ティータイム

理化学研究所 理事長松本先生

2016-9-6 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

私の履歴書、昨年6月に日経に連載された理化学研究所理事長の松本紘先生。8月14日、

21日の2日間にわたってBSジャパンで放送された【日本の科学技術を立て直す“改革者”】

ご覧になられましたか?

 

1942年、中国・河北省で生まれ、貧しい環境で育つも、常にトップの成績を収め、

京都大学の電子工学科へ進学しています。大学4年の時に宇宙物理学者の教授・

大林辰蔵と出会い、宇宙物理学者を目指すようになると、奨学金で大学院を出て

助手の道へと進んでいきます。1967年、中学時代の後輩と結婚しますが、翌年に

生まれる双子の長男に脳性小児まひの障害があると判明。1974年、家族を連れて

アメリカの航空宇宙局NASAの研究所へ留学。研究漬けだった日本とは対照的に

家族との時間を取ることができた松本先生は、国際的な視野を養うとともに価値観も

大きく広がったのだそうです。障害者の子供を持ったことで、家族の結束力を学び、

優しくなれ、フラットに人を見られるようになれたと話しておられました。

 

帰国後、世界の若手研究者が集い、最新技術を発表し学べる場を作るための資金集めを

行って、1983年、「宇宙空間シミュレーション国際学校」を開催。やがて、森林研究を

行う木質科学研究所の所長との議論で新たな学問の形を見出し、宇宙科学と森林研究

という異質な学問を融合させ生存圏研究所を誕生させます。2004年に初代所長に就任

した後、総長から副学長にと声がかかります。国立大学の法人化で財務改革が急務と

なっており、副学長に就任した松本先生は、これを改善させるために研究と並行して

財務改革に着手。

 

京都大学総長時代に乗り出した京大改革の柱は、教養課程の見直しと部局横断的、学際

融合研究の推進。独創的な研究の萌芽を見つけるや、スピード勝負で研究環境を整備し、

高レベルの研究者を集め、知財保護にも先手を打っていきます。早くて2年かかると

言われていた山中伸弥先生のIPS研究センターの準備期間2カ月での発足は、時を経ずして

ノーベル生理学・医学賞受賞という最大級の成果を生み出しました。

 

世界の研究機関と肩を並べていくためには、少々の反対があろうとやりぬくタフな

マネジメントが不可欠という松本先生の信念は揺るがず、今度は理化学研究所を

建て直すことができるかに各界からの注目が集まっています。

 

スケールの大きな研究が教授時代から部局横断的・学際的な色彩を帯び、理想的な研究

環境を求めて、資金面も含めパートナーを産業界へ、海外へと求めていくようになって

いきました。経済が停滞した中での独法化で、大学にも経営感覚が一層求められるように

なってきた時に、異端の研究者だからこそ、総長の椅子が回ってきたそうで、"子分"の

多い研究科・学部長ではない総長就任は京大史上初だったそうです。

 

「STAP細胞」問題で揺れる理化学研究所の理事長に昨年就任すると、火中の栗を拾った人

として話題を集めた松本先生。自伝の書『改革は実行 私の履歴書』という本も出版されて

います。番組を見て読んでみたくなりました。

 

理化学研究所は来年100周年を迎えるそうで、年間予算は800億円以上。そんな理化学

研究所の理事長に就任すると「(社会に役立つ)イノベーション(技術革新)が起こる

土壌をつくることが大学や理研など研究機関の役目」と強調しました。「リーダーが

辞表を胸に、責任感と覚悟を持たないと、組織は変えられない」と理研改革への決意を

示しています。

 

理化学研究所については「STAP問題で有名になったが、99.9%の研究者は非常に優秀で

垣根を越えた議論もしている。人事一元化やガバナンスの改善に取り組みながら、

国際化と長期的な研究にも取り組む。全国の大学や、産業界とのつながりを結ぶ

『ハブ機能』を築き、広く産学連携を図っていきたい」と意欲を語られています。

 

