4月18日放送のカンブリア宮殿『京都の老舗 茶筒の生き残り術』の回、ご覧になられましたか? 創業140年、京都の老舗が作る「手づくり」で、しかも創業当時とほとんど変わらない製法で作られているという"茶筒"が注目を浴びているんだとか。手間のかかった、その茶筒はデパートで実演販売すると1個1万円以上もする高級品にもかかわらず、1日50個以上売れてしまう…そんな茶筒を世の中に送り出しているのが今回の主役『開化堂』さん。蓋をのせるだけで、ゆっくりとピタッと閉じていく様は、それだけで芸術的でした。
開化堂の創業は1875年。明治初期にイギリスから輸入され始めたブリキを使って、丸い茶筒を作り出したんだとか。高度成長期に入ると、機械化による大量生産・大量消費が進み、いつしか時代の波に取り残されてしまいます。それでも手作りにこだわり続け、先代のお父さんは「こんな仕事あかんようになる。サラリーマンになれ」と言ったんだそうです。
しかし、6代目の現社長は、ある外国人が茶筒を購入していく様子を見て教えられたのです。「茶筒だからと言って、中にお茶を入れなくても良い」という柔軟な発想を。一時は廃業を覚悟した茶筒の老舗が心機一転、海外での可能性に気づき、海外に飛び出し大絶賛されて復活。アイデアが広がったことで、海外の売上は全体の30%を占めるんだとか。
今や京都で人気のカフェを経営、大手電機メーカーと組んで茶筒のスピーカーを作るまでになりました。この茶筒のスピーカーに興奮しているアシスタントの小池さんの反応もなかなかのものでした。日本で初めて金属製の茶筒を作ったといわれる開化堂さん。その茶筒はすべて職人による手作りで、シンプルに見えても、工程は130以上もあり、その見た目の美しさから、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館に永久収蔵されるまでになっていました。
また、番組の後半で紹介されていたGO ON(ゴーオン)というユニット。(ゴーンではありませんよ。)このユニット、伝統工芸の先行きに不安を感じる京都・伝統工芸の若き跡継ぎたち、西陣織12代目や朝日焼16代目など6人が生き残りの為に組んだもの。お互いに協力して、伝統工芸に新たな命を吹き込み、世界のマーケットに向けた新しい商品づくりに動き出していました。頼もしいユニットです。GO ONのサイトには、こんな事が書かれていました。
*********************************************************
伝統工芸から、多分野の結節点を拡げていく
京都を拠点に、伝統工芸を受け継ぐ6名の活動、「GO ON」。伝統工芸を軸とし、アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーなど、幅広いジャンルとの接点をつくり、橋渡しとなるプロジェクトも展開しながら、伝統工芸のさらなる可能性を探っていきます。
未来をつくる活動を通して、これからの時代の豊かさを考え続けます。
*********************************************************
いつもの社長の金言…今回は2つ。
「今と同じ事を100年後も続ける」
そして、「戻る場所があるから ジャンプできる」
長年営んできた老舗としての"こだわり"、確かな土台がある。だからこそ、チャレンジすることを恐れず、駄目だったら戻れば良い。戻る場所があるからジャンプできる。伝統工芸の底力を感じさせてくれるお言葉でした。茶筒…欲しくなっちゃいましたよ。
※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。
5月23日放送のカンブリア宮殿『楽しくなければスーパーじゃない!買い物でワクワクさせる...リアル店舗の逆襲』の回、ご覧になられましたか?オール日本スーパーマーケット協会会長を務めていた荒井伸也さんは有名で、知らないうちに映画『スーパーの女』で、その中身を知った人も多いのではないでしょうか。
1996年に公開された伊丹十三監督の『スーパーの女』。地域の信頼を失ったスーパーを、主人公が客目線で改革していく作品でしたが、この映画で紹介される改革のモデルになった店こそ、他でもない「サミット」というスーパー。実はサミット、効率化だけでなく、客に嘘をつかない「正直経営」をモットーにしてきた会社で、かつては、業界のトップランナーと言われる程の地位を築いていました。
ところが、現社長の竹野さんが社長に就任した頃のサミットは、その成功体験に囚われるあまりに「平凡なスーパー」になっていたとのこと。どこにでもあるスーパーだったサミットを更に“新しいスーパー”へ変貌させた現社長の竹野さん。
