10月27日放送のカンブリア宮殿に登場した『フジッコ』の回ご覧になられましたか?
「塩こんぶ」「おまめさん」「純とろ」など、私たちが親しんできた数々のロングセラー
商品を持つ、フジッコ。この10年、毎年10億円のペースで売上高を増やし続け、現在年商
580億円という…驚きの企業です。我が家もかなりお世話になっております (^ ^)
そんなフジッコ最大の商品戦略が「健康」。創業以来、日本人の伝統食・昆布や豆が健康に
いい食品であることに着眼し、その効果を学術的にも研究し続け、徹底的に健康に良い商品
作りにこだわってきたそうです。現在、昆布と豆を使った商品だけで120種類以上とか。
番組の中では大豆に関する質問が一般人にされていましたが、枝豆と同じものであることを
知らない人もいて、ブドウの様になっている話は映像も見えて笑えました。
創業者は、現社長の父で元々学校の教師だったそうです。創業者の山岸さんは、幼少期に
肥満だった息子(現社長)を気遣い、昆布や豆食品を食べさせることで肥満を解消したそうです。
そんな徹底的に「健康に良い食品」にこだわるフジッコは、大豆のイソフラボンに最初に
注目した企業でもあったたそうです。
その視点は海外の食品にも及び、低カロリー食品の「ナタデココ」をいち早く商品化したり、
グルジア(現ジョージア)の長寿村で食べられていたヨーグルトを「カスピ海ヨーグルト」
としてヒットさせたのもフジッコとのこと。時代のニーズをいち早く掴む天才だったんですね。
昆布製品が「量り売り」だった時代に昆布をパックに詰めで発売。全国に広がり始めていた
スーパーマーケットチェーンの広域流通のニーズに応え、最初の成功をつかんでいます。
さらに、メインターゲットである女性たちの生活の変化をとらえ、家庭で作らなくなっていた
伝統的な昆布や豆の煮物を、簡単に食べられるパック商品として商品化、大ヒットさせました。
そして、今では当たり前の「安心・安全」についても、フジッコはいち早く取り込んでいます。
1973年には、広く使われていた人工甘味料・サッカリンの不使用を決断。サッカリン不使用の
「とろろ昆布」を開発するなど、先進的な商品づくりを行い、現在では「ふじっ子あんしん
システム」として、様々な厳しい安全検査を商品作りで行っています。
健康食にこだわる会社・自分の子供に与えられるもの・子供の健康に良いもの…健康効果の
検証をして、商品化し、本当に身体に良いもの、健康に良いものを提供する。添加物を使わ
ない、簡単で便利な食品…有り難いではないですか。健康で身体に良い時代のニーズをいち
早くつかんで、注力することで、フジッコは他にない強みをもつ企業となったのですね。
いつもの村上龍さんの編集後記では、こう書かれていました。
『教師だった母は忙しく、簡単な料理が得意だった。わたしは、生ピーマンと「ふじっこ」
の塩昆布を和えた一品が好きだった。「ふじっこ」という社名には、ほのぼのとしたイメー
ジがある。だが創業者は、驚くべき起業家だった。従業員3人のころから、「家業」では
なく「食品メーカー」を目指した。販路を拡大し、アイデアに満ちた販促を行い、流通革命を
予期し、全商品の無添加に挑戦したのだ。「ふじっこ」は、ITやバイオだけではないことを
示す、まさに「ベンチャーの鑑」であり、その精神は現代に見事に継承されている。』
安心して食べられる物、安心して子供に食べさせられる物…基本だけれど、できていない
所も沢山あるだけに、これからも頑張ってほしいと思います。
『親父の小言』
朝きげんよくしろ
火は粗末にするな
恩は遠くからかえせ
難儀な人にはほどこせ
人には馬鹿にされていろ
風吹きに遠出するな
年忌法事をしろ
人には貸してやれ
家業には精を出せ
貧乏は苦にするな
働いて設けて使え
