6月23日に放送されたカンブリア宮殿をご覧になられましたか?
感動のリフォーム会社として『さくら住宅』という会社が取り上げられていました。
横浜市栄区の桂台地区では、住民の5世帯に1世帯がさくら住宅を利用している
という驚きの占有率。目指すのは住まいのかかりつけ医という姿勢で、困った時の
頼れる『住医』として、出張費込みで数千円の小口工事が仕事の4割を超えていました。
それでもリピーター率7割を超え、営業して回らなくても、リピーターの中から、
或いは紹介から大リフォームにつなげ、18年連続の黒字経営を達成しているのです。
さくら住宅の株主は、なんと65%が顧客という事も驚きで、株主総会では社長の
健康を気遣う意見や、『配当はいいから、社員の給料を上げてやってくれ』と言われる
ほどで、なんと良好な関係なんだろうと思いました。
かつて大手住宅メーカーに勤めていた二宮社長は、「家を売ったら終わり」という、
当時の業界の考え方に疑問を持ち、50歳で独立。客が幸せになる会社を目指すことを
決意した『さくら住宅』は、今や地域になくてはならない存在になっていました。
そんなさくら住宅に対して、客は値引き要求をしない関係性が成り立っているのです。
社員に対しても、ノルマなしで競うことを禁じています。中小企業でやってはいけない
争いは、社員間の争いで、足の引っ張り合いをしない事が大切だと言っていました。
そればかりか価格路線で勝負しないさくら住宅は、職人への待遇も業界の中でも手厚く、
職人が給料に見合った仕事をすることで、客も満足し、みんなが幸せになれる仕組みが
できていたのです。まさに、お客と、会社とそこで働く人たち皆んなが幸せになれる
会社でした。
利益よりも顧客との信頼関係を優先する事は、会社の成長や存続を思えば簡単では
ありませんが、それだけに築かれてきた信頼関係は揺るぎない強さとなって会社を
支えていました。人を大切にできる素敵な会社でした。
キャンプファイヤー4つの・・・
火の教え1
世に光を・・・
火は、明るさを与える闇夜から足元を照らし進むべき道、人生の道を示します
火は・・・社会に1つの明るさを灯す人となれ
世に光を投げかける人となれ
世の光になれと教えています。
火の教え2
世にあたたかさを・・・
火は寒さから私たちの身を守り、あたたかさを与えてくれます
大切な命を大自然から守ってくれます
あたたかさは同時に、心のゆとり、あたたかさを取り戻してくれます
火は・・・社会にあたたかさを投げかけよ
あたたかい人であれ
人を愛することの尊さを教えています
火の教え3
友情の輪を・・・
キャンプファイヤーは1本の薪ではできません
何本もの薪が相互に支え合っています
1つの火では、弱く暗い
何本もの薪が協力し合うことで炎となり、明るく、強く、温かいものになります
火は・・・仲間の大切さ、友情の大切さ
手を取り合って力を合わせていくことの大切さを示しています
火の教え4
奉仕の心を・・・
火は・・・明るさ、温かさ、友情の大切さを
自らの身を焼き尽くしながら示しています
火は・・・時には、自分を犠牲にしても周囲のことを考え、取り組む必要性を示しています
そのことはまた、自らを生かすことでもあると示しているのです
キャンプファイアーの4つの火の教え・・・
『明るさ』『あたたかさ』『協力』『犠牲心』
そんな教えが込められていたんですね。
足の裏側の気持ち
人間とも随分長い付き合いになるが、昔は良かった・・・
近頃は殆ど直接地面に触れることが無くなったので
破傷風になることこそ減ってきたが・・・
靴というもので覆われるようになって
水虫という臭かったりする嫌な病気に侵されるようになった
狭い靴やかかとにツノのある履物を履かれると、両脇の指が変形するし
足がゆがんで困る・・・おまけに変な歩き方をされるものだから
土踏まずが無くなってきたり、爪が巻き爪になって痛くなってしまう
同じ靴を頻繁に履くご主人をお持ちの方は
「臭くて耐えられない!」と怒っていたよ。
できれば、土や草の上を「素足」の「裸足」で沢山歩きたい
10本の指で、しっかりと地面を掴んで
かかとから指先までの全部を使って歩きたい
今更、足の裏を使って木にぶら下がりたいとまでは思わないが
活き活きとした10本の指たちの姿を返して欲しい
靴だって、裏を見れば、その減り方で、歩き方の狂いを修正できるじゃないか
私だってあなたの一部なんだからもっとしっかり
もっともっと全身を意識して前に進んでおくれよ
私がない人の分まで、しっかり、前を向いて・・・
(詩集「道しるべ」より)
6月16日に放送されたカンブリア宮殿 、あのコーヒーのUCCが取り上げられて
いましたが、ご覧になられましたか?