番組の中で印象に残った言葉は・・・

   『世界に通用する研究者たれ』

      『人と科学技術が日本を救う』

          『未来は予測するものではなく、創るもの』・・・。

 

『全国の大学や、産業界とのつながりを結ぶ『ハブ機能』を築き、広く産学連携を

図っていきたい』というトップの立つ理化学研究所からは、目が離せそうにありません。
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

『寒い夏』

2016-9-5 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

『寒い夏』                 作詞:竹内まりや



始まりは 何気ない

僕の小さなひとこと

いつもと同じ様な

木曜日の朝 君は出て行った



主を失くしたティーカップ

塩素の匂いの水着

はるか遠い夏の

あの笑い声を 思い出してる



心はまだ16のままだと言った

ふたりだったのに・・・



大人になると みんな

話し方を忘れてく

やがて いつか 

青い鳥がいないことに 気付くよ



覚えておいて

取り戻したいものは

若さや時間じゃなくて

僕の窓に灯り点す 愛しい人

いつでもそばに寄り添っていた 君だけ

おかえり 今すぐ



ひとりじゃ生きて行けない

Life is meaningless if you’re not here with me…
 


(※山下達郎さんのアルバム「僕の中の少年」より)

 


いよいよ9月も2週目に入りましたね。今年の夏は猛暑には慣れてきてしまった

せいか、はたまた気持ちがオリンピックに持って行かれていたせいか、さほど

激しい暑さに弱った感じはなかったのですが、とにかく激しい台風が多く感じた

事と、それが重なってか、蒸し暑さを非常に感じていました。

 

また大型台風がやって来ていますが、早く落ち着いて、食欲の秋、芸術の秋、

スポーツの秋を迎えていきたいものです。特に食欲の秋・・・ですかねぇ・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

今日は、『くじ』の日

2016-9-2 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今日は宝くじの日です。「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(今のみずほ銀行)

宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。引き取り手のない賞金は毎年200億円以上

あるそうですが、毎回夢を買い求めている私には信じ難いお話。今は宝くじの当選確認を

売り場が機械で確認してくれるのだから、これを利用する限り、漏れなど起こるはずが

ないのに、自分で確認してダメだと思い込んで捨ててしまうのでしょうかねぇ。誠に・・・

勿体無い話です。そんなこんなで、毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、

はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っているのだとか…。

効果あるんですかねぇ・・・

 

宝くじ(たからくじ)は、日本において当せん金付証票法に基づき発行される富くじのこと。

富くじというと何となく時代劇のイメージですが、正式名称は「当せん金付証票」。なお、

賞金付きの籤を購入する賭博一般を指す普通名詞は「宝くじ」ではなく「富くじ」が正式

だそうです。

 

「当せん金」「抽せん会」などの「せん」の字は、漢字では『選』ではなくて「籤」

(せん、くじ)と書くのが正しいとか。「籤」が当用漢字に入れられなかったため、

法令では「当せん」と書かれるのだそうで。「当選」という表記は新聞協会が定めた

「同音の漢字による書きかえ」であり、国語審議会の「同音の漢字による書きかえ」には

掲載されていないようです。新聞ともあろう事が…。でも、もう認めても良い気もしますが…

 

日本では、富くじ自体は刑法第187条により富くじ罪として犯罪として規定されています。

しかし、宝くじは当せん金付証票法に基づく根拠法と、刑法第35条(法令又は正当な業務

による行為は、罰しない。)があるために発売できるとのこと。海外の富くじを日本国内で

購入できないのは当せん金付証票法が外国の富くじを対象としていないためで、だから

話題にものぼってこないのですね。ただし、海外で購入して海外で賞金を受け取るので

あれば合法だそうですが、海の外に出られない私には無縁なお話でした…。

 

 それにしても高額宝くじ・・・なかなか良縁に恵まれないものですねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

期待の大坂なおみ選手

2016-9-1 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今日から9月、今年の夏は『なんじゃこれ?』と思っているうちに台風に飲まれて

終わっていく感じで、さほど猛暑猛暑に追われた感はありませんでしたが、

そんな事より、今年最後のグランドスラム、全米オープンテニスが始まりましたね!

