先日5月22日にNHKで放送された『人生の終い方』をご覧になられた方は、おられますか?
人生の最期に何をするか?誰に何を遺すか?伝えていくか…。つまり人生の“終い方
(しまい方)”をどうするか。そんなテーマで放送されたNHKスペシャルは、『笑点』の
司会を引退したばかりの落語家・桂歌丸さんが進行役を務めていました。
番組の中では、様々な人の終い方が紹介されていました…。
水木しげるさん、声をかける事すら難しい事もあった水木さんは、終末になって笑顔の
写真を残す事で、奥さんの心の支えにしていきました。
団塊世代の父親。 ガンと宣告され、話すことも難しくなった中で、亡くなる直前に
残したものは、3人の家族への感謝の手紙。
末期癌で余命数ヶ月と宣告された35歳の父親、 2人の幼い子供…。子供も病気を知って
おり、子供が卒業式まで、入学式まで…と、生きる力を与えようとします。頑張れよと
言いたいけれど、いざ書こうとすると言葉が浮かんでこない若いお父さん…。考えた末に
お父さんがした事は、残された力を振り絞って家族旅行へ行く事。身体にそんな余裕
などないはずなのに、苦しい顔、辛い顔1つせず、今までで1番楽しかったと笑顔で語り、
立ち向かう事、諦めない事を伝え、その4日後、息を引き取りました。
90歳の母親。伝えたくても伝えられない相手…。66歳の娘は軽度の知的障害者。自分が
いなくなってからのこの子に何を…。泣きながら娘に謝り亡くなっていく母親…。
それでも、母親が経営していた、かつてのお店の常連客が偲ぶ会を設け、残された
66歳の娘を支えてくれました。娘に何も残せなかった母親は、本当は、娘を支えてくれる
『人の和』を残してくれていました。
泣きましたよ。今回のNHKスペシャルは…。亡くなられる前から取材が始まり、
亡くなった人の生前からの映像がドキュメンタリーとして放送される事で、その思いの
強さは痛い程伝わってきました…。長くなりましたが、チーフプロデューサーの
福田さんは、こんな事を言っておられたそうです。
「“死に方(終い方)を考える”ということは、
つまり“生き方を考える”ということなんです」と…。
今日は『ありがとうの日』です。勿論、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
なので、今日は、詩をご紹介しますね…。なので・・・ね。
**********************
『ありがとう』 清水英雄
つらいことがおこると
感謝するんです
これでまた強く
なれると ありがとう
悲しいことがおこると
感謝するんです
これで人の悲しみがよく
わかると ありがとう
ピンチになると
感謝するんです
これでもっと逞しく
なれると ありがとう
つらいことも悲しいことも
ピンチも乗り越えて
生きることが人生だと
言いきかせるのです
自分自身に
そうするとふっと楽になって
楽しくなって人生が
とても光り輝いてくるんです
ピンチはチャンスだ
人生はドラマだ
人生がとてもすてきにすばらしく
よりいっそう光り輝きだすんです
ますます光り輝く人生を
ありがとうの心と共に
**********************
また、中身の似たこんなう詩もあります。
**********************
『つまづいたおかげで』 相田みつを
つまづいたり ころんだり したおかげで
物事を深く考えるようになりました
あやまちや失敗をくり返したおかげで
少しずつだが
人のやることを 暖かい眼で
見られるようになりました
何回も追いつめられたおかげで
人間としての 自分の弱さと だらしなさを
いやというほど知りました
だまされたり 裏切られたり したおかげで
馬鹿正直で 親切な人間の暖かさも知りました
そして・・・・・・
身近な人の死に逢うたびに
人のいのちのはかなさと
いま ここに
生きていることの尊さを
骨身にしみて味わいました
人のいのちの尊さを
骨身にしみて 味わったおかげで
人のいのちを ほんとうに大切にする
ほんものの人間に裸で逢うことができました
一人の ほんものの人間に
めぐり逢えたおかげで
それが 縁となり
次々に 沢山のよい人たちに
めぐり逢うことができました
だから わたしの まわりにいる人たちは
みんな よい人ばかりなんです
*****************************
※今在ること、それ自体が有り難いことなんですよね。
今後とも弊社、エー・イー企画を宜しくお願いします。
第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分に
アメリカ軍が日本の広島市に対して原子爆弾を投下しました。投下された日が
70年前の今日です。言うまでもなく、実戦で使われた世界最初の核兵器でした…
『NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解』・・・驚きのニュースでした・・・
