク、全面でなくても、柔軟に
導入する方向で考えていった方が有効なのかもしれませんね。プレミアムフライデーもそう
ですが、このテレワークにも、今後、目が離せない感じです。大幅なオフィス賃貸料の削減
…魅力的です。
8月24日放送のカンブリア宮殿『台頭する新興家電メーカー①~便利なユニーク家電:ツイ
ンバード』の回、ご覧になられましたか?家電王国ニッポンに陰りが見える中で、異彩を放つ
新興家電メーカーが続々と日本に現れているという話で、これまでの大手家電メーカーとは
一線を画す、その実態をシリーズで追うというものです。その1回目が、新潟県燕三条から
生まれたツインバード。ツインバードは、ガイアの夜明けにも何度か紹介されていて、ご存知
の方も多いのではないでしょうか。
客の「あったらいいな」の声にとことん向き合い、ニッチでユニークな製品を作ることで
成長を遂げているツインバード。ありそうでなかった、便利で安いアイデア家電。「くつ
乾燥機」や「お茶挽き器」。くつを乾燥させたり、茶葉を細かく砕くためだけの製品です。
実は、毎年約3,000人を動員するファンイベントが開催され、マンツーマンでお客と製品に
ついて話し合い、家電の不満や希望が聞き取られています。勝手に作りたいものを作るの
ではなく、お客の声から作るという姿勢を貫いているのです。
コールセンターでも、問い合わせや苦情を聞き取っていますが、毎月2回行われる会議では、
コールセンターに届けられる声が、直接、開発に伝えられています。1日300件も来るお客の
声の中から製品化するものを企画開発しているのですから、ニッチな製品であっても、売れ
ないはずがありません。
ツインバードは1951年、新潟県三条市でメッキ加工の下請け「野水電化被膜工業所」として
創業。当初は冠婚葬祭用のトレーやグラスなどを製造する下請け工場だったそうです。そんな
下請け稼業からの脱却を目指し家電メーカーへ事業転換を図ったのは2代目。以来、家電王国
ニッポンの中で、アイデア家電と低価格を武器に独自の成長を続けています。
そんなツインバードが、昨年新たな商品を発売。それが1台8万円の高価な扇風機。特徴は
360度回転する首。ピカピカのステンレス製のボディは鏡面仕上げと呼ばれる磨きの技術で
鏡のように輝いています。この加工は、燕三条のある工場が請け負っているのですが、この
工場、あのアップル社のiPodを手がけたことで有名だそうです。
さらに、この扇風機は土台だけでなく首を支える支柱やモーターなど、1台に燕三条の20社
以上の技術が結集していました。ツインバードはこうした高い技術力を持つ企業が集積し、
ものづくりの基盤がある燕三条の強みを活かした製品づくりに取り組んでいるのです。素敵で
最強の集団ではありませんか。
いつもの村上龍さんの編集後記では、こんな事が書かれていました。要約してしまいますが…
『メッキ工場としてスタートしたツインバードが、なぜ家電を作ることができたのか…さま
ざまな工場群を擁する「燕三条」があって、はじめて可能になった…だから、他は、真似が
できない。伝統という縦軸と、相互に信頼する協力企業という横軸、それらが交差するポイ
ントを持つのは、おそらく「ツインバード」だけだろう。』
“協力がもたらす独自性”
まさに、その通りだと思いました。素敵な話、素敵な町、燕三条…まだ行ったことがあり
ませんが、行ってみたくなりましたよ。
先日、テレビ東京のドラマスペシャル『最上の命医2017』を見ました。『最上の命医』は、
『週刊少年サンデー』(小学館)で連載された橋口たかしさんによる日本の漫画作品らしく、
最初は連続ドラマとして放送されていたようです。
一旦連続ドラマとして終わってからは、昨年『最上の命医2016』としてドラマスペシャルで
放送。今回私が見たのは、その続編というか2017版といったところでしょうか。人気のシリー
ズのようですが、私のように、それ以前を見ていない人でも楽しめるように一話完結になっ
ていたので、大満足の2時間あまりでした。