 期待の男子錦織圭選手は、今日の夜0時から、女子大坂なおみ選手は、今朝3回戦

進出を決めています。

 

今朝の試合、大坂は先にブレークを許すも、その後2度のブレークに成功し、

第10ゲームでは最後にサービスエースを決めて32分で第1セットを先取しました。

『楽勝だなぁ』という空気で、 第2セットもゲームカウント4-0とリードして、

見ている私も、『途中で観戦をやめて、もう一眠りするかなぁ』と迷っていました。

 

ところが、そこからミスを重ねて5ゲーム連取されてしまい、『まさか逆転負け?』

と不安な気持ちを持たせる演出?…。その後、タイブレークでも一進一退の攻防が

続きましたが、終わってみれば大坂がストレート勝ち・・・『ほっ。』ですよ。

 

女子でありながら並の男子より早い200キロ超えの弾丸サーブを持っているせいか、

どうも強い相手でないと燃えないのではないかと思ってしまいます。事実、

今大会でも既にランキング28位を撃破し、日を追うごとに憧れのセリーナに

近づいている感じで、グランドスラムのいずれかで優勝を先に手にするのは

錦織ではなくて大坂ではないかと思ってしまうほどです。

 

今年の四大大会、全豪オープンと全仏オープンでも3回戦へ進出していましたが、

ウィンブルドンや楽しみにしていたオリンピックは怪我で欠場。次の3回戦の

相手は、おそらく第8シードのM・キーズと対戦する事になると思いますが

大物食いが今から楽しみですし、是非、また1つ先の4回戦に進出して欲しいものです。

 

錦織選手も大坂選手も、まだまだ弱点が気になりますが、昔の日本人では考えられない

世界で戦っているので、トップ目指して頑張って欲しいですし、とても楽しみにテニスを

見て応援させていただいております!暫くは寝不足が続きそうです・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

『ささいなことだけれど』

2016-8-31 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

『ささいなことだけれど』

 

目があって良かった
おかげで貴方を見ることができる

耳があって良かった
おかげで美しい鳥のさえずりが聞ける

口があって良かった
おかげで喜びを声で伝えられる

手があって良かった
おかげで手を繋ぐことができる

足があって良かった
おかげで何処へでも行ける

痛みや悲しみ、苦しみだって
きっとより大きな喜びや
幸せを感じるためにあるんだね

ささいだけど
何不自由ない身体と
感じられる心があって良かった

だけど世の中には
弱い生き物や不自由な人・・・
助けを求めている命が沢山ある・・・

だから・・・

ささいな力でも、
自分の満足だけに終わらせず、
周りに活かすことも忘れたくないね

ささいな力でも、
集まれば大きな力になる事を、
私達は知っているから・・・


                                                                               詩集「道しるべ」より
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

インディアンの教え

2016-8-30 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

『インディアンの教え』

 

子どもたちは、
こうして生き方を学びます。

 

批判ばかり受けて育った子は、
人をけなすようになります。

 

いがみあう家庭で育った子は、
人と争うようになります。

 

恐れのある家庭で育った子は、
びくびくするようになります。

 

かわいそうだと哀れんで育てられた子は、
自分が哀れな人間だと思うのようになります。

 

ひやかしを受けて育った子は、
はにかみ屋になります。

 

親が他人に対して嫉妬ばかりしていると、
子どもも人を羨むようになります。

 

侮辱したりけなしたりされて育った子は、
自分に自信を持てなくなります。

 

励まされて育った子は、自信を持つようになります。

 

寛大な家庭で育った子は、我慢することを学びます。

 

ほめられて育った子は、
感謝することを学びます。

 

心から受け入れられて育った子は、
愛することを学びます。

 

認められて育った子は、自分が好きになります。

 

子どものなしとげたことを認めてあげれば、
目的を持つことの素晴らしさを学びます。

 

分かち合う家庭で育った子は、思いやりを学びます。

 

