シンポジウム
S1:感染症診断、温故知新
コンビーナー | 黒田 誠(国立感染症研究所) |
---|---|
栁原 克紀(長崎大学) | |
共催 | 一般社団法人日本臨床微生物学会 |
概要
次世代シークエンサー(Next-Generation Sequencing: NGS)の技術革新により全ゲノム情報を俯瞰的に把握して感染症を理解する時代に突入した。NGSは既存検査キットで検出できないウイルス等でも検出可能であり、原因不明症例において有効である。ただし、NGSは研究段階の検査法であり確定診断ではない。また、発症日から長期経過した検体では抗体検査のほうが感度・精度も優れた事例もあり、血清診断を加えた相互検証が重要である。高度な検査法を活用するにあたり、検査材料の“目視”“鏡検”“PCR等確定診断”は当然のこと、総合的な判断をもってNGS検査へと応用していくべきだろう。NGSは未だ高額で時間を要するため、現状では即活用できるシステムではない。今後の“次次”世代シークエンス技術の進展に期待したい。
演者 | S1-1:顕微鏡検査を用いて感染症診断にどこまで近づくことができるのか? 山本 剛(西神戸医療センター 臨床検査技術部) |
---|---|
S1-2:微生物検査の現状と課題、そして今後の展望 小佐井 康介(長崎大学病院 検査部) |
|
S1-3:複雑化する薬剤耐性菌のタイピング解析とシークエンス技術の活用 鈴木 里和(国立感染症研究所 細菌第2部) |
|
S1-4:臨床微生物検査における次世代シークエンサ活用の展望 嵯峨 知生(秋田大・病院・中央検査部/東邦大・医・微生物・感染症/秋田大・医・総合診療・検査診断) |
S2:細菌と細胞のインタラクションとダイナミズム
コンビーナー | 阿部 章夫(北里大学) |
---|---|
共催 | 公益社団法人日本獣医学会 |
概要
It has been widely accepted that our human body can be considered as a superorganism; a community of microbial and human body cells. Interaction of commensal bacteria and intestinal epithelial cells is important for the maturation and maintenance of the immune system. In vivo mice experiment demonstrated that colonization of segmented filamentous bacteria is involved in induction of intestinal Th17 cells, resulting in enhanced resistance against an intestinal pathogen. Thus, the host cell signaling pathway is modulated by commensal bacteria. Similarly, pathogenic bacteria have developed a wide variety of strategies to manipulate the host-cell physiological functions to establish colonization, invasion, intracellular spreading, and immune evasion. Our understanding of how pathogens target the host-cell signaling pathway is rapidly growing at a molecular level. The aim of this symposium is to outline the recent discoveries of dynamism of the host-pathogen interaction.
演者 | S2-1:Bordetella BspR is translocated into the nucleus of the host cells via its N-terminal moiety 阿部 章夫(北里大学) |
---|---|
S2-2:Actin cytoskeleton manipulating effectors of Vibrio parahaemolyticus T3SS2 児玉 年央(大阪大学) |
|
S2-3:Ca2+ spiking in root epidermis opens an effective infection route for symbiotic rhizobial bacteria 今泉(安楽) 温子(国立研究開発法人 農業生物資源研究所) |
|
S2-4:Bacterial invasion into placental trophoblast giant cells and infectious abortion 度会 雅久(山口大学) |
|
S2-5:Streptococcus suis an intestinal pathogen for pigs and humans Maria Laura Ferrando(アムステルダム大学) |
S3:細菌の運動
コンビーナー | 宮田 真人(大阪市立大学) |
---|---|
本間 道夫(名古屋大学) | |
共催 | 新学術領域研究「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」 |
概要
細菌は多様な環境で生き残るために、多様な運動装置を進化させてきた。そこでは多くの部品から構成されるマシナリーが全体の調和を保ちながら機能している。レーウェンフックの時代から細菌の運動は多くの人々を魅了し、現在では、メカニクス、構造、形成、制御、など様々な視点に立った優れた研究が行われている。本シンポジウムでは、新しい材料と視点を持つ研究を基に、細菌運動マシナリーの調和と多様性について議論する。講演は冒険的な提案を含む。講演は英語。コンビーナは必要に応じて、フロアーの参加者を指名し発言をうながす。
Bacteria have developed many different motility machineries. Eachmachinery is composed of many parts, which function in harmony. Bacterial motility systems have been attracting many people since the age of Leeuwenhoek, and many excellent studies are ongoing from various viewpoints including mechanics, structure, assembly, and control. In this symposium, we will discuss the harmony and the diversity of bacterial motility machineries. The talks will include adventurous proposals and will be given in English. The convener may call audiences for their comments, if necessary.
演者 | S3-1:細菌べん毛モータートルク発生ユニットの動的制御機構 小嶋 誠司(名古屋大) |
---|---|
S3-2:Motility in neutralophilic and alkaliphilic Bacillus 伊藤 政博(東洋大) |
|
S3-3:サルモネラ属菌べん毛モーター回転子リング複合体の動的機能構造 南野 徹(大阪大) |
|
S3-4:磁性細菌の遊泳運動 -アクチン様細胞骨格の役割- 田岡 東(金沢大) |
|
S3-5:接着分子とATP合成酵素の偶然の組み合わせから進化したマイコプラズマ・モービレの滑走運動 宮田 真人(大阪市大) |
|
S3-6:バクテロイデーテス細菌の滑走運動メカニズム 柴田 敏史(長崎大) |
|
S3-7:The mysterious mechanism of gliding motility in Myxococcus: implications for the evolution of bacterial cell enveloppe machines Tam Mignot (CNRS-Aix-Marseille University) |
S4:薬剤耐性菌は制御できるか?
コンビーナー | 石井 良和(東邦大学) |
---|---|
五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所) | |
共催 | 公益社団法人日本化学療法学会 |
概要
国内外のヒトの臨床分野での薬剤耐性菌の増加とその対応については重要な課題である。一方、獣・畜産分野における抗菌剤の使用が食品等を通じヒトの耐性菌の増加に関連しているのではないかとの指摘がある。このような指摘に関してはまだ十分な科学的根拠が示されているわけではなく、科学的検証に基づいたマネージメントの検討を行うことが必須であると思われる。ヒト臨床と獣・畜産分野での薬剤耐性菌の現状を科学的に把握し、なぜ耐性菌の増加しているのか、獣・畜産分野における抗菌剤の使用がヒト臨床における耐性菌の増加に関与しているのか、さらに今後耐性菌問題を解決するためにはどのように対応したらよいかについて考える。それぞれの分野において、現時点でできる対応策と、将来展望ついて議論する。
演者 | S4-1:食品、環境への耐性菌の広がり(サルモネラおよび Escherichia albertii を例に) 村上 光一(国立感染症研究所) |
---|---|
S4-2:輸入される畜産物を生産する国における家畜への抗菌薬の使用と耐性菌の状況 浅井 鉄夫(岐阜大学) |
|
S4-3:滝川市立病院におけるESBL産生菌の分離頻度と治療成績に与える影響 松川 雅則(滝川市立病院) |
|
S4-4:東南アジアに広がる薬剤耐性菌 朝野 和典(大阪大学) |
S5:微生物の共生・共存戦略からあぶりだす“病原性”
コンビーナー | 杉本 千尋(北海道大学) |
---|---|
山口 博之(北海道大学) |
概要
Symbiosis is microbiologically defined as an interactive relationship between microbes or microbe and more large-sized creatures such as insects or plants. The relationships unevenly provide both with survival advantages in different environment including harmful environments. Also, the subtle changes in the interactive relationship that can cause instability are doubtlessly a strong driving force, which makes up a vast majority of microbe diversity. Meanwhile, collapse of the symbiosis can alter the situation towards a battlefield, in other words, 'infections'. Systematic study of distinct symbiotic relationships can provide us with clues for understanding the evolution of microbial pathogenesis in animal and human. So, this symposium is designed to provide comprehensive information on topics covering symbiosis and evolutionary adaptations associated with these intimate biotic interactions. We promise this session to give individuals a valuable opportunity to think about how microbial symbiotic relationships adapts to hostile relationships with the acquisition of harmful characteristics, readily connecting to human and animal pathogenesis.