竹野さんがサミットのスタッフの気持ちを大きく変えたのは【白紙のチラシ】でした。値段を書かないその【白紙のチラシ】は、竹野さん自身の考えだとうことを伏せて忖度させない形で持ち掛け、反対される中、押し切って投入しますが、その【白紙のチラシ】が大ヒット。常識破りの【白紙のチラシ】がアイデアの生まれやすい環境へと変化するターニングポイントになったのです。竹野さんは、「人を動かすなら、振り子を一旦大きく振り切る事で、改革が進みやすくなる」という事を言っておられました。
コンビニやドラッグストア、ネット宅配が近年、食品販売を強化してきた影響で、売り上げが伸び悩んでいるスーパー業界。そんな"スーパー冬の時代"にありながら、竹野さんは、既存店の「売上高」と「客数」の伸び率で、2年連続の日本一を達成。竹野さんが都内を中心に115店舗を展開する「サミット」の社長に就任したのは3年前の事でした。竹野さんは「サミットが日本のスーパーマーケットを楽しくする」というビジョンを掲げ、社内改革を推し進め、サミットを生まれ変わらせてきました。
今年3月末にオープンしたサミットの新店。実は、これまでのスーパーとは全く違う店の作りになっています。「ワクワク戦略」と称して打ち出した3つのポイント。
その1…できたて惣菜。入り口すぐの売り場は300種類が並ぶ総菜コーナー。しかも、その8割は売り場の目の前にあるガラス張りの調理室で作られ、出来たてをそのまま売り場に並べています。総菜の材料は賞味期限が近付いたものではなくて、売り場の新しい商品を使っているので、他にないアツアツ総菜を目当てに、多くの客がサミットを選んでいるんだとか。
その2スーパーだけど専門店。「部門横断のコラボ商品」や「専門店顔負けの鮮魚売り場」…魚売り場には名前も聞いたことがないような珍しくて美味しい魚がたくさん並んでいるのです。
その3 客目線の品揃え。家族用は勿論の事、お年寄りや一人暮らしをターゲットにした4分の1サイズの商品も多数用意し、使い勝手の良いように、かさばらない様に…とトレーを止めて直接袋詰めしていくなど買う人の気持ちをくんでいくのです。
好きな食品の試食ができる「おためし下さい」は、週替りの試食コーナーで、お客が商品を希望することもできて、仕掛けが満載でした。お客の声を聞きながらそれに応えてきたからこそ伸びてきたサミット。
竹野さんが目指すスーパーマーケットの未来像…それは「買い物をする場」という概念を超えた「地域のコミュニティー」。それこそが宅配やネット販売が食品販売に進出する中で、リアル店舗が生き残るための“必須条件”と考えているのだそうです。その為に設けられた休憩スペースではお客様同士が触れ合い、案内係という担当者は買い物をサポートするというよりも、むしろ積極的にお客様と触れ合い、「その人に会いたい」と思われる存在へと…。
ワクワクさせられるスーパー『サミット』…我が家から少し離れた店舗を1つ知っているので、一度覗いてみたいと思ったのでした。
いつもの「社長の金言」は、途中にも出てきたこの言葉
【人を動かすなら “振り子”を振り切れ】
※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。
ちょっと前、新聞の記事に、こんな事が書かれていました。【クラウドゲーム進化中!!】ゲームの進化と聞いたら、ゲーム好きな私は耳がダンボになってしまいますが・・・日本が優位だったゲーム市場に大手ITが次々と乗り込んできたというお話です。
アメリカで6月11日に開幕された世界最大級のゲーム見本市「E3」に合わせて、IT大手が相次いで、スマートフォンなどで楽しめる「クラウドゲーム」への参入を発表したそうな。クラウド上のサーバーの処理能力や通信環境の変化で、専用機がなくてもゲームができるようになってきた事が大きな理由。任天堂やソニーといった日本勢が存在感を誇ってきたゲーム市場に、海外のIT大手も参入することで、新たな主導権争いが起きてきたというのです。
アメリカ・マイクロソフトは9日、ロサンゼルスでクラウドゲームの新サービス「Xcloud」を10月から北米向けに始めると発表。マイクロソフトと言えば、もともと専用機「Xbox」を手がけており、言うまでもなくインターネットで膨大なデータをやりとりするクラウドの技術にも強い。
マイクロソフトは、同日7年ぶりとなる次世代の専用機を来年2020年冬に投入する事も表明しています。「SCARLETT」という名称で開発を進めているらしく、グラフィック性能を現行のXboxの4倍に高め、クラウドゲームにも対応させていくらしいのです。
また、Googleは更に数日前の6日に新サービス「Stadia」の概要を発表しています。幹部は「利用者は、ゲーム専用機ではなく、グーグルのデータセンターを(情報処理の)基盤に使う」と強調。手軽にゲームを楽しめるサービスを11月から欧米14カ国で始めるんだとか。
あのアップルも、有料ゲーム事業参入を表明しており、IT大手の相次ぐ参入は、スマホなどの高性能端末が幅広く浸透し、背後で動くクラウド上のサーバーも大きく発展してきた事から実現してきたお話。重たい荷物だった携帯用電話機から進化を続け、スマホが登場する事でPC機能まで持ち運べるようになってきましたが、今後は娯楽にまで貢献する事で、更に加速して通信環境の進化が期待できそうなお話。