正直な家庭で育った子は、誠実であることの大切さを学びます。

 

公明正大な家庭で育った子は、正義を学びます。

 

やさしさと、思いやりのある家庭で育った子は、
他人を尊敬することを学びます。

 

安心できる家庭で育った子は、自らを信じ、
人をも信じられるようになります。

 

和気あいあいとした家庭で育った子は、
この世の中はいいところだと思えるようになります。 

 

 

この詩は、日本では長い間「インディアンの教え」として広まっています。

ところが、最近出版された「Children Learn What They Live」 by Dorothy

Law Nolte and Rachel Harrisという本によると、これはインディアンの教えとは

関係なく、Dorothy Nolteという人が1954年に書いたものだということでした。

彼女自身が、「なぜか日本では翻訳時にインディアンの教えと訳されたため、

そのまま広まってしまった。」と記しています。

 

Nolteさん曰く、愛とは心の中から湧き出、人から人へと流れのように

伝わっていくものであり、宝や持ち物のように探し求めるものではないとのこと。

原文では、子どもがお互いをおろそかにせず、いたわり合えるような環境で

育てば、子どもは、これから旅立とうとしている世の中を肯定的に捕らえ、

希望を持つことができると言いたかったとしています。

 

自分が育った環境・・・親としての子供への接し方・・・考えさせられます・・・

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

 

足のない、カラスのカーちゃん

2016-8-26 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

『カラスのカーちゃん』

 

傷ついたカラス
車に潰されたように
両足がつぶれて
歩けない…


まるで、引きちぎられたように
翼の半分がなくて
飛ぶこともできない…


道端でもがいているところを
拾われた…カラスのカーちゃん


止血して、床を作って
それでも、怖がるばかりで
何も食べようとしない


みるみる弱っていくカーちゃん
時々、ビクッとしたり
眠りに入ったり


足がないと、内臓で
身体の重みを支える事は出来ない…


仕方なく、雛にやるように
鋭く固いくちばしをこじ開けて
すり潰した餌を与えた…


しばらくすると、苦しそうに吐き出す
お腹で身体を支えているからか…


手の中で柔らかく包もうとすると
鋭いくちばしで攻撃してくる
それでも、痛みに耐えながら
「大丈夫だよ」と抱きしめた…


その時だった…


「なんで、攻撃しているのに…」と
不思議そうに見つめるカーちゃん


「賢いカーちゃんだぁ」
そう、つぶやいて再び抱きしめた
それからは、攻撃される事はなくなった


床は、出来るだけ身体全体で重さを分散するように作り直した
手の空く限り、抱きかかえて過ごした
一緒に寝てしまう事もあり、そんな時は、身体を私に預けて眠っていたカーちゃん


いつしか、わずかの会話ができるようになった

 

「お腹すいたぁ」
「おトイレしたい」
「眠たい」


ちょっと離れる時間が長いと
排泄した便などで、お腹一体、濡れて汚れてしまう…
そのまま放置すれば固まって、弱った身体を傷つける…

病院に連れて行っても、迷惑そうに見たあげく、無理だと言われた…

足もないのに歩こうとして、付け根は腫れ上がって…

翼がないのにバタバタして、また傷ついて…

 

そうして3ヶ月が過ぎていった、ある日の朝…
カーちゃんは力尽きて…永遠の眠りについた…
不思議に安らかな顔に見えた…


カーちゃんは、信頼を教えてくれた…
カラスだから、みんな、変な目で見たけれど…
もっと、鳥を助けられる病院があったなら…


カーちゃん…天国行けたよね…
ありがとう カーちゃん


   詩集「道しるべ」より
 

 

