ティータイム

豪栄道20年ぶり・・・大坂なおみ21年ぶり・・・

2016-9-26 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

昨日の事ですが、大関豪栄道が、大関琴奨菊を寄り切りで下し、15戦全勝を果たし

ました。日本人力士の全勝優勝は20年ぶりで、かど番からの全勝優勝は史上初と

なったのです。そんな豪栄道さんの凄いところ・・・

 

 ◆年長初優勝 30歳5ヶ月は、年6場所制が定着した58年以降、隆の里の29歳

 11ヶ月を抜いて、歴代5位の年長初優勝。

 ◆新入幕からのスロー初優勝 54場所は、1909年(明治42)夏場所以降、

 4番目のスローペース。

 ◆大関時のスロー初優勝 13場所は、昭和以降の新大関で9位。

 ◆大関の年長優勝 58年以降、30歳0ヶ月の旭富士を抜いて歴代8位。

 ◆大阪出身力士の優勝 1930年(昭和5年)夏場所を制した山錦以来、86年

 ぶり3人目。

 ◆かど番優勝 2008年夏場所の琴欧洲以来8人目。14日目での決定は、魁皇、

 琴欧洲に次いで3人目。

 ◆初日から14連勝で初優勝決定 82年秋場所の大関隆の里以来34年ぶり。
 

それにしても日本人の優勝が20年ぶりというのも、言われて見れば驚きでもあり

また国技であるだけに寂しい気もあったりしますが、何はともあれ、おめでとう!!

 

ところで、話は相撲から女子テニスに変わりますが、東レ パン パシフィック

オープンテニス、シングルス決勝が昨日行われ、世界ランク66位で18歳の大坂

なおみが元世界ランク1位のC・ウォズニアキ(デンマーク)と対戦しました。

 

大阪なおみさんは、日本勢では1995年のクルム伊達公子以来21年ぶりの決勝

進出ですが、本人としても、ツァー初の決勝とのこと。結果は残念な結果に

終わりましたが、前回の全米オープンと続き、着々と前進している事が結果として

ハッキリ出ています。

 

なんと言っても凄いのがビッグサーブで、その球速は205km/hと歴代4位の超高速ぶり。

ちなみに歴代1位はブレンダ・シュルツ=マッカーシーというオランダの選手で

209km/hだそうで、この程度なら大坂なおみさんが抜いてしまうのではないかと…

そんな新たなる伝説をも楽しみにしている私なのでありました。弾丸サーブだぁ・・・
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

秋分の日は、テニスの日…22日?23日?

2016-9-23 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今日9月23日、通常?「秋分の日」は、日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる

多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成⒑)年に制定した『テニスの

日』です。

 

テニス愛好者の創出と育成などを目的にしているそうで、この日には、各種のイベントが

全国各地で開催されるとのこと。

 

ところで今年の秋分の日は、昨日9月22日…。昼と夜の長さが同じになる、と言い伝え

られる国民の祝日ですが、「これまでの秋分の日は9月23日だったような…?」と思

われませんでしたか? 

 

それもそのはず、近年、秋分の日は23日がずっと続いており、23日以外になるのは

1979年9月24日以来での33年ぶり。今年のように22日になるのはなんと、1896年以来の

116年ぶりだそうです。

 

昼と夜の長さがほぼ同じになるという春分・秋分の日は、太陽と地球の位置関係で決まる

祝日で、近年の体育の日とは、また違いますが、固定されていない祝日なのですね。

 

日付が動くのは、地球が太陽の周りを365日と約6時間かけて1周するためで、4年に

1度のうるう年で調整しても、少しずれが出てしまうようで、今年のように22日が

秋分の日になるこもあるようです。違和感ありすぎですが・・・

 

別に昼と夜の真ん中でなくても良いから、銀行の金利みたいな変動式の制度はやめて、

祝日は固定式の方が分かりやすくて、私は良いかなぁ…(~_~;) 皆さんは如何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

世界アルツハイマーデー・・・パヤパヤ

2016-9-21 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

今日は、世界アルツハイマーデーです。1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会の

国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されました。

アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での

理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日と

なっています。

 