借りては使うな
ばくちは決して打つな
義理は欠かすな
大めしは喰うな
大酒は飲むな
亭主は立てろ
人の苦労は助けてやれ
初心は忘れるな
年寄りはいたわれ
後始末はきちんとしろ
家内は笑うて暮せ
神仏はよく拝ませ
出掛けに文句を言うな
何事も自分相応にしろ
万事に気を配れ
水は絶やさぬようにしろ
泣きごとは云うな
戸締りに気をつけろ
女房は早くもて
自らに過信するな
人には腹を立てるな
怪我と災いは恥と思え
産前産後大切にしろ
袖の下はやるな貰うな
不吉は言うべからず
書物を多く読め
病気はよくよく気をつけろ
家内安全開運長久一路平安祈念胎之
笑門来福
よく目にする『親父の小言』・・・
痛くも有難い、為になる小言です。
&n
今日はアンチエイジングの日だそうです。「いい(11)とし(14)」の語呂合せから、
NPO法人アンチエイジングネットワークが制定されたそうです。アンチエイジング
とは、いつものWikipediaによれば、積極的予防医学の一種で、老化を防ぐために
行う行為の総称で、抗老化医学というのが正式名称のようです。
老化と体内で起こる糖化は、密接な関係にあって、老化現象の顕著な特徴と
糖化反応は直結しているそうです。【糖化とは、植物がエネルギーを貯蔵する目的で
作り出したデンプン等の多糖類が分解されて、エネルギーとして活用可能な少糖類・
単糖類になる化学反応のこと。】
コラーゲンの糖化は、肌の張りと弾力性を失わせ、老化した皮膚へと変質させる
主な要因です。老人に多い皮膚の変色もまた、糖化およびメイラード反応に伴う
色素の形成の結果だそうですよ。糖化された老廃物の蓄積が白内障や動脈硬化の
進行となって表れるのです。
老人が骨折しやすくなるのは、骨密度の低下だけでなく、強度そのものの低下も
関係しているようです。骨に含まれるコラーゲンの糖化は、骨の質を劣化させます。
アルツハイマー病は脳内のアミノ酸が糖化された結果蓄積されていく老廃物が原因
という説も存在しているとか。また体の糖化と糖尿病の合併症やメタボリック
シンドロームには深い関係があることが、日本抗加齢医学会、日本メイラード学会、
日本統合医療美容学会、日本抗加齢美容医療学会などで報告されています。
抗糖化ケアは、摂取カロリーの適正な調整を行い、急激に血糖値を上げないGI値に
留意した食生活をおくることによって実現されます。たとえば、果糖のほうが他の
糖類よりも血糖値の上昇が少ない性質を捉えて、果物から先に食べる工夫をする
だけでも、血糖値の急激な上昇を抑えることが可能になり、体の糖化の抑制が期待
出来るとか。
ドクダミ茶、菊茶、シソ葉茶、柿の葉茶、グアバ茶、ハマ茶などの健康茶は、
コラーゲンの糖化に対して強い抑制力を示しており、抗糖化作用を有する食品
としては、ローマンカモミール、サクラ、紫菊花、などが発見されています。
記念日を制定した、アンチエイジングネットワークによれば、本来のアンチ
エイジングが目指すものは、人の成長が止まった後、見た目の老化現象とともに
急激に落ちていく体のエイジング曲線の角度を少しでもゆるくしていこうというもの。
60歳で到達してしまうと言われる体の劣化を70歳、80歳まで引き延ばすことが
できれば、「老化」のスピードを抑えたことになるわけです。逆からみると、
80歳なっても60歳程度の劣化にとどまっていることは、20歳も若さを保っている
といえるというのです。
肌年齢とか、血管年齢とか、よく聞くようになっていますが、生活を見直し、
健康に長生きしたいものです。以前にもお話しした『抗酸化』と今回の『抗糖化』
・・・大切なキーワードのようですね。
11月6日放送のBS JAPAN未来EYES豊橋技術科学大学 情報・知能工学系の回、ご覧に
なられた方、おられますか?