コンピューターで無作為に1000人余りを選択し、回答を得たものですが
まず、広島に原爆が投下された日付について聞いたところ、「昭和20年8月6日」と
正しく答えられた人は、広島で69%、長崎で50%、全国で30%・・・
戦後70年で約70%の人が忘れてしまうとは・・・
そして、「近い将来、世界のどこかで核戦争が起きる危険があると思いますか」と
尋ねたところ、「かなりある」または「少しある」と答えた人は
広島で70%、長崎で70%、全国で66%・・・またしても約70%の人が・・・
私は広島生まれなので、当然のように知っているのかもしれませんが
世界で唯一の被爆国である日本人が、その恐ろしい日を忘れてしまとは・・・
広島平和記念資料館に行かれた方は、どれくらい居るのでしょうか
とても重苦しいものを受けずにはいられませんが、戦争の悲惨さを知るには
充分に役立つものだし、だからこそ平和を祈れるようになれる素晴らしい施設です
某首相が、福島原発で苦い思いをしたにもかかわらず、原発を海外にまで推進したり
武器をもって対抗できるようにすることが、平和に繋がるという馬鹿げた話をしたり・・・
国民の中にまで、武器をもって戦争になっても守るためには仕方がないという考えが・・・
武器が平和をもたらす・・・おかしいとは思わないんでしょうか
何かしら理由をつけて戦争してきたのが悪しき歴史だったことを忘れ
これが正義だとか、正当防衛だとか理由をつけて・・・また繰り返すのでしょうか
何があっても殺さずの誓い・・・剣心に学びたいところです
目を2つ持っているのに、物事の本質が見えない人
耳を2つ持っているのに、人の意見を聞けない人
強くなること、武器を持つことで、平和を守ろうとする人
感情を抑えられず、すぐに怒りを爆発させてしまう人
自分が正解と思い込み、他の人を見下す人
お金や物に恵まれていても、家族や友人に恵まれない人
周りとの距離感がつかめず、変に思われてしまう人
辛くても、悲しくても、苦しくても…人を頼れない人
時間が沢山あるのに、どう使ってよいか分からない人
無限の可能性を秘めているというのに、開拓しようとしない人
未熟な体験に固執して、一歩も道を踏み外せない人
分かっていても、心の思いに合わせて動けない人
世の中には、沢山の可哀想な人がいるけれど
お互いを信じ、委ね合い、認め合い、助け合えたら
きっと、違う世界につながっていくはず
詩集「道しるべ」より
ブログ村 オヤジ日記ブログ ブログ村 サラリーマン日記ブログ
今日は絵本作家の詩を御一つご紹介
未完成のうた
想いはいつも 描きあがらない絵
言葉はいつも 聞こえない歌
約束はいつも あて名のない手紙
夢はいつも 流れない河
愛はいつも 終わりのない物語
(※永田 萠「妖精の季節」より)
●慈眼施(じげんせ)・・・優しい、いつくしみの眼
●和顔施(わがんせ)・・・おだやかな顔
●愛語施(あいごせ)・・・優しい愛情のある言葉で接していくこと。
●心慮施(しんりょせ)・・・相手の立場に立って心配りをすること
●床座施(しょうざせ)・・・横になる場所や席を提供すること
●房舎施(ぼうしゃせ)・・・雨・風をしのぐ場所を提供すること
●捨身施(しゃしんせ)・・・文字通り、自分の身をもって、人のために尽くす
七つの教え・・・いかがでしたか?
「雑法藏経」というお経の中で、お釈迦さまが語られた言葉ですが
「財力や智慧が無くても七施として、七 つの施しが出来る」
そんな、心の在り方を改めて伝えてくれるものですね
ふりかえれば あの頃の私
大きな夢を描いていた あの頃
友情も愛も 永遠に続くものだと信じていた あの頃
立ち止まって うつむいている 今
あの頃の私は 子供だった?
ふりかえれば あの頃の私
現実を遠ざけて 大人を嫌った あの頃
物もお金も そんなものを必要としなかった あの頃
立ち止まって なげいている 今
気がつけば大きくなっている私は 大人?
大人って何? 子供って何?
そんなこと どうでもいい
ただ これだけは 大切にしたい
大きな夢 深い友情 そして 豊かな愛
どんなに大きくなっても これだけは決して・・・
命ある限り 失ってはいけないものだから
そうでなければ あまりに悲しい人生だから
ふりかえれば あの頃の私
あの頃の私の中に 今ある私
立ち止まって うつむいても
明日の私のために 私は生きる
詩集『道しるべ』より
私は ふりかえり 足跡をみた
私の足跡は ひどく乱れていた
薄くて 軽くて 汚れていた
私は もどって
足跡をつけなおしたかった
だが それが
不可能なことを 知っていた
私は 足跡など
気にしたことがなかった
なぜ 突然
ふりかえったりしたのだろう
私は また 足をすすめる
だが 今度は
今までとは ちがう
一歩 一歩
正しく 歩みをすすめる
その足跡が
厚く 重く 美しくあるように
詩集『道しるべ』より