主役は斎藤工演じる小児外科医の西條命。ドラマはいきなり呼吸困難に陥った中学生の登場
から始まり、主役の手際の良さを軽く紹介していきます。この辺、映画ダーティー・ハリー
なみですね。続けて、メインとなるアメリカで師弟関係にあった草刈正雄演じる小児外科の
権威手塚が登場。さすがの草刈さんでした。
離島での医療設備が整っていない中での難易度の高い手術をやってのけたり、脳外科医が
諦める腫瘍を小児科医の主役が手術してみせたりと、さながらブラック・ジャック。丁度、
胸の中央に真っ二つに横断する手術痕があるあたりからも思わず連想してしまいました。
また、最初のうち手塚が手術を拒むあたりなどは、それこそ『振り返れば奴がいる』や
『レディ・ダビンチ』を思い浮かべてしまいますが、全く別物として充分に楽しめる良く
できたドラマでした。
私は医学の事は全く分かっていませんが、NHKの総合診療医ドクターG等もお気に入りの
番組で、原因不明だったり難病だったりに、如何に真摯に医者が取り組み解決していくかっ
て…少なくなっていると感じる現実と比較してしまって、つい見入ったりするのです。
真摯に病気と対決していく医者に憧れてしまうんですよね。
見終わって思ったのは『最上の命医2016』も見てみたくなったという事…。なんと今年の
12月には2017とセットでDVD化されるらしいのですが…うーむ、悩むところです…。
先日の世界!ニッポン行きたい人応援団、リトアニアで出会った、”どんぶり”を愛してやま
ない女子高生サメさんの回、ご覧になられましたか?インターネットで調べて自力で親子
丼を作ってしまうほどで、地元の日本語弁論大会では、最年少で入賞するほど日本語も上手。
そんなサメさんだけに、来日して早速「本物の親子丼を食べてみたい」ということでミシュ
ランガイド2015にも掲載されている東京は外神田の「鳥つね」さんへ。そこで食べたのは、
一日20食限定の特上親子丼。サメさん、憧れの親子丼を、あっという間に完食して「幸せ」
と満足げな表情。
この「鳥つね」さん、味の決め手となる割り下は、3大地鶏の一つ”比内地鶏”からイノシン
酸などの旨味成分が豊富に出るため濃口醤油と水と砂糖のみ。リトアニアでも揃えられる
食材でも出汁が取れるように家庭で作れる絶品親子丼の作り方まで教えてもらえました。
出来上がった親子丼の具をごはんに盛り付ける事も体験し、ご主人からは愛用の親子鍋が
プレゼントされていました。サメさんは、皆さんの似顔絵と親子丼を描いた手紙を贈られて
いましたが、とても絵が上手で、サメさんの優しさが伝わってきました。
翌朝向かったのは築地で代々マグロの仲卸を営む、魚屋さんと食堂が一緒になった「野口
鮮魚店」。ここは長い行列ができる超人気店ですが、サメさんも気合十分で、開店4時間前
の朝7時半から並んで一番乗り。なんと22種類ものマグロの部位がどんぶりに詰められて
いるという一日3食限定の「築地鮪屋帝王丼」を食べたのです。
築地市場に連れていって貰えると、マグロ1匹から、たったの2本しか取れない希少部位で
ある「脳天」という部位を食べさせて貰っていました。「マグロは海より深い」とサメさんは
言っていましたが、日本人だって食べた事のある人は殆どいないのですからねぇ。
それにしても「昔はマグロは捨てられていた」とか「マグロの大トロは漬けには向かない」
とか知識の豊富なサメさんに店主がタジタジになっていたのは、笑えてしまうほど温かいシー
ンでした。
最後に向かったのは埼玉県新座市にある昭和54年創業の「なみき食堂」。創業当時から牛丼
を看板メニューに据えています。サメさん、歴史ある牛丼を食べてみると「牛肉はとろける
ぐらい柔らかくて豆腐に染み込んだ割り下が濃厚ですごく美味しい」と感激。
ここでもサメさんがリトアニアに帰ってからも美味しい牛丼が作れるようにと38年間継ぎ
足ししている牛丼専用の割り下の作り方を教えて貰っていました。普通は教えないはずの
レシピもサメさんの情熱にはかないません。
その夜、並木さんのお宅へお邪魔させて頂くと、一度でいいから着てみたいと言っていた
