今日は、節分の日ですが、同時に海苔巻きの日でもあるそうで、
それが恵方巻につながったのでしょうか…
恵方巻(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、
および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣を意味しているそうですが…
実は、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、
商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされていて、
それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており、
「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていないとのことです。
セブン・イレブン・・・やってくれましたねぇ・・・
おかげで食べたくもない太巻きを無理して食べてお腹壊したり…
恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじりするのが習わしとされていますが
「目を閉じて」食べるともされるなど様々。
恵方はその年ごとに居場所を変える歳徳神(頗梨采女・櫛稲田姫)のいる方角が
恵方とされるそうですが歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、
その年の福徳を司る神で、年徳、歳神、正月さまなどとも呼ばれるそうです。
ちなみに今年の恵方は西南西だとか…
また、太巻きには7種類の具材を使うとされていて、その数は
商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされているとのこと。
ただ、これも諸説あるそうで、気にすると面倒くさくなりますね…
まあ、とりあえず『鬼は外、福は内』