人とのコミュニケーションの成立や社会的関係の形成過程、人との関わりの中での認知
発達機構の解明などを狙いとした次世代ロボットの研究を行っている、豊橋技術科学大学
情報・知能工学系 教授・岡田先生が今回の主役でした。
『弱いロボットの研究』そんな言い方を番組ですると、そこからは、思わず夢中になって
見てしまいました。人の手数を減らしたり、ミスを犯したりするのを助けたり、そんな
優れたロボットではなく、『弱いロボットの研究』というのですから、『何それ?』って、
つかみは充分ですよね。
岡田先生がロボット・デザインで心がけるのは、機能の足し算ではなく、引き算の発想
だというのです。あえて欠点を持たせ、“人”と“モノ”の関係性をあえて"不完結"にし、
人に関わりを求め、寄り添う「弱いロボット」を作っているのです。開発思想の裏に
あるのは、あくまでも“人のコミュニケーション”。
ロボットが人をナビゲートするわけでもなく、人がロボットの世話をするのでもない、
ただ一緒に手をつないで並んで歩くだけのロボット。
落ちているゴミを見つけるとフラフラとゴミのそばに寄っていき、ゴミ箱がゴミが
落ちている事を気にしているように見えて、通りかかった人が思わずゴミを拾って
ゴミ箱の中に入れてしまう。そうすると、なんとなくお辞儀をするように見える
ロボット。
ティッシュを持ちながら人に近づくものの、自分から渡す事はできず、人の側から受け
取ってもらうロボット。
小さな3体のロボットが井戸端会議をしているような状況下から、通りかかった人に
問いかけをされて、強要されるのではない、話してあげたくなる不思議なロボット…。
『人が手伝ってくれなければ役に立てない他力本願なロボット』、『何故か、人の優しさを
引き出すロボット』は、全く役に立ちそうもないのですが、そこに居ないとなんだか寂しい
ような気持ちがする社会的存在を指向させる…それが意図的な"弱さ"だというのです。
周りのアシストや子供達の優しさ、工夫や学びを引き出す『弱さが持つ強み』…
岡田先生は、番組の後半で、こんな事を言われていました。
『弱さを支えながらお互いの強さを讃え合う。』
なんか、素敵な先生で、心温まり、こんなロボットがもっと世の中にあっても良いなぁと、
思ったのでありました。
ところで、最後にはこんなニュースが…
『一般向けのシャイなロボットが、近日、販売される予定!』
スマホをお持ちの方なら、誰でも使えるものなんですが、スマホをその台座の様な
ロボットの上にセットすると、スマホの真っ黒な画面の中に2つの目が登場。パソコンを
する傍らに置いていると、パソコンの横から覗くようにスマホを傾け、見つめると
恥ずかしがるようにパソコンの陰に隠れる…。なんともストレスのたまる職場で、
気持ちをほぐしてくれるロボットじゃありませんか。寂しく仕事やレポートを
書いている人にとっては、可愛い仲間になりそうで、売られたら、買ってきて、
職場のパソコンの横にでも置いてみたくなります。台所で黙々としている家内の
そばに置いてあげても良いかも知れませんね。いつごろ発売なんでしょうねぇ・・・
NHK BSプレミアで9月7日に放送されたアナザーストーリーズ「ハドソン川の奇跡
ニューヨーク不時着 世紀の生還劇」ご覧になられましたか
2009年1月15日、アメリカ中を熱狂させた「ハドソン川の奇跡」。離陸して間も無く、
鳥と航空機が衝突する「バードストライク」と呼ばれる事故が起こってしまい、
全てのエンジンが停止した旅客機。
わずか208秒という短い間で数少ない選択肢の中から、「ジェット機には絶対不可能」
と言われていた水上への着陸を覚悟…。
サレンバーガー機長は、こう話していました『それでもなぜやろうと思ったのか、
こう説明させてください。私にはある信念があります。「現実的な楽観主義」である
べきだという考えです』…戦闘機のパイロットとして7年間の経験がありましたが、
何度も死線を乗り越える中で学んだ教訓…体にすり込まれた教えでした。
結果は卓越した操縦で大破する事なく無事着水し、155人全員の生還に成功。でも、
話はここで終わらずに、もう1つの奇跡が始まります。
無事、水上への着陸を成功させたジェット機は、当然の事ながら水没という恐怖に
見舞われて行きます。全エンジンが停止したジェット機は、音もなくハドソン川に
向かっていたので、着水してからの救援体制など整えられるはずもなく、みるみる
うちに水の中へ…。
2つ目の奇跡は、ロンバルディ船長が、着水して水しぶきをあげる物体に気付き、
迅速にベストの対応をした事。不時着から僅か24分で全員の救助を終了させたのです。
番組の3つ目の視点としてアナウンサーの話が登場していますが、奇しくもこの日
アメリカ大統領が、ブッシュ氏からオバマ氏へ移行していったのだという事を教えて
くれました。ブッシュ氏の戦争が付いて回った時代から、ノーベル平和賞を受賞する
オバマ氏の時代へ移っていったのですが…この『ハドソン川の奇跡』がアメリカを
絶望の淵から救ったエピソードとして重ねられたのだとか…。
でも、タイミング的には複雑なものです…
昨日、まさかのトランプ氏がアメリカ大統領選で勝利し、暗黒の時代に逆戻りして
しまいそうな…。ここのところトランプ氏が『パンドラの箱』を開けてしまったと
報道されていますが、人種差別…銃社会…戦争…etc.不安でなりません。
『ハドソン川の奇跡』、クリント・イーストウッド監督、トム・ハンクス主演で、
この9月映画化されたそうですが、そのクリント・イーストウッドさんは、トランプ
氏を指示していたとか…残念です。
そんな重い気持ちになると改めて機長の信念が浮かび上がってきます…。
『現実的な楽観主義』
それは絶望的な状況の中でも決して悲観せず全力で立ち向かうこと・・・。
10月30日にBSジャパンで放送された未来EYES『H2L株式会社 (H2L Inc.)』の回、
ご覧になられましたか?