演者 | S5-1:Mutualistic endosymbiosis in insects: its diversity and molecular basis 菊池 義智(産業技術総合研究所) |
---|---|
S5-2:Study of endosymbiont-induced anti-virus effects in host insects 倉田 祥一朗(東北大学薬学研究科) |
|
S5-3:Plant hormones and apicomplexan parasites 永宗 喜三郎(国立感染症研究所) |
|
S5-4:Chromerid genomes reveal the evolutionary path and genomic adaptations from photosynthetic algae to obligate intracellular parasitism Arnab Pain(King Abdullah University of Science and Technology) |
S6:多彩なモデル生物を用いた先端的細菌学研究
コンビーナー | 中臺(鹿毛) 枝里子(大阪市立大学) |
---|---|
新澤 直明(大阪大学) |
概要
A model organism is a non-human species that offer many experimental and genetic advantages to understand particular biological phenomena. A wide variety of model organisms have been used for studies of host-microbe interaction in cases in which infection experiments are unfeasible or unethical in higher animals. Moreover, model organisms are powerful tools, especially in mass scale analyses of hosts or microbes (e.g. genetic screening). In this international symposium, we would like to introduce major achievements and cutting-edge topics of model organisms in the study of bacteriology.
演者 | S6-1:線虫C. elegansモデルにおけるプロバイオティクスに対する生体の応答 中臺(鹿毛) 枝里子(大阪市立大学) |
---|---|
S6-2:Isolation of a novel toxin from entomopathogenic bacteria Pseudomonas entomophila 倉石 貴透(慶應義塾大学) |
|
S6-3:Microbe-host interactions revealed using the silkworm infection model 垣内 力(東京大学) |
|
S6-4:Using the Zebrafish to Understand Tuberculosis David M. Tobin(デューク大学) |
S7:ゲノム解析手法の最前線
コンビーナー | 大西 真(国立感染症研究所) |
---|---|
津田 雅孝(東北大学) |
概要
1995年にHaemophilus influenzaの全ゲノム塩基配列が発表されて以来、数多くの菌種・菌株のゲノム解析が進んだ。当初は1菌株のゲノムに含まれる遺伝情報を詳細に解析することが研究の中心となっていたが、その後、次世代シーケンサーの解読能力の向上によって塩基配列決定速度が飛躍的に高まり、参照・代表的な1菌株の解析から種内、種間、さらには多属にわたる生物の比較解析を容易に行えるようになってきた。それに伴い、これまでになかった新しい解析手段が発案され、生物が隠し持つ様々な側面が新たに発見されている。本シンポジウムでは、それらゲノム解析分野における新しい解析技術を実際に活用している研究者を集め、その原理や利点、それらによって得られた新たな知見を紹介してもらい、今後のゲノム解析の進む方向について展望し議論してみたい。
演者 | S7-1:DNA、RNA、ペプチドの1分子シークエンシング法 谷口 正輝(大阪大学) |
---|---|
S7-2:A bioinformatics analysis for efficient knowledge discovery from big sequence data with BLSOM 阿部 貴志(新潟大学) |
|
S7-3:細菌におけるゲノム規模での転写解析 戸邉 亨(大阪大学) |
|
S7-4:「一分子リアルタイムシーケンサー」によるメチローム解読 小林 一三(東京大学) |
|
S7-5:ゲノムから読み解くシロアリ腸内難培養微生物群集の多重共生機構 本郷 裕一(東京工業大学) |
|
S7-6:ヒトの気道に潜む新規微生物のゲノム解析 福田 和正(産業医科大学) |
|
S7-7:患者及び食材から分離されたSalmonella Infantis株の次世代シークエンサーによるゲノム系統解析 四宮 博人(愛媛衛生環境研) |
S8:微生物の生理学的多様性とそれを産み出した原動力
コンビーナー | 花田 智(首都大学東京) |
---|---|
共催 | 日本微生物生態学会 |
概要
酸素のない湖沼底泥や十分な有機物が期待できない大深度地下環境など一見生物が生存し得ないような場所でも、微生物は生活を営んでいる。それは微生物が驚くべきほどの生理学的多様性を持っているからに他ならない。本シンポでは、地球史の中で微生物が独自に進化させてきた「生理学的多様性」をご説明頂くとともに、そのような驚愕の多様性が醸成された原動力が何であるか議論したい。
演者 | S8-1:無酸素環境の多様な生き様-酸素を使わない呼吸 春田 伸(首都大学東京) |
---|---|
S8-2:究極の嫌気呼吸 -メタン生成- 森 浩二(製品評価技術基盤機構) |
|
S8-3:無機物を食べて生きる -化学合成独立栄養- 福井 学(北海道大学) |
|
S8-4:ロドプシンで太陽エネルギーを利用する -光駆動型イオンポンプ- 吉澤 晋(東京大学) |
|
S8-5:原始的な光合成 -酸素非発生型光合成- 花田 智(首都大学東京) |
S9:細菌学から見えてくる系統地理学
コンビーナー | 岩本 朋忠(神戸市環境保健研究所) |
---|---|
竹村 太地郎(長崎大学) |
概要
Recent advances of bacterial genome analysis have contributed to reveal the genetic diversity and the evolutional history of various bacterial species. When we take such research as one direction of axis, geographical bacterial research such as population structure analysis at local, regional, and international scales can be taken as another. The fusion of these axes in the context of geological events and human history/migration led bacteriologists to perform phylogeographic study of bacteria. The studies are unveiling the mystery of long term history of human-pathogen coexistence (or arms race). In this international symposium, we invited researchers focusing on phylogeographical research of bacterial species, populations, and communities by using comparative genome analysis methods.