セブンイレブンが始めた「コンビニコーヒー」がすっかり定着し、産地にこだわる
コーヒーを扱うカフェも様々に登場してきていますが、国内のコーヒー消費量は
3年連続で過去最高を更新中とのこと。
そんな日本のコーヒー文化を戦後から牽引し、コーヒー農家の発掘育成から、新しい
コーヒーの提案まで、一貫したコーヒー事業を展開しているUCC。私もカフェの
上島珈琲には、何度となくお世話になっておりますし、お家カフェでも、ドリップ
コーヒーでお世話になっております。
世界初の缶コーヒーを開発し、レギュラーコーヒーでは16年連続でシェアトップを
独走。一杯にかける「情熱」と、常識を覆す「イノベーション」で市場を切り開く
コーヒーのパイオニアとして知らない人はいないはず。
創業者はコーヒーの父と呼ばれる人物でしたが、1933年に小さな商店を立ち上げ、
1951年上島コーヒー株式会社を設立すると、まもなく缶コーヒーとの闘いが始まり
ます。銭湯や駅で売られるコーヒー牛乳のビンは返す物だという決まりから、
ある時、駅で飲みきらないうちに電車がやってきてしまい、飲み残しをしながらも
ビンをお店に返して電車に乗るという悔しい思いをしたとか。それこそが、あの
缶コーヒーの誕生につながったとの事。
瓶では何の問題もなかったコーヒーですが、缶では化学反応を起こしてしまって、
実際に世界初の缶コーヒーが登場したのは1969年。諦めないコーヒーへの思いが
実らせた大ヒット商品です。
『我々がやらずして誰がやるんだ』
『常に仕掛ける、次なる一杯』
黒生ビールの様な…『アイスブリュードコーヒー』
食べ物との相性を判断する『コーヒーマッチングシステム』で新たなる組み合わせの
開発を促進して売上につなげる等、コーヒーにかける思いの熱さが伝わるものでした。
司会の村上さんからの『 UCC は、缶コーヒーの優位性を失っても衰退しませんで
したが?』という質問に…
『当社はコーヒーへのリスペクトが最優先なので、缶コーヒーの先行開発と
大成功などで満足しないんです』
『扱う商品へのリスペクトが全てに優先する。そんな会社は強い。負けるはずがない』
村上さんは、まとめで、そう話されていました。ちなみに「リスペクト(respect)」は、
「尊敬し、敬意を表す」という意味ですかね。
いつもの社長の金言は、こうでした。
『収益』ではなく、『思い』のゴールに向けて走れ
最後にものを言うのは、やはり人の『思い』なのですね。
今日はペパーミントデーです。ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が
1987(昭和62)年に「はっか(20日)」の語呂合せから制定されたようです。
いつものWikipediaでは、ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草で、和名は
コショウハッカ、セイヨウハッカと書かれていました。スペアミントとウォーター
ミントの交雑種という事で、原産地はヨーロッパ大陸。ハーブの一種で、独特の
メントール臭がする事はご存知の通りですが、ニホンハッカに比べると、
メントール(ハッカ脳)の含有量は50 - 60%と低いようです。
ヨーロッパ、アラビアで、葉を摘み取って乾燥させたものをハーブ(薬草)や
薬味として使用したり、花を枝ごと水蒸気蒸留して精油を抽出して香料として
利用されてきました。ペパーミント由来の香料は菓子に広く使われ、また
ハーブティーにも用いられ、クセのあるハーブとは、ブレンドする事で飲み
やすくもしてくれるハーブですよね。
ペパーミントは、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けて
くれますが、腹痛や胸焼け、胃けいれんなどの症状を緩和してくれたりもします。
ペパーミントには鎮静効果があり、精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、
心身をリラックスさせてくれます。無気力や抑うつを改善する精神安定化作用
もあり、神経症などにも利用されてきました。
その他、以下のような効能・効果があると言われています。
●偏頭痛やそれに伴うむかつきを癒してくれます。
●麻痺作用と抗菌作用があり、虫歯や歯痛などの痛みを和らげてくれます。
●胃の神経の末端を麻痺させることで、乗り物酔いや吐き気の予防になります。
●胃の筋肉をゆるめるため、げっぷが出やすくなります。
●不眠を解消し、深い眠りに誘ってくれます。
乗り物酔いしやすい人は、ペパーミントティーを携行して行くと良いようです。
ただし、摂りすぎると胃の粘膜を乾かし、胃痛などを引き起こす事があるよう
なので取り過ぎには注意が必要とのこと。
我が家ではリラックス効果を求めて活用されることが多いですかねぇ…
今日6月17日は、砂漠化および干ばつと闘う世界デーです。砂漠化と干ばつの
影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する
認識を高める日との事です。
肝心な事は、『1994年6月17日に「国連砂漠化対処条約」が採択されたことに
伴って、1995年1月30日の国際連合総会の決議により定められた』国際デー