米TIME誌の「世界の発明50」に選出された、日本発の画期的な技術「Possessed
Hand(ポゼスト ハンド)」。使用者に手の動き(ハンドジェスチャー)で情報提示
する装置で、簡単に言うと『コンピュータで人の手を操る』ことができるもの。
開発したのは、H2L株式会社チーフリサーチャー 玉城絵美さん。工学博士でもあり、
早稲田大学人間科学学術院助教も務めています。
「ポゼスト・ハンド」は、腕に巻いた2枚のベルトから前腕の筋肉に電気刺激を与え、
手指の動きを制御します。前腕の筋肉は手指の腱につながっており、その筋肉を
収縮することによって、手指を動作させるというのです。この技術を活用すれば、
楽器を弾けない人の手が、勝手に動いて、演奏することだって可能なのです。
また、ゲームの中の世界に“触る”ことができる、世界初のゲームコントローラー
「Unlimited Hand(アンリミテッド ハンド)」も開発。この技術は、UIST2016
〔ヒューマンインターフェイス学会〕で公開されていましたがコンピュータとの
双方向通信を可能にした物凄い技術です。VRの世界に触感型の機能まで加わると、
行った事のない場所の触れた事のない物まで、体感する事が出来てしまうのです。
かつて玉城さんは『引きこもり』で苦しんでいたそうです。そんな玉城さんが、人
とのコミュニケーションに必要なのは手の動きだと考え、辿り着いた世界。弱みを
強みに活かせた素敵な例だと思います。生きようとしたからこその成果です。
ところでVRって何?って人の為に触れておきますと、VRとは、Virtual Realityの
略で、人間の感覚器官に働きかけ、現実ではないものが現実のように感じられる
環境を人工的に作り出す技術の総称です。 VRで、今、1番話題になっているのは
PlaystationVRでしょうか。
このPlaystationVR、既に発売されているものですが正規の値段では入手困難で倍額
近い値段で転売されている状況です。それぐらい購買欲の高い商品という事ですね。
身体に装着する機器や、コンピュータにより合成した映像・音響などの効果によって、
3次元空間内に利用者の身体を投影し、空間への没入感・臨場感を生じさせるので、
バイオハザードなんてゲームで体験してしまうと、心臓麻痺を起こす人が出るの
ではという心配すらしてしまう凄いもの。
また、似たもので間違えられるのが最近ポケモンGOで、知られるAR。以前にARは、
このブログでもご紹介させていただきましたが、正式な英語ではAugmented Reality
と言います。日本語では「拡張現実」という意味になりますが、現実世界で人が感知
する情報(実際の景色、地形、感覚など)に、「何か別の情報」を加え、現実を
「拡張」表現する技術で、初めて箱根で体験した時は面白くてハマったものです。
おっと、かなり脱線してきましたが、このUnlimited HandがプラスされたVR、
ソニーのPlaystationVRとの共同開発も進んでいるようで、皆さんが驚異の体感を
できるのも、そう遠くないのでしょうね。PlaystationVR+Unlimited Hand+
MDR-HW700DS(立体的なサラウンド音場を再現できるヘッドホンで、映画などの
コンテンツを大迫力で楽しめるデジタルサラウンドヘッドホン)で、未知の世界に
旅に行けそうです。楽しみだなぁ・・・( ^ ^ ) /
10月29日、11月5日放送の2回にわたって放送された『一滴の向こう側』…
〔熊本は俺が守ったる〕ご覧になられましたか?