演者 | S9-1:永年の人類の敵ヘリコバクター・ピロリに残された古代人の移動の軌跡 山岡 吉生(大分大学) |
---|---|
S9-2:Population structure and phylogeography of Mycobacterium tuberculosis: impact of human migration and strain pathobiology Igor Mokrousov(サンクトペテルブルグ パスツール研究所) |
|
S9-3:Dynamic genomic changes of Mycobacterium avium provide an evidence of geographical divergence Tomotada Iwamoto(Dept. Infect. Dis., Kobe Institute of Health) |
|
S9-4:Phylodynamics of globally disseminating Vibrio cholera El Tor associated with the 7th cholera pandemic Munir Alam(バングラデシュ国際下痢性疾患研究センター) |
|
S9-5:Bacterial community associated with plants living in Chilean extreme environments Milko Jorquera(ラフロンテラ大学) |
ワークショップ
WS1:サイトカインと生体防御のアップデート
コンビーナー | 松﨑 吾朗(琉球大学) |
---|---|
清野 宏(東京大学) |
概要
感染に対する免疫応答は、多様なサイトカインにより制御される。特に自然免疫のレベルで産生されるサイトカインは、自然免疫系の活性化とその制御に働くのみでなく、その後に成立する獲得免疫の制御にも重要な影響をおよぼす。また、サイトカインは単独で働くのみでなく、複数のサイトカインの相乗作用、サイトカインによる他のサイトカイン産生誘導、サイトカインによる他のサイトカイン機能の抑制など、緻密なネットワークを形成して生体防御応答を適切なものに制御している。本ワークショップでは感染に対する生体防御を理解するために重要なサイトカインについて、自然免疫を中心に最近の知見を紹介する。
演者 | WS1-1:IFNとIL-27による2型自然リンパ球の抑制 茂呂 和世(理化学研究所 統合生命医科学研究センター) |
---|---|
WS1-2:Interleukin-17サイトカイン・ファミリーの肺結核に対する防御免疫への関与 梅村 正幸(琉球大学) |
|
WS1-3:感染におけるIL-27の二つの役割;Th1誘導と免疫制御 吉田 裕樹(佐賀大学) |
|
WS1-4:3型自然リンパ球は腸管上皮細胞の糖鎖修飾を誘導し、病原性細菌感染を防御する 後藤 義幸(千葉大学) |
WS2:共創:微生物エコシステム構成原理
コンビーナー | 丸山 史人(京都大学) |
---|---|
小椋 義俊(九州大学) |
概要
感染症の約8割が複数の微生物の共感染によって引き起こされる複合感染症である。これらの代表としては肺炎や歯周病といった慢性かつ難治性の疾患が挙げられる。これらのほとんどが培養法が確立していない種を含む複数の微生物が相互作用していることから、従来の還元論的な手法では、解決することができない大きな課題となっている。そこで、培養できない、複数種の相互作用を捉えることが当然となっている幅広い自然環境を対象としてエコシステム解明に取り組んでいる研究者に講演いただく。特にそれぞれのエコシステムがどのように構成されているのか、種間の協力と競争、生態系維持機構についての新たな知見を紹介していただき議論する。これにより、逆に難治性という意味で、強固な種間ネットワークを破壊するというようなアプローチは可能なのかといった複合感染症研究を進めていく手がかりを得たい。
演者 | WS2-1:複数の微生物を混ぜると現実の多対多を教えてくれる 細田 一史(大阪大学) |
---|---|
WS2-2:深海底熱水活動域に棲息する化学合成独立栄養微生物の多様性とその進化 中川 聡(京都大学) |
|
WS2-3:土壌細菌叢変動とレジームシフト 大坪 嘉行(東北大学) |
|
WS2-4:細菌感染を軸としたマルチスケールシミュレーション 中岡 慎治(東京大学) |
|
WS2-5:Adaptation strategies of tardigrades to rapidly desicatting environments 荒川 和晴(慶應義塾大学) |
WS3:Blessing in disguise 失うことによって得るもの
コンビーナー | 関崎 勉(東京大学) |
---|---|
間世田 英明(徳島大学) |
概要
外来遺伝子の水平伝播により新たな病原因子を獲得した例が数多く知られていることから、一般的に非病原細菌が病原遺伝子(因子)を獲得することが病原化や強毒化につながるものと理解されている。しかし、古くには、大腸菌でchl遺伝子の欠失でchlorate耐性になることや、Yersinia pseudotuberculosisがF1抗原を失うとペスト菌なみの強毒化をもたらすことが例外的に知られている。しかしながら、細菌が何かを失うことによって新たな形質や能力を獲得する新しい現象が近年次々と発見されている。本ワークショップでは、最近の研究で明らかになった病原細菌における「失うことによって得るもの」を取り上げ、細菌の病原性発現の奥深さ、環境への適応の巧妙さについて、その多様性を理解すると共に、そこから見える共通点、特性について探り議論してみたい。
演者 | WS3-1:豚丹毒菌の病原性発現戦略:進化の過程で失ったもの獲得したもの 下地 善弘(農研機構動物衛生研究所) |
---|---|
WS3-2:失って得られる緑膿菌の抗生物質耐性 間世田 英明(徳島大学) |
|
WS3-3:莢膜欠失によって獲得する異なる病原性:Streptococcus suisの場合 関崎 勉(東京大学農学部) |
|
WS3-4:腸管出血性大腸菌 O157が保持する新規病原因子一酸化窒素還元酵素遺伝子norVの進化的解析 清水 健(千葉大学) |
|
WS3-5:Characterization of spontaneous fabT mutations in the novel-type Streptococcus pyogenes isolates 立野 一郎(名古屋市立大学) |
WS4:侵襲性細菌感染症 —原因菌ごとの現状と今後取り組むべき共通の課題—
コンビーナー | 石和田 稔彦(千葉大学) |
---|---|
秋山 徹(国立国際医療研究センター研究所) |
概要
侵襲性感染症は、血液や髄液など無菌的な部位から細菌が検出される重篤な感染症である。主な原因菌として、劇症型溶連菌感染症を惹起するA群溶連菌、髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌、肺炎球菌、B群溶連菌、髄膜炎菌などがあげられる。主な侵襲性細菌感染症は、感染症法の改正により全数届け出疾患になったことから、その疫学情報が明らかになってきている。また、ワクチンの導入と普及によりインフルエンザ菌、肺炎球菌に関しては、分離される細菌の血清型に変化が認められてきている。本ワークショップでは、主な侵襲性細菌感染症の原因菌を取り上げ、細菌学的特徴、病態、発症のメカニズムについて解説いただくと共に、各侵襲性感染症の最新の疫学データと治療上の問題点、ワクチン導入、開発の状況等についても紹介していただき、侵襲性細菌感染症対策として共通に抱える問題点や今後の研究の方向性について議論したいと考えている。