ひと昔前は、プレイヤーが手元の操作で指示を出し、それに沿った動きを「映像」として受け取るまでにはイラつくほどタイムラグがあって、どうしても臨場感がなくなってしまう為に、スマホはパズルやじっくりできる旧タイプのRPGになりがちでした。ところが、課題とされたタイムラグが解消に向かい、次世代高速通信規格「5G」の登場で、今や操作と映像のやりとりが瞬時にできるようになってきました。
今でさえ、電車などで周りを見回すと、スマホでゲームをしている事の多い事多い事…というのに・・・。今後は、そんな光景も更に拡大し、町のあちらこちらで「ちっ!」とか「くそっ!」とか「ふぅ・・・」とか・・・いろいろな小声が聞こえてくるようになるんでしょうか。スマホによる脇見運転での自転車や自動車の事故、スマホの使い過ぎによる『スマートフォン症候群』。肩こりや首のこり、腱鞘炎、眼精疲労、視力低下、ドライアイ…果てはうつ症状まで・・・。
気軽・お手軽に質の高いゲームができるのは有難い一方で、それに夢中になることで起こる様々なトラブルへの対策も、しっかり取り組んでいきたいですよね。
2019年2月のスマホ利用率は全体で85%超え、10代~20代では約9割、40~50代も8割超、60代ですら7割に迫っているという現状・・・。様々な連絡伝達事項まで利用されるようになってきているので、持っていないと1人だけ取り残される危険性だって生じてきているのです。こんな事を考えていると、進化も怖くなって来たりしませんか?
切れやすい人が増えたり、仲間で集まっているのに、皆がスマホの画面に見入って、直接の会話もない世界・・・。やがては、それが普通の当たり前になっていくのでしょうか???
※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。
1ヶ月ほど前に放送されたカンブリア宮殿「倉庫の概念変えた異色経営者」の回、ご覧になられましたか?「倉庫」と言うと、企業の為に預かった荷物を保管し、それを出し入れする所というのが一般的なイメージですが、寺田さんの本社倉庫を、アシスタントの小池さんが訪ねてみると、全く違う世界がそこに広がっていました。
お客の多くは国内外の富裕層と言う話ですが、どんな人が何を預けているかは、一切明かされていないという世界。厳重管理の倉庫の中を、借り手の1人に特別に見せて頂くことになりますが、美大教授でコレクターでもあるその人は、サラリーマン時代から400点もの美術品を収集、その多くを、常時20℃ 湿度50%に管理されている美術品倉庫に保管。ゴージャスな倉庫には、なぜかソムリエまでいて、なんと管理の難しいワインセラーまであったりする贅沢な空間でした。
こんなユニークな倉庫会社を率いる人物は、今まで殆どメディアに出たことのない、中野さん74歳。とても高齢には見えない切れ味のある若い印象を与えるお方でした。2012年に創業家から託されCEOに就任。それまでは企業の品物を預かる“下請け”で、巨大倉庫会社と価格競争を強いられていましたが、わずか7年で変革したのが中野さんです。
中野さんが行った改革は、倉庫の中にとどまらず、羽田からほど近い、運河沿いにある天王洲エリアに、30万平米の倉庫を持ち、そこを丸ごとオシャレな街に変身させてしまいました。
街の建物の壁面には巨大な壁画が描かれ、カフェは、親子連れやカップルで満席。週末には新鮮な野菜が並ぶマルシェや、ラジオの生放送をするブース、運河沿いの「ボードウォーク」など、誰もが来たくなる風景が広がっています。7年前は殺風景な倉庫街でしたが、続々と人が集まるようになり、天王洲エリアのブランド価値を高めることにも成功していたのです。
「値段だけで決められ、他と比較されるのではなく、自分で価格を決めるために、付加価値を持たせる」
…そう語る寺田倉庫の中野さんは、段ボール1箱から預かってくれる個人向けの“ミニクラ”という倉庫サービスも考案し、38センチ四方の段ボールに荷物を詰めて送るだけで、1箱月額250円で入れたものを一つ一つ写真に撮ってデータ管理までしてくれるというサービスを始め、そのままヤフオクに出品することも出来ることもあって、みるみる利用者が増え現在では、2,000万品を保管・管理しているとのこと。
倉庫の常識が覆る仰天“倉庫ワンダーランド”…なかなか面白く観させて頂きました。以前、他の番組で寺田倉庫の事は知っていましたが、こんなに多方面に独創的な展開をしているとは思いませんでした。いつもの社長の金言は【5年ごとに仕事を見つめ直せ】でしたが、こうした金言の持ち主だからこそ、こん独創的な展開を短期間で成し遂げられるのでしょうね。良い刺激を貰えた気がします!!
※姉妹サイト「BLACKBOX」は、こちらです。