まだ記憶に浅い今年の4月。熊本を襲った未曾有の災害、熊本地震。マグニチュード
7.3の本震を含んだ、震度1以上を観測した地震の数は4000回を超え、建物の被害は
17万棟以上。地震発生から半年。復旧が中々進まない中、壊れた屋根の上を歩き回る男、
それが今回の主人公でした。
熊本地震から半年たった10月。主人公の遠山さんは塗装業の傍ら、壊れた屋根を
簡易的に修復するために屋根の上に登り、無償でブルーシートをかけていました。
地震の後に来る恐怖…それは、雨漏りで夜も眠られない事。自分に何か出来る事は
ないか?そんな思いの中から出てきたのが『熊本は俺が守ったる!』という熱い
思いでした。
そんな彼のところには、今も、様々な依頼が舞い込んできます。震災後も揺れ続ける
余震。そして、誰を頼ったら良いのかわからない人達が、自然に遠山さんを頼るように
なっているのです。そんな人達の為に、彼は惜しみなく駆けつけ、それもまた無償で
快く対応していくのです。なんと素敵な人なのでしょうか。塗装業の仕事は、滞る。
それでも彼は、皆の為に何かをせずにはいられないのです。
一昨年亡くなった、父・典紀さんは『見た目は汚いかもしれないが、心は錦』と、
雨漏りで困る人がいると、今の遠山さんと同じように無償でプルーシートを被せて
回ったそうです。そんな父親の葬儀には大勢の弔問客が訪れ、生前の父親が
どれだけの人に評価されていたかを知り、主人公に引き継がれたのでしょう。
そんな番組の後編…
震災は、子供たちの心奥深くに深い傷跡を残し、子供たちの絵から色を奪っていました。
『幼稚園に、子供たちの心に、“色”を取り戻したい』
そんな思いからの新たな動きも扱われていました。
自身の生活さえ厳しい中、困っている人を助けたい、自分の街は自分たちの手で
守ろうとしなければダメだ、そう語る遠山さんの素敵さに、ひたすら感動の1時間
でした。
10月からフジテレビ系で放送されている『メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの
診断』というテレビドラマご覧になられていますか? かつて放送されていた『チーム
・バチスタシリーズ』のスタッフが再集結して制作されたものなんですが、なかなか
面白く見させて頂いております。
「解析診断部=レディ・ダ・ヴィンチ」に所属する個性豊かな7名の女性医師が、
原因不明の病気の謎を究明し患者を救うために奮闘する姿を描いたドラマで、オリ
ジナル脚本による1話完結の医療ミステリーです。
また、このドラマを見ていて重なってしまうのがNHKで放送されている『総合診療医
ドクターG(ジー〔ジェネラル〕)』。かつてNHK-BSで放送され、後に地上波
(総合テレビ)に放送枠を移して断続的に放送されている医学・医療関連のクイズ
バラエティ形式による情報番組なのですが、こうした番組を見ていていつも思うのが、
こんな医者が身近にいないものかということ…。
いくつかの小さな病院では解決できず、大きな総合病院に行くと、初診料というお金を
払わされます。そんなお金を払っているにも関わらず、患者の話もロクに聞かず、
決めつけて対処療法の薬を出しておしまい。そんな程度の低い医者が我が家の周りには
沢山います。
患者の主訴が、何が原因で起こっているものなのか、患者がいう事が正しいのか…
そんな事も分からないのに、触診はもとより、よく話を聞く事もせず、ひどい時
には患者の顔すら見もしない医者がいます。レディ・ダ・ヴィンチやドクターGでも
見て、刺激を受けてもらえたらと思ってしまう今日この頃…。
思えば家内が潰瘍性大腸炎になって、私も左足を手術してから1年あまり、松葉杖を
ついた事で負担が大きくなった右足を次に痛め、続けて腰を痛め、脊柱管狭窄症、
椎間板ヘルニア…運動できなくなると免疫力も低下して肺炎を患い…。ひどい
アレルギーに悩まされると医者の勧めるままにステロイド入りの薬を5年近く飲み
続け、気付いた時には身体が更なる悲鳴をあげていました。
運動不足は同時に肥満、内蔵脂肪、痛風、逆流性食道炎と坂道を転げ落ちるように
展開し、おかげさまで健康番組は欠かさず見るようになって、口に入る物にも神経を
使うよになりました。我が家の支出の大半は病院と健康維持に費やされてしまってい
ます。