演者 | WS4-1:侵襲性インフルエンザ菌感染症-Hibの激減と無莢膜型への対応- 西 順一郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野) |
---|---|
WS4-2:肺炎球菌ワクチンと侵襲性肺炎球菌感染症 石和田 稔彦(千葉大学真菌医学研究センター 感染症制御分野) |
|
WS4-3:侵襲性髄膜炎菌感染症の世界及び国内の実態 高橋 英之(国立感染症研究所) |
|
WS4-4:劇症型溶血性レンサ球菌感染症 池辺 忠義(国立感染症研究所) |
|
WS4-5:侵襲性B群レンサ球菌感染症に関する現状と課題 木村 幸司(名古屋大学 大学院医学系研究科 分子病原細菌学/耐性菌制御学) |
WS5:ワクチンをつくる
コンビーナー | 明田 幸宏(大阪大学) |
---|
概要
古くから人類は感染症に大いに苦しめられてきた。しかしながら抗生物質の発見によりその状況は大きく変化し、感染症は取るに足りない疾病であると考えられた時代もあったが、薬剤耐性菌の出現等により感染症治療はより複雑なものへと変容してきた。また抗生物質と同様に感染症に対する方策の1つとしてあげられるワクチンも古くからその顕著な感染予防・治療効果が示され医療の現場で利用されているが、近年では、既知の病原体の進化や新興病原体の出現等によって、既存ワクチンの感染予防効果の減少、新興・再興病原体に対する新規ワクチン抗原の必要性等、多くの課題が明らかとなってきた。本ワークショップでは、新規ワクチンの開発研究を中心にワクチンに関する幅広いトピックスを取り上げることで、今後のワクチン開発に関する議論の場を提供したい。
演者 | WS5-1:現行肺炎球菌ワクチンから学ぶ新規肺炎球菌ワクチン開発 明田 幸宏(大阪大学大学院医学系研究科) |
---|---|
WS5-2:Vaccination with S. aureus fibronectin binding domain of FnBPA induces IL-17A-dependent protection 成田 浩司(弘前大学) |
|
WS5-3:A replication-incompetent PB2-knockout influenza A virus as a platform for a bivalent vaccine 岩附 研子(東京大学医科学研究所) |
|
WS5-4:サルモネラ感染防御に関与する菌体成分の同定 江口 正浩(動物衛生研究所:細菌・寄生虫研究領域) |
|
WS5-5:肺真菌症に対する樹状細胞ワクチン:肺で誘導される記憶型T細胞の解析 上野 圭吾(国立感染症研究所) |
|
WS5-6:感染症に対する次世代型ワクチンの創成に向けて 吉岡 靖雄(大阪大学微生物病研究所) |
WS6:教育セミナー:論文作成に役立つ統計解析のいろは
コンビーナー | 矢原 耕史(久留米大学) |
---|
概要
論文をまとめる上で、統計解析は避けて通れません。しかし、細菌学会の先生方の多くは、基本的にはこれまで独学で「しのいで」来られたのではないかと思います。本ワークショップではそうした先生方を想定し、論文作成に役立つ統計解析のポイントをまとめたいと思います。
演者 | WS6-1:統計学への準備体操 鈴木 里和(感染研) |
---|---|
WS6-2:統計解析の基礎と実践的入門 -マウス操作型ソフトを使いながら- 矢原 耕史(久留米大) |
|
WS6-3:次世代シークエンサーを用いたデータ解析の現状と注意点 宮本 真理(キアゲン) |
WS7:事例に学ぶ細菌学
コンビーナー | 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター) |
---|---|
山崎 伸二(大阪府立大学) |
概要
食中毒や院内感染事例が毎年繰り返し発生し大きな問題となっている。本ワークショップで は2013年から2014年に実際に起こった食中毒及び院内感染事例について、疫学及び原因究明に至るまでの過程について紹介する。具体的には、未だ病原性が明らかとされていない astA保有大腸菌O166:H15による食中毒事例、カナマイシン感受性のウェルシュ菌による食中毒事例、カレーレストランで発生したチフス菌による集団食中毒事例、MLVAにより早期解決に至った腸管出血性大腸菌O157の食中毒事例やCorynebacterium striatumによる院内感染の事例について、実際に検査、解析した専門家に話題提供していただき、次の研究へと繋げることができればと考えている。
演者 | WS7-1:腸管凝集付着性大腸菌耐熱性毒素遺伝子(astA)保有大腸菌O166:H15が原因と考えられた食中毒事例 中村 寛海(大阪市立環境科学研究所) |
---|---|
WS7-2:2014年に発生したキーマカレーを原因とするカナマイシンに感受性を示すウェルシュ菌による食中毒事例 橋本 貴弘(〒604-8845京都府京都市中京区壬生東高田町1番地の20) |
|
WS7-3:生サラダが原因と推定されたチフス菌による集団食中毒事例と分離菌株の疫学的性状解析 小西 典子(〒169-0073 東京都新宿区百人町3-24-1 東京都健康安全研究センター 微生物部) |
|
WS7-4:MLVAにより早期決定できた腸管出血性大腸菌 O157の集団食中毒事例 平井 晋一郎(千葉県衛生研究所) |
|
WS7-5:Corynebacterium striatumによる院内アウトブレイク事例 加藤 はる(〒208-0011 東京都武蔵村山市学園4-7-1 国立感染症研究所) |
WS8:バクテリア細胞増殖プロセス研究の最前線
コンビーナー | 塩見 大輔(立教大学) |
---|---|
末次 正幸(立教大学) |
概要
わずか数ミクロンという微小な細胞であるバクテリアでも、子孫を残すために正確にゲノムを複製・分配し、細胞を分裂させる。これらの過程は厳密な遺伝的制御を受けている。これらの制御機構に関しては、これまでも多くの研究がなされてきた。しかし、新規実験技術の導入、顕微鏡などの改良、新しいゲノム情報の蓄積など、様々な要因から、より深く理解が進んできた。本ワークショップでは、転写、複製、分裂、形態形成の分野で活躍する研究者による先端的研究を選んで議論する。
演者 | WS8-1:複数コピーゲノムを持つシアノバクテリアの複製・増殖機構 渡辺 智(東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科) |
---|---|
WS8-2:大腸菌染色体複製サイクルの試験管内再構成 末次 正幸(立教大学 理学部 生命理学科) |
|
WS8-3:チューブリン様タンパク質TubZによる低コピー数プラスミド分配機構の分子解析 林 郁子(横浜市立大学大学院 生命医科学研究科) |
|
WS8-4:RNAポリメラーゼの動きをゲノムワイドに解析する 大島 拓(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科) |
|
WS8-5:バクテリアの形態形成メカニズム 塩見 大輔(立教大学 理学部 生命理学科) |
WS9:短鎖脂肪酸研究の新展開
コンビーナー | 落合 邦康(日本大学) |
---|---|
桑原 厚和(静岡大学) |
概要