という事。にもかかわらず、地球の砂漠化は殆ど止まっていません。ちなみに、
毎年テーマを設定することが決定されており、近年のテーマのスローガンは
以下の通り…
2014年 - 土地は未来をつなぐもの - 気候変動から守ろう
2013年 - 乾く大地から未来を守れ
2012年 - 健康な土地はあなたの生活を維持します:土壌劣化ゼロを目指そう
2011年 - 森林は乾燥地の働きを助ける
如何ですか?「国連砂漠化対処条約」が結ばれてから、もう20年以上が経過
しているというのに…現状はこうです…
地表の約半分(41%)を占める乾燥地に世界の3人に1人(24億人)が住み、
その半数(12億人)は世界で最も貧しい。
私たちの食料の44%、家畜の50%を乾燥地で生産している。
乾燥地で農業を行なっている人は26億人。
農業を行なっている土地の52%は土壌劣化(砂漠化)が進行。
すでに15億人の人が土壌劣化(砂漠化)の悪影響を受けている。
毎年、干ばつと砂漠化で1200万ヘクタール(日本の国土面積の約3分の1)が
失われ、その結果、毎年2000万トンの穀物が減収している。
熱帯林と亜熱帯林の42%は乾燥した森林。世界の生物多様性の大部分は乾燥
地帯の森林で維持されている。
乾燥地の土地の劣化の原因は、過放牧、過耕作、森林減少、過開拓等が挙げられ
ています。そして、砂漠化が次の砂漠化を引き起こすという悪循環も生じています。
そう言えば、我が家の近くにあった市の森林公園が、いきなり伐採されて住宅地と
されてしまいました。市が保有していたから、まさか住宅地になるなんぞとは
思っていなかったエリアです。そこにいた鳥達は、行き場を探してしばらくは近隣の
家の敷地内にある小さな木々に群れていました…。
家を建てたら『少しの緑と公園』を強要する程度では、とても豊かな自然を守れ
そうもありません。空き家が沢山あるというのにリフォームよりも次の新築へ…
私たちの身近でも砂漠化は進んでいるんですよね…だけど…
それでも、変われない…変わらないのが人の弱さ…哀しさなのでしょうか…
つい先日のがっちりマンデーをご覧になりましたか?事務の王様「キングジム」が
取り上げられていましたね。文具だけで売上げ330億円!名前は知らない…
という方でも、青いファイルや簡単に文字入りのシールが作れるテプラはご存知の
はずですよね。超ロングセラーとなる2つを支える、地道な開発の裏側も取り上げ
られていましたが、面白かったのは、独創的なヒット商品を生み出す「開発会議」
でした。
そんなキングジムの開発会議は3段階で構成されていました。
第一段階の会議 否定はせず違った角度からアイデアを出し合うことで、今一つの
アイデアでも、思わぬ商品に化けていくことがあります。反応が良かったアイデアの
細かい部分を考え第二段階の会議へ…。
第二段階の会議 商品開発部部長&開発本部長も参加してチェックしていきます。
商品が儲かるスキマを狙っているかどうかを判断していくのです。
• スキマが大きいもの 大手が参入
• スキマが小さいもの 商品が売れない
• 後発でスキマを狙う 作っても儲からない
開発本部長はこう話されました。『これを売ったら次は何があるの?ちょっとした
アイデア品なんていくらでも思いつくじゃない。でもそれってビジネスとは
違うよね。』冷静に見つめ直せる良い問いかけでした。
第三段階の会議 選び抜かれたアイデアが最終ステージを迎えていきます。
役員と「営業」「経営」「物流」など各部門の責任者にラスボスの社長が出席。
第二段階よりも厳しい展開になるのかと思いきや笑顔に溢れ、和やかなムードで
話が進められていき、アッサリ提案の9割以上が承認されていくのです。それに
ついてキングジムの宮本社長は、こう話しておられました…。
『最後は連帯責任を負うための会議なんですよ』と、素敵なお言葉。
売れるかどうか疑問に思うような商品が多い。最後に役員全員一致で通した
事によって、仮に売れなくても担当者の責任に押し付けない。そのための会議。
スキマ狙いのキングジム商品は10個に1個売れても上々。例え売れなくても
連帯責任。だからこそ、失敗を恐れず斬新な発想で商品開発に取り組める。
何よりもこの皆んなで責任を負って1つにる、良いじゃないですか。
WOWOWで不定期に放送されている『銘酒誕生物語』という番組をご存知でしょうか。
洛中に唯一残る京都市の造り酒屋・佐々木酒造の次男として生まれたという俳優で
心地よい語り口調の佐々木蔵之介さんがナレーターを務めている番組です。
銘酒誕生に秘められたドラマを紹介する番組では、毎回物凄い日本酒が紹介されて
いますが、今回はシリーズ第10弾放送で扱われた『天山酒造』さんと『井上合名会社』さん
の事をご紹介したいと思います。この回は日本酒のベースとなる協会九号酵母という日本
独自の酵母誕生から話が始まりました。
まずは七田謙介さん(天山酒造)が作り上げた「七田(しちだ)」(佐賀)。お米をトコトン
磨き上げる吟醸や大吟醸ではなく、良いお米なら磨き過ぎず本来の旨味を活かした7割5分の
磨きで良いのではないかという発想から生まれたお酒。試行錯誤しながら苦しみ抜いて
誕生したお酒で、当然の事ながら、是非飲んで欲しい日本酒です。
一方、井上宰継さん(井上合名会社)が作り上げた「三井の寿(みいのことぶき)」(福岡)。