アルツハイマー病は、認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種であり、

認知症の60-70%を占めています。症状は進行する認知障害(記憶障害、見当識障害、

学習障害、注意障害、視空間認知障害や問題解決能力の障害など)で、生活に支障が

出てくる病気です。重症度が増し、高度になると摂食や着替え、意思疎通などもできなく

なり最終的には寝たきりになってしまう怖い病気です。

 

ところで、話がくだらない昨日の話に戻ってしまいますが、『お父さんはハゲ』の解決が

出来なくて、ハゲを意味する他の言い回しを家内と考えていたら、話が次第にズレ始めて

 

『頭が薄い』…『髪の毛がパヤパヤ』『パヤパヤハゲ』と家内。

 

『えっ?パヤパヤハゲって?』

 

・・・と私が尋ねると方言だったようで、「まばらに毛が生えている様子」を言い、毛髪だけ

でなく、雑草がパヤパヤ生えている、といった使い方もするそうです。パヤパヤとは、

いかにも小馬鹿にした感じで、嫌な表現です…笑えますが…。

 

ついでに、飛び出したのが訳の分からない話…

 

麺処でのオーダー『かけうどん、蕎麦で』

喫茶店でのオーダー『アイスコーヒー、ホットで』

         『ストレートティー、レモンで』

 

まさか、意味不明なこんなオーダー、した事ないですよね?
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

音声翻訳 VoiceTra

2016-9-20 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

9月11日の未来EYES『奈良先端科学技術大学院大学』ご覧になられましたか?

機械を使って異なる言語間で会話をする技術、「音声翻訳」。最先端を走る日本の

音声翻訳技術を30年近く研究している、奈良先端科学技術大学院大学の中村哲教授。

 

パソコンなどの機械を使った自動翻訳は大きく「テキスト翻訳」と「音声翻訳」の

2つに分けられます。音声翻訳で有名な物としてはアップルのiOSに搭載されている

『siri』がありますが、日本人の作るものはランクが違う気がしました。

 

そもそも、音声翻訳はある言語で話した音声を別の音声に変換するので、テキスト

翻訳に比べて数段難しいものです。 構成要素は3つに分けられ、話した言葉を正しく

機械が認識すること(=音声認識)。その認識した内容を自動的に相手の言語に変換

すること(=機械翻訳)。最後に、翻訳した内容を音声として出力すること(=

音声合成)。

 

話し手によって言葉の使い方は異なり、その時どきで声の調子も微妙に違いが

生じるので更に認識に時間がかかってしまうそうです。2020年代を目標に日本語と

英語の同時通訳を実現して、世界中の「言葉の壁」を無くし、どんな国の人とも

自由に話ができるようになる事が夢のようです。

 

話はズレてしまいますが、そんな番組の中で紹介された音声翻訳アプリ 『VoiceTra』

なんと…31カ国に対応した翻訳アプリで、モバイル・サイエンス賞を受賞している

そうですが、これが凄かった。番組を見終わらない内にダウンロードして試してみたら、

話した文章を文字で表示、続いて翻訳したい文章、その文章が意味する文章を表示。

音声ボタンを押すと音声で応えてくれるというもの。

 

文章で書くと分かりにくいですね(;^_^A  ご存知ない方は、どうかダウンロードして

使って試してみて下さい。普段使わない聞いたこともない国の言語にも変換できる

ので、なかなか面白かったです。

 

我が家は、『こんなのがあれば英語覚えなくても大丈夫!』なんて話が浮上して、

それじゃあ、これは…と、ウチの家内が…『父さんはハゲです』と英語に訳して

もらおうとしたところ…日本語力が足りないようで…

 

続きは、是非、ご自身で試してみてください…プフッ…
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

ひとりぼっち?

2016-9-16 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

ひとりぼっち?