共生細菌と宿主間における相互作用の解明は、感染症のみならず各種疾患予防においても極めて重要な問題である。腸管を中心に細菌叢のメタゲノム解析 が広く行われているものの、生体に直接影響を与える因子の解明は困難であり、メタボローム解析など新たな情報が必要となる。共生細菌の代謝産物短鎖脂肪 酸の重要性は広く認識されてきたが、近年、酪酸の持つエピジェネティック制 御作用が宿主の免疫応答、抗加齢作用や抗炎症作用に関与する可能性が報告され、プロバイオティクスの概念を変える可能性もでてきた。一方、高濃度の酪酸による酸化ストレス誘導、加齢促進、糖尿病など慢性疾患誘導性や潜伏感染ウイルスの再活性化など相反する報告もある。これらの報告の類似点と相違点を整理すると共に、短鎖脂肪酸を軸として、微生物代謝産物と宿主間相互作用 研究における問題点およびメタゲノムおよびメタボローム解析の方向性を展望 する。
演者 | WS9-1:細菌由来の酪酸による腸免疫システムの制御 高橋 大輔(慶応大学) |
---|---|
WS9-2:The role of short-chain fatty acids in the interplay between gut microbiota and host homeostasis 桑原 厚和(静岡県立大学) |
|
WS9-3:乳児腸内細菌による短鎖脂肪酸の産生 松木 隆広(ヤクルト) |
|
WS9-4:Understanding the dual function of periodontal butyric acid in relation to the butyrate paradox Marni E. Cueno(日本大学) |
WS10:めざせ!細菌学の★2016
コンビーナー | 後藤 恭宏(宮崎大学) |
---|---|
久留島 潤(群馬大学) |
概要
細菌学若手コロッセウムとの連動企画として「若手研究者が集い、意見をぶつけ、かつ、お互いのフィールドを尊重し合いながら、若手全体が強くなっていく」をコンセプトとし、学生を含む若手研究者の演題を募集します。細菌や真菌等の微生物に関連する限り研究領域にあえて制限を設けず、若手であれば口頭発表のチャンスがあります。次世代を担う若手研究者が学問分野横断的に交流する場を設け、互いに切磋琢磨するとともに新たな学際的ネットワークの構築に寄与することを目的としており、本ワークショップ案は第89回総会のテーマである「横断的微生物研究コミュニティーの創立と確立」に非常によく合致していると考えております。若手研究者には発表と質疑討論への積極的な参加を、またシニア研究者におきましては後進に対する忌憚のない助言をいただけますと幸いです。
演者 | WS10-1:Mycoplasma mobileの新奇滑走タンパク質の構造的洞察 浜口 祐(大阪市立大学 理学研究科) |
---|---|
WS10-2:The consumption of bicarbonate-rich mineral water alters gut microbiota profiles 村上 慎之介(慶應義塾大学先端生命科学研究所) |
|
WS10-3:ボルデテラ属菌の宿主特異性決定機構解明に向けたゲノム相補システムの開発 石垣 佳祐(大阪大学微生物病研究所) |
|
WS10-4:百日咳の病態発生機序解明に向けた感染動物モデルの確立 中村 佳司(大阪大学・微生物病研究所・分子細菌学) |
|
WS10-5:バイオフィルム超高産生性黄色ブドウ球菌臨床分離株から見出された新規転写調節因子の機能解析 Liansheng Yu(広島大学大学院医歯薬保健学) |
|
WS10-6:Streptococcus suisの無莢膜化機序の比較ゲノム解析 遠矢 真理(東京大学・農学生命科学研究科) |
|
WS10-7:A novel bacterial transport mechanism of Acinetobacter baumannii via activated human neutrophils 鴨志田 剛(帝京大学) |
WS11:腸内フローラによる生体恒常性維持とその破綻
コンビーナー | 長谷 耕二(慶應義塾大学) |
---|---|
竹田 潔(大阪大学) |
概要
近年、腸管内に共生する腸内細菌の実態が解明されるに従い、腸内細菌叢(腸内フローラ)が宿主生態系に様々な影響を及ぼしていることが明らかになってきている。腸内細菌は、従来私たちに様々な栄養素を作り出してくれることが知られていたが、主に無菌マウスを用いた解析により、免疫系の発達や感染防御にも重要な役割を担っていることが明らかになっている。さらに腸内フローラのバランス破綻が、免疫疾患、自閉症、肥満、がんなどの様々な疾患の発症に関与していることも明らかになってきている。そして、腸内細菌が宿主生態系に作用するメカニズムも腸内細菌依存的に産生される代謝物の解析から明らかになってきている。本ワークショップでは、腸内フローラによる生体恒常性の維持機構、そしてバランス破綻による疾患発症機構について議論したい。
演者 | WS11-1:腸内フローラ異常による関節リウマチの発症誘導機構 竹田 潔(大阪大学大学院医学系研究科) |
---|---|
WS11-2:肥満と肝がん:腸内細菌の関与について 原 英二(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野) |
|
WS11-3:DNA methylation machinery in Treg cells prevents inflammatory response to microbial colonization 長谷 耕二(慶應義塾大学薬学部) |
|
WS11-4:生理活性脂肪酸を産生する腸内細菌の高度不飽和脂肪酸代謝 小川 順(京都大学大学院農学研究科) |
|
WS11-5:プロバイオティクスによる生体恒常性維持 野本 康二(ヤクルト本社中央研究所) |
WS12:細菌由来メンブランヴェシクル研究、基礎と応用
コンビーナー | 尾花 望(筑波大学) |
---|---|
中尾 龍馬(国立感染症研究所) |
概要
電子顕微鏡が普及し始めた1960年代後半には、細菌による小胞放出の現象がすでに捉えられていた。その構成が菌体膜と相似することからメンブランヴェシクル(membrane vesicle [MV])と名付けられた。その後長らく、MVの機能や 生物学的意義は未知であったが、この20年間に当該研究は大きく進展した。プロテオーム解析等によりMVの組成が詳らかにされ、MVがその内在する病原因子、抗原、シグナル物質を運搬し、細菌間及び細菌-宿主間相互作用に関与することが明らかとなった。近年は、グラム陽性菌由来MV、連鎖状MV、菌体細胞内MVが報告された。また、MVの構成的かつ構造的利点を生かし、無細胞ナノ粒子ワクチンとしての応用研究も進められている。一方で、MVの生合成機構や生体内での免疫病理については未知な部分も多い。本ワークショップでは、MVの総合的な理解を目指し、様々な MV研究を紹介し討論する。
演者 | WS12-1:Immunoactive membrane vesicles are actively produced by the Gram-positive clostridial pathogen 尾花 望(筑波大学生命環境系) |
---|---|
WS12-2:歯周病菌のメンブレンベジクルは歯周組織への弾丸 天野 敦雄(大阪大学 歯学部) |
|
WS12-3:Helicobacter pyloriが産生するouter membrane vesicleの役割 米澤 英雄(杏林大学 医学部) |
|
WS12-4:高分解能液中電顕観察から見えてきたバイオフィルム内部におけるメンブランベシクルの産生と多彩な機能 杉本 真也(慈恵医大・医・細菌) |
|
WS12-5:膜小胞を介した選択的情報伝達 田代 陽介(静岡大学 工学部) |
|
WS12-6:Porphyromonas gingivalisの外膜ヴェシクル -歯周病粘膜ワクチンの候補抗原としての評価- 中尾 龍馬(国立感染症研究所 細菌第一部) |