動物を傷つけてしまう人がいるけれど・・・

 動物に力を貸せる人もいてくれる・・・

  まだまだ、世の中捨てたもんじゃありませんよ。
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

『無言の会話』

2016-8-25 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

無言の会話

君は おしである
そして 私も おしである
君と二人きりで 話がしたい
時のたつのも忘れて・・・

だが 聞こえてくるのは
耳ざわりな騒音ばかり・・・

君は いつも 微笑んでいる
そして 私も 微笑んでいる
君と二人きりで 話がしたい
時のたつのも忘れて・・・

だが・・・聞こえてくるのは
他人の甘いささやきばかり・・・

君は いつも 私を見ている
そして 私も 君を見ている

不思議と 見えるものは 君だけ・・・
時のたつのも忘れて 私たちは見つめあう・・・

そう 私たちに見えるものは
私たちだけなんだ
耳も口もいらない
ただ 見つめ合う瞳さえあれば・・・

その瞳で 今も
君は 私を見つめている
そして 私も 君を見つめている


詩集『道しるべ』より
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

ひとことの力

2016-8-24 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

お母さんが鏡に向かって パックをしています。

五歳の太郎君がそれを見て・・・

 

「ママ、何をしているの。そんなドロドロしたものを顔に塗って」

 

「これはね、ママの顔を美しくするためよ」

 

「ほんと。きれいになるの」

 

「そうよ」

 

パックをはがしている母親の顔をじっと見ていた太郎君が叫びました。

 

「あっ、ママ、失敗だったね」

 

太朗君の一言で、あくる日からお母さんは、パックをやめました。

 

もし、太郎君が「あっ、ほんとだ。大成功だ」と言ったとします。

 お母さんは、毎日、せっせとパックにいそしむことでしょう。

 

・・・これは、「 ママ ぼくを ダメにしないで 」至上館出版より

抜粋させていただきましたが、社会人になった私達にも、こうした

『ちょっとした一言』でも相手に与える影響の大きさが

計り知れない事を知っています。

 

人によってその時の心や身体の在り方は違いますし、投げかける側も、

忙しい時や、体調不良のときなど、ゆとりのない時は、特に言い回しに

気を配る事ができないものです。

 

相手を『思う気持ち』、その思いが持てるような『ゆとり』を持っていく事、

どちらも、しっかり手にしていきたいですね。
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

砂漠でも生鮮野菜が作れるなんて…

2016-8-19 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

『未来アイズ』という番組、以前にもご紹介させて頂いたことのある毎週日曜日

夜10時半からBSジャパンで放送されている番組です。番組案内では、「高度経済

成長期に作り上げられた様々な仕組みが、今あらゆる所で制度疲労を起こしている

ことを踏まえて、そんな日本において未来を切り開こうと熱い情熱で探究する人と、

企業を追うドキュメント番組」と紹介されています。

 

7月31日の放送では、メビオール株式会社が登場。代表取締役社長・森有一さんが

開発した、特殊なフィルム「アイメック(フィルム農法)」。アイメックは、

元々医療分野に使われていた技術です。これを農業用に転用し、野菜栽培の培地

として使うことを展開しているのです。

 

地球温暖化で深刻な水不足と土壌の劣化か進んでいる世界各国から、最小限の

水と土で作物を作ることができることで注目され、砂漠でも野菜の栽培を可能にし、

砂漠化した地域に森を取り戻すなんて夢が現実になろうとしています。

 

根がフィルム上に密着し、効率よく栄養液を吸収しようとしてア ミノ酸、糖分などを

大量に作り、食物が美味しくなるというのです。又、アイメックは栄養液を吸収しますが

菌、ウイルスなどを排除するため、限られた水で始められて、仮に水が腐ってしまっても

問題なく食物が育つというのです。

 

農薬を使わずに、安全な作物を 生産できるという画期的なシステム。番組では、

地産の野菜がなかったドバイの店頭に地産のトマトがならぶという映像が紹介

されていました。

 

まだ、限られた食品しか実現できていないようにも見えましたが、限られた食材で

あっても、確実に世の中に貢献できるものであることは明らかです。食糧不足に

悩む地域をアイメックで救えたら…という森社長、応援したいですね。

 

日本の様に豊かな土地に恵まれていなくとも、新鮮な野菜や果物は必要なはず。

今後のご活躍に期待しています。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る