ティータイム

おおむね鏡開き…時々…11日

2017-1-11 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今日はおおむね鏡開き…。お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながら

お雑煮やお汁粉にして食べる日です。鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために

敬遠されるそうで、手や木づちで割ったり、砕いたりしますが、最近は既に細かく

切られた物が中に入っているケースが多く、細かくする苦労はなくなりましたよね。

 

鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ている

ことから名付けられたそうですが、宝が家にやって来るようにとの意味が込められて

おり、同時に年神様の依り代でもあります。神様に供えた食べ物には力が備わると

考えられることから、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病

息災を祈願するんですね。

 

ところで、「おおむね鏡開き」と言ったのは、関西では1月15日に行われることが多く、

京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われるようなので、そういう表現にしたの

ですが、日本古来の行事が、何でこんなにバラバラになってしまったのか…

 

そもそも昔、鏡開きは“松の内”が終わった後、1月20日に行われていたそうです。とこ

ろが、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、 以来1月“20日”を忌日として避け、

1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まったとのこと。この風習が

関東から遠い関西には、正確に広まらなかったため、 1月15日に鏡開きを行っている

ということらしいのです。

 

また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の

期間も1月7日に変更されたとのこと。なんと徳川が鏡開きの日にちをバラバラにした

原因だったんですねぇ。

 

まあ、そんな事はどうでも良いとして、昔は鏡餅を食べやすくするために、使っては

いけないとされる包丁で切り刻んで、お雑煮を食べていた私。罰当たりなことをしていた

ものです。ちなみに、今年は七草粥もまだ食べていない状態ですが、去りゆくお正月

気分も…七草粥・鏡餅でのお雑煮もないまま過ぎ去っていくのでしょうか…。

 

お餅なら・・・一度に10個は平気で食べられるくらい大好物なんですがねぇ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る