WS13:Bacteria meet Viral Infection
コンビーナー | 岡本 成史(金沢大学) |
---|---|
川端 重忠(大阪大学) |
概要
感染症の発症に関する研究の基本は、その発症に関与する1つの病原微生物の病原性の解析である。しかし、感染症の中には複数の病原体による感染によって発症、或いは重症化するケースも存在する。例えば、インフルエンザは文字通りインフルエンザウイルスの感染によって発症する感染症だが、インフルエンザによる重症肺炎に陥るケースの多くは、ウイルス感染後に細菌などの2次感染によることが知られている。しかし、このようなウイルス-細菌の「共感染」による感染症重症化の原因に関する研究は、あまり活発に行われていない。本ワークショップでは、各演者にウイルス-細菌との「共感染」による感染症の発症、重症化の実際、そしてその原因などについての知見について紹介していただく。そして、この場を通じて「共感染」研究の存在と現状について理解を深めていただき、今後の「共感染研究」の方向性について考える機会となることを期待したい。
演者 | WS13-1:肺炎球菌感染症:インフルエンザインフルエンザ共感染の役割 大石 和徳(国立感染症研究所) |
---|---|
WS13-2:インフルエンザ感染後の二次性肺炎球菌性肺炎の発症メカニズム~肺炎球菌の鼻咽頭定着を中心とした解析~ 中村 茂樹(国立感染症研究所) |
|
WS13-3:Department of Pathology, University of Michigan 臨床病態を反映させたインフルエンザ感染後の二次性肺炎球菌性肺炎マウスモデルの確立 木村 聡一郎(東邦大学 医学部) |
|
WS13-4:インフルエンザウイルスとレンサ球菌属との共感染による劇症型感染症発症に関する研究動向 岡本 成史(金沢大学医薬保健研究域保健学系) |
|
WS13-5:インフルエンザウイルス感染に伴うGp96の局在と化膿レンサ球菌感染症の関連性 住友 倫子(大阪大学 歯学研究科 口腔細菌学教室) |
|
WS13-6:口腔細菌によるHIVおよびEBVの再活性化とinfluenza virus感染促進作用機序 落合 邦康(日本大学歯学部) |
|
WS13-7:ピロリ菌感染はEBウイルスの胃上皮細胞における増殖を活性化する 飯笹 久(島根大学) |
|
WS13-8:Ureaplasma parvumの混合感染が生殖器粘膜面でのChlamydia trachomatisの生存性に与えるインパクト 山崎 智拡(北海道大学大学院保健科学院) |
WS14:実験動物マウスの細菌感染症
コンビーナー | 池 郁生(理化学研究所) |
---|
概要
実験用マウスは動物実験施設で繁殖・維持され、特定病原体に感染していないことが求められる。特定病原体のうち細菌には、Tyzzer菌(Clostridium piliforme)、肺マイコプラズマ(M. pulmonis)、サルモネラ(Salmonella spp.)、腸粘膜肥厚症菌(Citrobacter rodentium)、ネズミコリネ菌(Corynebacterium kutscheri)、Helicobacter属のH. hepaticus・H. bilisなど、CARバチルス、肺パスツレラ(P. pneumotropica)、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、緑膿菌(P. aeruginosa)、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)などが含まれる。しかし、マウスを用いた上記感染症についての研究は、一部を除きここ20年ほど停滞していて研究者も減っている。本ワークショップでは、絶滅しそうなマウス細菌感染症研究者を再集結してお互いに切磋琢磨する場を作るとともに、新知見の元で新たな視点でマウス細菌感染症を展望したい。
演者 | WS14-1:マウスのCARバチルス感染症 池 郁生(理化学研究所) |
---|---|
WS14-2:マウスの肺パスツレラ感染症と全ゲノム配列から見えてきた病原性 佐々木 啓(順天堂大学) |
|
WS14-3:Infection with Helicobacter species and its pathogenicity in laboratory mice 山中 仁木(長崎大学) |
|
WS14-4:腸管病原性大腸菌モデルとしてのCitrobacter rodentium感染症 久留島 潤(群馬大学) |
WS15:結核・抗酸菌症に関する最近のprovocativeな研究
コンビーナー | 松本 壮吉(新潟大学) |
---|---|
阿戸 学(国立感染症研究所) |
概要
結核菌など病原性抗酸菌は、特殊で厚い細胞壁構造と遅発育性などの性質を有し、研究対象として若干のハードルがあるものの、その重要性は一般病原細菌と同様に高い。結核は三大感染症の一角であり、結核ワクチンBCGは成人の肺結核に対して効果が乏しく、2013年の結核死亡者は全世界で150万人を数えた。非結核性抗酸菌症は、先進国においては結核を凌駕する罹患率を示し、難治性であるなど問題が表面化している。このような状況の中、本ワークショップでは、次世代の感染制御法に繋がるメカニズムベースの解析に関して、昨今の国内の研究者によるトピックス的成果を時間の許す限り紹介することを企画した。
演者 | WS15-1:ストレプトマイシン依存性結核菌18bを用いた潜在性結核研究 阿戸 学(国立感染症研究所) |
---|---|
WS15-2:イソニアジド耐性に係る結核菌のkatG遺伝子上変異の解析 金 玄(国立感染症研究所) |
|
WS15-3:ルシフェラーゼ発現リコンビナントBCGによる新規結核薬の迅速スクリーニング系の確立と実践 尾関 百合子(新潟大学) |
|
WS15-4:免疫増強性CpG-ODNの発見から新規結核ワクチン開発へ 山本 三郎(日本BCG研究所) |
|
WS15-5:結核・抗酸菌の潜伏感染メカニズム 松本 壮吉(新潟大学) |
WS16:バイオフィルム感染症におけるパーシスタンス現象の解明と対策
コンビーナー | 常田 聡(早稲田大学) |
---|---|
村上 圭史(徳島大学) |
概要
近年、バイオフィルム感染症を中心とする慢性感染症における難治化因子として、従来のレジスタンスに加え、トレランスやパーシスタンスという抵抗性の概念が主流になりつつある。トレランスは抗菌薬などの殺菌に対して抵抗性を示すことであり、パーシスタンスはその結果として生残 する現象と捉えられており、レジスタンスが受け継がれる抵抗性であるのに対し、トレランスやパーシスタンスはある一定の確率で出現する表現型であり、基本的には子孫へは受け継がれない。また、パーシスタンスの本体は、ドーマント、つまり非分裂状態であるというのが定説であったが、近年、必ずしもドーマントに限らないことが一部の菌では示されるなど、ドーマントやパーシスタ ンスの概念に大きな変化が起きてきた。そこで、本ワークショップでは、トレランスやパーシスタンス現象に携わる研究者に最新の研究成果を紹介してもらい、学際的な視点で議論を深めたい。
演者 | WS16-1:遺伝子発現解析とシングルセル観察から探るDormant Persistersの正体 常田 聡(早稲田大学) |
---|---|
WS16-2:VBNC状態のサルモネラに対するカタラーゼ及びピルビン酸の異なる回復効果 森重 雄太(大阪薬科大学) |
|
WS16-3:パーシスター現象とクオラムセンシング 金子 幸弘(大阪大学) |
|
WS16-4:付着菌およびバイオフィルム形成菌の抗菌薬抵抗性とそのメカニズム 村上 圭史(徳島大学) |
|