浴衣がプレゼントされ大喜び。その姿に、一緒に来日していたお母さんも感激されていま
した。お世話になったなみき食堂の皆さんにも、似顔絵と牛丼を描いた感謝の手紙を贈り
ました。
ご主人の並木さんからは「これからもずっと料理を頑張ってほしい」と、包丁を頂いていま
した。知識も絵も素晴らしかったのですが、日本人よりも?気配りのある言葉、話し方も
丁寧で、愛らしい女の子でした。
【一杯に詰められた丼は、西洋にはない素晴らしい料理】という名言も、当分忘れられそう
もありません。この"どんぶり"に関しては、まだまだたくさん種類がありますから、また、
是非、日本に来て、他の美味しいどんぶりも食べて行って欲しいですね。
働き方改革 日本転換の時第5弾として8月29日に放送されたガイアの夜明け『さらば、
モーレツ社員!』ご覧になられましたか?サラリーマンなら誰もが目指したはずの"出世
街道"。ところが今は…上司への道をためらう社員もいるという今回のお話。
「ちょっとでも部下を叱れば『パワハラ』と言われる」「部下の育成に自信がない」…。
人材不足が加速する日本の企業で、どうすれば「上司」は育つのか?すぐ辞めてしまう
若手社員に対して、どう対策を取るのか?そんな具体例が挙げられていました。
まず初めは「イクボス・ブートキャンプ」という変わった研修のお話。『イクボス』とは、
「育児を理解する上司」或いは「部下を育成できる上司」を意味しているのだとか。管理
職の社員が、仕事を終えてから、子どもを持つ社員の家庭を訪ねて家事・育児を体験する、
という“実地訓練”。
職場に女性スタッフが多いこともあって、ワーキングマザーの割合が高いリクルートマー
ケティングパートナーズ。働くママたちは、仕事と育児を両立させることの大変さを、
会社や職場の人たちに理解してほしいと願っているのですが、「ワーキングマザーに対して
歩み寄ろうとは思うが、当事者の気持ちなんて絶対にわからない」という研修参加の須山
さん。
3人の子供を抱えながら働く女性社員の自宅で研修することになって、晩御飯を作ったり
子供の要望に応えたりしていく中で、その苦労を体験し、『調子はどう?』等という
気遣いの必要性を感じ、「働きやすい環境を作っていこう」とまで変化していました。
一方、以前から、高い離職率に悩み続けてきたという万協製薬。理由の一つは、上司と
部下のコミュニケーテョン不足だとか。先輩から「お酒の席」に誘われても断り、会社
とも距離を置きたいと考える…。さらに「ゆとり世代」の若手社員たちは、人間関係を
築くのが苦手で、同じ職場の上司に悩みや相談は出来ません。仕事上の悩みがあっても
自分だけで抱え込み、退職まで考えるケースがあるというのです。
そんな打開策として万協製薬が打ち出したのが、「プチコミファミリー制度」と呼ばれる
独自のシステム。会社の中に「ファミリー」を作り、若手を含めた社員同士が何でも相談
できる職場を作り出そうというお話。新入社員も含めて、所属や世代が異なるバラバラの
社員で一つのチームを作ります。さらに、その中で入社年度等に応じて「長男」や「末っ
子」などの役割まで決めるそうです。
ある新人と家族関係を結ぶための最初の飲み会が行われた後、新人さんは「疲れました…」
と本音を漏らしていました。それが、会社が旅費を出してくれるファミリー旅行などの
イベントを通して次第に溶け込み、ファミリーには自分から話しかけられるようになって
いくというお話。20%近くあった離職率も、こうした取り組みを導入した事で5%以下に
まで減ってきたんだとか…。
周りから入りたいと思われる会社にしていかなければ…それが今回の答えだったような
気がしますが…。イクボス研修に関しては、私の家内が「良い研修だ」と、珍しく騒いで
いて、良いとは思いましたが…。後者のファミリー制度に関しては、仕事を終えてまで
会社の人間と強制的に関わらなければならないような展開って、今の若者は喜ぶのか?
という疑問もあったのですが…皆さんは、どう感じられましたか?