対処療法で終わらせるのではなく、治療することに、もっと目を向けてくれる医者が
もっと患者の立場に立って診断してくれる医者が増えてくれることを、心から願う
ばかりです。知識のない人間が知識のある人間を頼って、お金を払って救いを求めて
いることを、しっかりと受け止めて欲しいものです。
今更ですが、我が家では、何か月か前から『玄米酵素水』というものに家内が
はまってしまい、にわかに、玄米が話題になってきています。まずは、その玄米と
白米の栄養素の比較から見て見ましょう。
●玄米・白米1食分(160g)当たりの栄養成分
玄米 白米
エネルギー 265Kcal 269Kcal
タンパク質 4.48g 4g
脂質 1.6g 0.48g
炭水化物 56.96g 59.36g
食物繊維 2.24g 0.48g
ビタミンE 0.8mg 不明
ビタミンB1 0.26mg 0.03mg
ビタミンB2 0.03mg 0.02mg
ナイアシン 4.64mg 0.32mg
ビタミンB6 0.35mg 0.03mg
カリウム 152mg 46.4mg
マグネシウム 78.4mg 11.2mg
リン 208mg 54.4mg
鉄 0.96mg 0.16mg
玄米には主に以下の効果があると言われています。
1. 便秘解消
2. アンチエイジング
3. ガン予防、ガン治療
4. デトックス効果
玄米は白米に比べて食物繊維が“5倍”近く含まれており、 これは玄米1食分で
キャベツ120gに相当します。また、抗酸化作用がある“ビタミンE”も豊富に
含まれています。玄米に含まれる食物繊維や“フィチン”という成分は、 体内の
毒素を排出する効果、いわゆるデトックス効果もあるということで、ダイエット
にも良いと言われているわけですね。
また、色々調べていくと、玄米のマイナス面についても書かれていました。
1. ミネラルの欠乏
2. 残留農薬が多い
3. 消化に悪い
4. 不味い
特に気になる「1」のミネラルの欠乏ですが、栄養豊富なのに何故と気になって
しまいますが、「玄米には“フィチン酸”が含まれており、これは体内のミネラルと
結合して排泄されてしまうため、ミネラル欠乏症となってしまう」という事の
ようです。
ところが、この意見には間違えがあるようで、玄米に含まれているのはフィチン酸
ではなくて、フィチン〔フィチン酸+ミネラル〕という既にミネラルと結合した
もので体内のミネラルを排出する作用はないそうです。良かった良かった。
また、2番目の残留農薬が多いというのは、玄米を精米して白米にする工程で取り
除かれる米ぬかに残留農薬が多くみられるという事からなんですが、実際には、
玄米の残留農薬の危険性はハッキリしていないようで、気になる側としては
無農薬の物を選べば良いだけなので、結論からするとプラスマイナスで、プラス
と言ったところです。
と言うわけで、大いに玄米への興味が増大してきた我が家としては、玄米が中核を
占めている『マクロビオティック』を改めて見直してみようかと話しているところ
です。
ちなみに、『玄米酵素水』なるものを講演会で聞いてきた家内は、熟成させる玄米
ご飯の炊き方も覚えてきて、お赤飯の様なモチモチした玄米も食べられるように
なってきました。私は、もともと白米に6対4ぐらいの割合で玄米を入れるのが好き
でしたので、それまで『匂いが嫌だ』と言っていた家内が変貌をしてきたおかけで
食生活も更に面白くなっていきそうです。検証…続けていきますよ!!
『受け入れること』
怒る
泣く
嫌なことをする
そんな自分は、本当の自分じゃないって…
本当は明るく笑いたい
誰とでも仲良くしたい
人の幸せに力を尽くしい
でも、心の中の何かが邪魔をしている
偽善者みたいな笑顔
気持ちのない支援
意地をはって丈夫な振りをする
そんな自分は、中身のないお飾り?…
本当は、イヤなことはイヤって叫びたい
嫌いなひとに、笑顔なんて作りたくない
弱い自分を、そのまま受け入れて欲しい
そのまま受け入れる?
誰に? 誰が?
受け入れるのは、自分
拒絶するのも、自分
いつも、笑っているなんて不自然だし
どんな自分も、間違いなく自分
だから、自分で自分を責めるのはやめよう
ありのままの自分を受け入れよう
自然な、ありのままの自分を
きっとそれが、何よりの救いになるはず
詩集『道しるべ』より