WS16-5:鉄の恒常性破綻による尿路病原性大腸菌(UPEC)のバイオフィルム形成促進 倉林 久美子(群馬大学) |
|
WS16-6:緑膿菌多剤排出ポンプはパーシステンスに貢献する 間世田 英明(徳島大学) |
WS17:植物関連細菌の菌体内/菌細胞間情報伝達機構と宿主植物への感染性
コンビーナー | 曵地 康史(高知大学) |
---|
概要
植物関連細菌は、植物に寄生、共生あるいは病原性を示す細菌の総称であり、いずれも、宿主植物の自然免疫を回避し、植物表面あるいは体内に感染することができる。この過程において、環境中に生存する植物関連細菌は、菌体内/菌細胞間情報伝達を行い、クオラムセンシング機構を作動させ、細菌集団として、運動能、固着能、細胞間凝集能およびバイオフィルム形成能の調節を行う。すなわち、植物関連細菌は、植物へ感染時に、同調的に、それぞれの細胞の機能的分化に伴って、集団として特徴的な運動能や形態を示すようになる。これらは、植物関連細菌の宿主植物への感染機構の解明の一助となるとともに、植物関連細菌の機能性の制御を可能にする技術開発の礎となる。本ワークショップでは、植物関連細菌のクオラムセンシングを基とする菌体内/菌細胞間情報伝達機構と、走化性、バイオフィルム形成および植物への感染性について議論する。
演者 | WS17-1:アシル化ホモセリンラクトンをシグナル物質としたクオラムセンシング機構の解明と植物病防除技術への応用 諸星 知広(宇都宮大学) |
---|---|
WS17-2:青枯病菌の感染最初期段階における走化性の役割 加藤 純一(広島大学) |
|
WS17-3:青枯病菌Ralstonia solanacearumの細胞間ケミカルシグナリング 甲斐 建次(大阪府立大学) |
|
WS17-4:レクチンRS-IILは青枯病菌のバイオフィルム形成に関与する 曵地 康史(高知大学農学部) |
WS18:常在菌と病原菌の狭間
コンビーナー | 菊池 賢(東京女子医科大学) |
---|
概要
我々は無菌環境に暮らしている訳ではなく、体の表面、口から肛門に至る消化管、気道を構成する管腔臓器には無数の細菌、真菌などの微生物が常在菌叢を形成している。これらは通常は我々と共生関係にあると考えられるが、例えばviridans group streptococciや皮膚常在のブドウ球菌が感染性心内膜炎など起こすように、時に病原菌として振る舞うことがある。安定した共生関係がどういうメカニズムで崩れ、病原性を発揮するのか、感染症を起こした菌株と常在部位の菌株に違いがあるのか、など、学問的興味は尽きない。本ワークショップでは常在菌として知られる菌がどのように病原菌に変化するのか、そのメカニズムについて、最新の知見を討論出来ればと考えている。
演者 | WS18-1:IL-1alpha-inducing activity of Streptococcus sanguinis in murine dendritic cells and macrophages 佐伯 歩(北海道大学 歯学研究科) |
---|---|
WS18-2:口腔細菌が腸内細菌フローラ及び腸管免疫系に及ぼす影響 落合 智子(日本大学 松戸歯学部歯学科) |
|
WS18-3:Liver senses gut environmental alteration induced by oral pathobionts 大坂 利文(東女医大・医・微生物免疫/早大・先進理工・生命医科) |
|
WS18-4:口腔常在菌Streptococcus intermediusが呼吸器疾患重症化に関与するメカニズム 弘田 克彦(徳島大学 口腔微生物学) |
|
WS18-5:肺炎球菌の菌体表層タンパクPfbAによる自然免疫回避機構の解析 山口 雅也(大阪大学 歯 口腔細菌学教室) |
|
WS18-6:感染性心内膜炎を起こす“常在菌”-常在菌叢と感染創由来の菌の違い 菊池 賢(東京女子医科大学病院) |
|
WS18-7:Streptococcus suis特異的real-time PCR法の開発と豚個体・飼育環境への応用 新井 沙倉(東京大学大学院) |
|
WS18-8:黄色ブドウ球菌は、Isdヘム鉄取り込みシステムを介して糖尿病宿主環境に適応する 松本 靖彦(東京大学大学院薬学系研究科・薬学部) |
|
WS18-9:細胞外多糖アルギン酸生産による細胞間コミュニケーションの選択的阻害性 楊 佳約(筑波大学) |
|
WS18-10:乳児ボツリヌス症患者および継代培養から得られたA型ボツリヌス菌類似無毒株について 門間 千枝(東京都健安研) |
WS19:薬剤耐性の基礎研究
コンビーナー | 富田 治芳(群馬大学) |
---|---|
柴山 恵吾(国立感染症研究所) |
概要
耐性菌の問題はヒト環境だけでなく地球規模の生態系におけるグローバルな環境問題でもある。新規抗菌薬の開発が滞る状況において、先進各国では抗菌薬の適正使用推進と耐性菌の増加に対する警鐘が鳴らされている。また 2015年6月に開催されたG7首脳会議における科学領域トピックとして、耐性菌の問題とその制御の強化が共同声明として出されるなど、その深刻さは年々増している。このような世界的な潮流のもと、日本国内においても新規抗菌薬の開発の促進と多剤耐性菌の対策強化は喫緊の課題となっている。
耐性菌の制御のためには、本学会においても耐性菌の基礎的研究の推奨と耐性菌の若手 研究者の育成が重要であろう。本ワークショップでは、耐性菌基礎研究分野の若手3名により、最新の研究成果について発表していただく。また混合型として、一般演題から耐性 菌の基礎的研究についての演題を3つ取上げる予定である。
演者 | WS19-1:嫌気環境下におけるホスホマイシン抗菌活性増大メカニズムの解析 平川 秀忠(群馬大学大学院医学系研究科 先端科学研究指導者育成ユニット) |
---|---|
WS19-2:多剤耐性緑膿菌におけるmexXY発現調節因子の同定 田川 芽衣(岡山大学大学院 環境生命科学研究科) |
|
WS19-3:大腸菌の外膜不安定化変異と薬剤超感受性化 児島 征司(東北大学大学院生命科学研究科) |
|
WS19-4:PRGBSを含むβラクタム系薬低感受性B群レンサ球菌(GBS-RBS)に関する研究 木村 幸司(名古屋大学大学院医学研究科 分子病原細菌学/耐性菌制御学) |
|
WS19-5:難治性MRSA 感染症の再燃に寄与するslow-VISAのバンコマイシン耐性化機構について 片山 由紀(順天堂大学 医学部 細菌学講座) |
|
WS19-6:結核菌由来diadenosine tetraphosphate加リン酸分解酵素の新規阻害剤とその抗結核菌作用 森 茂太郎(国立感染症研究所 細菌第二部) |
|
WS19-7:新規抗生物質ライソシンEの同定と作用メカニズム 浜本 洋(東京大学 微生物薬品化学教室) |
WS20:インタラクションの理解による真菌症治療の展望
コンビーナー | 金子 幸弘(大阪市立大学) |
---|---|
中山 浩伸(鈴鹿医療科学大学) |
概要
感染症治療薬やワクチンの標的分子を探索し、有効な治療法を開発していくには、菌側の因子として、ストレス応答機序などの詳細な解明が必要不可欠と考えられている。真菌においてもこれらの研究は盛んに行われており、得られた知見から、真菌が外界の変化に巧みに対応し、場合によってはその生存範囲を拡大していることが、最近の研究からわかってきた。
本ワークショップでは、宿主因子との相互作用(環境応答)だけではなく、細菌などとの混合感染時に起こる細菌との相互作用、服用薬との相互作用など、真菌を取り巻く種々の環境変化へのインタラクションに関する研究成果を結集し、真菌症治療への応用の可能性について、新規の治療標的、既存抗真菌薬の有効性の向上、耐性化の抑制効果など、治療法の展望を議論したい。