先日の日経プラス10で『気象×AIで消費者心理を読む』と題して特集記事が紹介されていま
した。日本気象協会がこれまでの気象データに加えて、販売店で使われているPOSデータ、
更にはTwitter等のSNSデータまで加えてAI機能を導入し、企業の廃棄ロス(在庫の削減)や
機会ロス(商品の売れ行き予測)等、商品の需要予測を行って、小売店の販売の役に立つ取り
組みを始めているというお話でした。
日本気象協会の先進事業課担当者の話によると、全産業の3分の1は気象と関連していると
いう事ですから、ニーズは非常に高いものがあります。POSデータは分析の材料として役立ち
ますが、気象のように予測まではできないというのです。
例として挙げられたのが豆腐でした。夏も暑い日になるとおぼろ豆腐の売れ行きが上がるそう
ですが、豆腐は完成までに18時間かかるらしく、店舗から、暑くなったから追加で頼むと
言われても短時間で製造して届けることができないもので、前日から予測して作るしかあり
ませんでした。
そこで導入されたのが『寄せ豆腐指数』というもの。同じ気温30度でも環境や条件によって
感じ方が違います。前日の方が蒸し暑ければ30度でも涼しく感じる事もあるというのです。
この『寄せ豆腐指数』は、前後の気象データに加えて、Twitterのつぶやきデータ等も解析して
AIを活用して体感気温指数を出していくらしいのです。
気象を扱う予報業務許可事業者(気象・波浪)は、落雷情報・落雷対策の専門企業である
フランクリン・ジャパンをはじめ、ウェザーマップ、日本気象株式会社など約70の団体が
あります。これまでも多くの一般企業が気象情報を扱ってきたわけですが、何故、今更
こんなニュースが取り上げられたのか・・・
今回、日経プラス10で扱われたのは、2009年10月から国の公益法人制度改革に伴って営利
企業となった日本気象協会が、今月21日、気象情報をもとにした商品需要予測情報の提供・
コンサルティングサービス「商品需要予測事業」にて、株式会社インテージと、インテージ
が保有する「全国小売店パネル調査データ」の「第三者開示利用によるデータ活用」に関
して合意した事が大きな理由となっていました。
この合意によって日本気象協会では今後、食品や医療品、日用雑貨など、あらゆる商品を
対象とした需要予測を行うことができるようになります。また、AIを導入していく事によっ
て、従来よりもさらに高精度の需要予測を行うことができるようになるという訳で、気象庁
との絡みも含めて、ライバル企業にとっては、大きな脅威となるに違いありません。
でも、小売店にとっては需要予測って有り難いですよね。売れるのに品切れとか、売れない
のに在庫過多って、悲しすぎます。良い形で生活に活かされていく事を願います。勿論、
消費者となる私たちにとっても、『欲しい時にある』ということは、とても有り難いこと
ですからね!!
8月3日放送のカンブリア宮殿『庶民と中小企業の強い味方!下町信用金庫の街ごと活性化
術』の回、ご覧になられましたか?赤羽がある東京北区や荒川区を中心に展開し、金融の
枠を超えたユニークな取り組みを次々と打ち出し、絶大な信頼を勝ち取っている城北信用
金庫。
東京都北区にある赤羽は、昭和風情漂う飲み屋や洒落たレストランなど、新旧雑多な魅力で
人を引きつける今、話題の街だそうで、「住みたい町ランク4位」に急上昇とのこと。初耳
でした…。城北信金は中小企業が密集する東京北区・荒川区にある企業の約9割と取引
しているというから驚きです。さらに、年金支給日の嬉しいプレゼントや、振り込め詐欺
対策、家までの集金サービスなど、高齢者への優しいサービスも充実して、地元住民からも
愛されています。
城北信金が力を入れるのは、従来の金融サービスの枠を超えた“非金融サービス”。城北信
金は、ホームページ上に「ナコード」という企業と消費者を結ぶ紹介サイトを開設。企業
の商品やサービスの魅力を伝えるホームページを城北信金のトップページからアクセス
できるシステムを作り、好評だとか。
そのホームページの制作は、城北信金の職員が無料で行い、掲載料まで無料。「ナコード」
に商品を掲載することで、中小企業の業績が上がれば、将来的に金融サービスにも繋がる
と見込んでいるのです。さらに、城北信金では、金融機関としては全国初となるクラウド
ファンディングも立ち上げています。小規模で成功すれば、更に大きくするときに銀行が
支援できるというのです。
隅々までお金が流れるように広い視野で考えている城北信金…ただただ『お金を借りてく
れ』と、私が思っていた大手銀行とは全く違う印象でした。お金は行動を起こすため、
或いは、行動を支えるための手段であって、お金を借りることが目的ではないのに、はき
違えている銀行マン…多いですよね…。
城北信金はまた、人材の活用にも力を注いでいました。その一つがアスリート選手を職員
に正規社員として雇用したこと。フェンシングやカヌー、テコンドーなどのアスリート、
計7名が城北信金の職員として働いています。赤羽にはオリンピック強化選手のトレー
ニングセンターがあるそうで、地域との接点が強いのです。
選手たちは、練習や仕事の合間に地元の学校で出前スポーツ教室を開いています。子供
たちに夢を与えることで、地域の活性化につなげるというのです。『アスリートは、世の
中にプラスの影響を及ぼせる』…そう話す理事長の大前さん。農業女子をサポートしている
シーンもあって、本当に様々なバックアップをしている素敵な信用金庫でした。