なんと協会九号酵母とワイン酵母を活用した独創的で全く新しい日本酒でした。新しい
酵母を作り上げようと研究する姿は酒蔵で働くイメージとは全く違う印象を受けました。
あのワイン酵母とブレンドするなんて大胆過ぎますが、これもまた是非飲んで欲しい
なんとなくお洒落な印象を与えてしまう日本酒でした。
番組では、七田さんが、人米酒プロジェクトという活動を行っている事や、呑兵衛の
事を左利きというのは『ノミの手…つまり工具のノミを左手で持つ事』から付けられた
などの雑学も紹介されて、1時間という時間を満喫でき、楽しめる構成となっています。
何度か再放送されているので、見られる方はチェックしておかれる事をお勧めします。
今日6月14日は、大阪府大阪市北区で川端康成が生まれた日です。
日本人として初のノーベル文学賞を受賞し、受賞講演で日本人の死生観や美意識を
世界に紹介しました。代表作は、『伊豆の踊子』『抒情歌』『禽獣』『雪国』
『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など。
…という事で…本を読まない人でも、何となく聞き覚えのあるタイトルの…
『雪国』
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が
止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が
流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん、
駅長さあん。」明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、
耳に帽子の毛皮を垂れていた。もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の
官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで
行かぬうちに闇に呑まれていた。
何度読んでも、印象的で映像を見ているような文章ですよね。『雪国』は川端文学を
代表する名作と呼ばれています。海外でも評価が高く、川端康成が受賞したノーベル
文学賞の審査対象となった作品でもあります。多くの名誉ある文学賞を受賞し、
日本ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力しましたが、多忙の中、昭和47年4月16日夜、
72歳でガス自殺したとされています。ただし、遺書がなかったことや、死亡前後の
状況から事故死という見方もあるようです。
『伊豆の踊り子』
道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨脚が杉の 密林を
白く染めながら、すさまじい速さでふもとから私を追って来た。私は二十歳、高等学校の
制帽をかぶり紺がすりの着物にはかまをはき、学生カバンを肩にかけていた。一人
伊豆の旅に出てから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊まり、湯ケ島温泉に
二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった。重なり合った山々や
原生林や深い渓谷の秋に見とれながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を
急いでいるのだった。
いやぁ、名作というものは、最初から引き込まれるものですねぇ…
ひさしく、この様な文学作品を読んでいないような…
今日は鉄人の日です。1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープに在籍して
いた衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作りました。今はリプケン
という選手が抜いてしまいましたが、それまでの記録は、アメリカ大リーグの
ルー・ゲーリック選手が持っていました。
母親が危篤の時も、肋骨にヒビが入っている時も、休まず試合に出続けて達成した
鉄人衣笠さん。そんな話に被せるのも何ですが、今野球で1番注目される話は
イチローが大記録をまた成し遂げようとしている事。そうです。あの大リーグを
代表するくらい有名なピート・ローズの持つ世界記録、4,256安打にあと5本と
迫っているのです。(6月12日時点)これまた大変な記録です。
一部の日本の評論家やピート・ローズ自身には、日本とアメリカでの安打数を
合算するのは認められないと言った話もあるようですが、ナンセンスな話です。
長い期間野球をしていれば様々な状況が発生して当たり前の事。それを条件を
揃えるなんてこと出来るわけがないのです。
そう言えばあの世界の王さんが記録したプロ野球記録の本塁打868本も、世界
記録としてはギネスに否定されているんですよね。理由は、同じ…。でも、
誰が何と言おうと、やはり世界の王選手ですよね。
イチロー選手も、まもなく大記録が達成されると思いますが、日本人として
誇りに思い、感謝しつつ、素直に喜びたいと思います。