演者 | WS20-1:Candida ssp. induces the apoptosis of human hepatic cells by reactive oxygen species (ROS) Susumu Kajiwara(Grad. Sch. Biosci. Biotech., Tokyo Tech) |
---|---|
WS20-2:抗真菌薬のインタラクション 金子 幸弘(大阪市立大学大学院医学研究科) |
|
WS20-3:鉄欠乏条件において誘導されるCandida glabrataのストレス応答 田辺 公一(龍谷大学農学部 食品栄養学科) |
|
WS20-4:カンジダのストレス応答機序と病原性、薬剤耐性化の関連 宮崎 泰可(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科) |
WS21:細菌病原性の分子機序研究の最前線
コンビーナー | 藤永 由佳子(金沢大学) |
---|---|
高屋 明子(千葉大学) |
概要
宿主細胞と相互作用することで様々な疾患を引き起こす病原細菌は、生体内環境を感知し病原因子を産生することで、宿主への感染を成立させる。各々の感染過程において、病原細菌は細胞構成成分や細胞外タンパク質を巧妙に使い、宿主の病態発現に変化をもたらしている。すなわち、これらは細菌の病原因子として重要な役割を担う。本ワークショップでは、様々な細菌感染症において細胞構成成分や細胞外タンパク質といった“細菌が産生する病原因子”に焦点を置いて、宿主に病原性を発揮する分子メカニズムについての研究成果・知見を幅広く募り、これらの最新情報および意見の交換の場としたい。
演者 | WS21-1:Functional analysis of long noncoding RNAs induced by Salmonella infection 今村 亮俊(千葉大学・特別研究員() |
---|---|
WS21-2:VI型分泌機構をコードするFrancisella パソジェニックアイランドの解析 清水 隆(山口大学農学部獣医学科) |
|
WS21-3:Interaction of Vibrio parahaemolyticus diarrheal T3SS effector VopV with actin filaments 飯田 哲也(大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野) |
|
WS21-4:ADPリボシル化毒素C3がシグナル伝達阻害を引き起こすしくみ 津下 英明(京都産業大学 総合生命科学部) |
|
WS21-5:百日咳菌が産生するアデニレートサイクラーゼ毒素は気道の組織障害を引き起こす 福井 理(大阪大学微生物病研究所) |
|
WS21-6 :Understanding the link between Staphylococcus aureus colonization and allergic skin disease 松岡 悠美(千葉大学大学院医学研究院・医学部) |
|
WS21-7:Streptococcus pyogenesのシステインプロテアーゼによるデスモグレイン分解が皮膚感染症の発症に及ぼす影響 毛利 泰士(大阪大学歯学部障害者歯科治療部) |
|
WS21-8:血清型A型ボツリヌス神経毒素複合体の腸管吸収機構 松村 拓大(大阪大学微生物病研究所) |
WS22:ファージ・ルネッサンス ~ファージ発見から100年たった今~
コンビーナー | 内山 淳平(麻布大学) |
---|---|
大塚 裕一(獨協医科大学) |
概要
バクテリオファージ(ファージ)は、細菌に感染するウイルスの総称である。ファージ研究は分子生物学の発展に貢献し、医科細菌学では病原性遺伝子の運び屋という重要性から研究が推進されてきた。近年、実験技術改革により、ヒト腸内細菌叢を含む環境微生物群集団の形成におけるファージの役割など明らかにされ、海洋学、食品微生物学、進化生物学、環境微生物学等の多くの学術分野でファージ研究の必要性が認識されている。さらに、薬剤耐性菌感染症に対するファージ療法の再興やファージ防御機構であるCRISPR/Casシステムを応用したゲノム編集ツールの革新により、ファージ応用研究も注目を集めている。そこで、Frederick TwortとFélix d'Herelleのファージの発見から1世紀たった本年、独創的なファージ基礎・応用研究を展開している研究者らの研究成果を紹介し、細菌学における次世代ファージ研究の展望を議論する。
演者 | WS22-1:活性型ピロリ菌ファージKHP30の特徴付けとその潜伏感染性の解析 内山 淳平(麻布大学獣医学部) |
---|---|
WS22-2:ファージ感染機構の構造生物学からの解析 武田 茂樹(群馬大学理工学部) |
|
WS22-3:細菌のトキシン-アンチトキシン系とファージ感染との関係 大塚 裕一(獨協医科大学医学部) |
|
WS22-4:CRISPRを保有するバクテリオファージの系統学的普遍性 渡辺 孝康(東京大学) |
|
WS22-5:ファージを利用した細菌検出~黄色ブドウ球菌検出ファージクロマト法の開発~ 松井 秀仁(北里大学) |
|
WS22-6:植物病原菌に対するファージ療法 山田 隆(広島大学大学院先端物質科学研究科) |
WS23:マイクローブトランスファー: 身の回りの環境に潜む病原細菌の生態dèjà vuと健康リスク
コンビーナー | 田村 豊(酪農学園大学) |
---|---|
森川 正章(北海道大学) |
概要
感染予防の根幹は、環境における微生物の汚染度や生態を正確に把握した上で、微生物伝播(マイクローブトランスファー)の様子を包括的な面として捉え検証することに尽きる。しかしながら恐らくdéjà vu故、本邦においてこのような視点からの検証は決して多くない。そこで本ワークショップでは、微生物や物体との相互作用が病原細菌のバイオフィルム形成に与える影響、病原細菌の繊毛虫小胞を利用した生存や遺伝子伝播、蠅やネズミを介した病原細菌の動物やヒトへの伝播、小動物モデルにおける病原細菌(ヘリコ)の個体間伝播の検証、日常生活品(携帯電話や便座)を介した病原細菌のヒト間伝播、都市レベルでの病原細菌の拡散の様子、さらに病院内での環境汚染評価の落とし穴や日々変貌する院内細菌叢の実態などを、微生物伝播の一連の流れの中のパーツとして関連づけ捉えることで、よりディープな未来指向型感染予防対策について考える。
演者 | WS23-1:細菌の動物からヒトへの伝播:薬剤耐性菌の拡散におけるハエとネズミの役割 田村 豊(酪農学園大学獣医学群獣医学類) |
---|---|
WS23-2:医療関連施設に分布する抗菌薬耐性菌と市中への拡散 小林 寅喆(東邦大学看護学部) |
|
WS23-3:病院での環境清浄度評価の盲点と院内細菌叢の実態 矢野 理香(北海道大学保健科学研究院) |
|
WS23-4:都市レベルでの病原細菌の伝播と循環 平井 到(琉球大学医学部) |
|
WS23-5: Helicobacter pyloriの家族内感染の解析と分離菌株のスナネズミ感染性の比較 神谷 茂(杏林大学医学部) |
|
WS23-6:繊毛虫と病原細菌の相互作用:繊毛虫食胞内での大腸菌の接合とクォーラムセンシングの発動について 山口 博之(北海道大学 大学院 保健科学研究院 病態解析学分野 感染制御検査学研究室) |
|
WS23-7:サルモネラの乾燥耐性獲得に及ぼすSEp22 (Dps)、栄養因子、及び菌の密度の効果 天野 富美夫(大阪薬科大学 生体防御学研究室) |
|
WS23-8:微生物伝播の足場“バイオフィルム” 森川 正章(北海道大学地球環境科学研究院) |