かつて 静かな ひとときが 恋しかった
でも 静かな ひとときが ずっと続くなんて・・・
言葉を発しても 何も返ってはこない
声を出す必要も なくなってしまった

見えるものは・・・・・・・・・
たしかに 見えるものはある
でも 手にとることができない
広い世界に たったひとり 放り出されたようで
存在することさえ 苦しくて 悲しくてたまらない

自分が生き続けることに 何の意味があるのだろう
そう もう 何の意味もない
ここにいて 空気を吸うことも
迷惑なんだと思えてしまう・・・・・・・・

そう・・・思えてしまう・・・
いつまでも静かな一時が・・・
どこまでも・・・どこまでも・・・


ひとりじゃ生きてゆけない・・・


『聞こえる? 語りかける言葉が』


ふと気がつくと・・・
 風の音・・・
  虫の鳴き声・・・
   鳥のさえずり・・・

生きているのは人だけじゃない・・・
人がいなくても自然の仲間がいる・・・
人だって またやって来る

たまには 動かない静かな時間も大切だよ
貴重な時間でしか知る事のできないものを
確かな自分の心に刻んでいこう

休んで 力を蓄えて 歩きたくなるその時を
あせらず 投げ出さず 待ってみよう
力や助けを求めている生き物の為に
貴方の心を活かして行こう



                         詩集『道しるべ』より

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

明日16日から1週間は巨大地震要注意週間?

2016-9-15 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

まだ記憶に新しいところですが、9月2日未明、ニュージーランドでM7.1の地震が発生

しました。その時、にわかに東日本大震災の様な巨大地震がまた来るのではないかと

予想する話が浮上していたのを御存知でしょうか?

 

忘れられないデータとしては、2011年2月22日 ニュージーランドでM6.3の地震 →

15日後 →3月9日 宮城県で震度5弱 →2日後 →3月11日 東日本大震災が…。

 

ちなみに「ニュージーランドの地震」と「日本の地震」と近年で時期が近いものを

抽出すると…

 

●2009年7月15日 ニュージーランドの地震(M7.8)
2009年8月9日 東海道南方沖地震(M6.9・深発)
2009年8月11日 駿河湾地震(M6.5)
2009年8月13日 八丈島東方沖地震(M6.6)

 

●2010年9月4日 クライストチャーチの地震(M7.0)
2010年9月29日 福島県中通りの地震(M5.8・震度4・群発)

 

●2011年2月22日 カンタベリー地震(M6.3)
2011年3月11日 東日本大震災(M9.0)

 

●2011年6月13日 ニュージーランドの地震(M6.0)
2011年6月23日 岩手県沖地震(M6.7)

 

●2011年7月7日 ニュージーランド沖の地震(M7.8)
2011年7月10日 三陸沖地震(M7.3)他多数

 

●2011年11月18日 ニュージーランド北島の東海岸沖(M6.0)
2011年11月20日 茨城県北部の地震(M5.5)
2011年11月21日 広島県北部の地震(M5.5)
2011年11月24日未明 福島県沖地震(M6.0)
2011年11月24日夜 浦河沖地震(M6.1)

 

●2011年12月23日 クライストチャーチ近郊の地震(M5.8,M5.9)
2012年1月1日 鳥島近海の地震(M7.0)

 

●2013年7月21日 ニュージーランド南島沿岸(M6.5)の地震
8月4日 宮城県で震度5強

 

これらから、ニュージーランドで大き目の地震が起きたあと1ヶ月以内に、日本では

「それなりの地震」が起きているというのです。・・・という事は…9月2日から2週間が

過ぎようとする間も無くの…日本での地震の有無が心配になってきます。

 

3.11の時も含めてニュージーランドで発震があると2~3週間後に日本周辺でも発震が

あるというパターンの多さから言えるだけで、そもそもプレートが違うから無関係だ

と話す人もいるし、たまたま両方とも地震の多い国なだけで、特に2011年は、

こじつけと受け止める事もできます。

 

面白いのは逆に1947年3月25日のニュージーランド地震の約3ヶ月前、1946年12月21日

には昭和南海地震(M8.0)、そして1995年2月5日のニュージーランド地震から3週間

遡った1月17日には阪神淡路大震災が起きていたそうな。前後が逆転していていて、

こうなると、どれがどれの影響だか分からない状態…。

 

それでも人間だから気になる自分もいる訳で、プレートが違っていようが地球は1つ、

無関係な訳もないとも思えるので、とりあえず、今日から1週間ぐらいは特に危機感を

持って、万が一に備えたいと思います…。

 

どうなんですかね?皆さんは、万が一に備えて充分な対策が取れていますか?

例えば壁にヒビが入っている様な地下鉄の…走る電車の中にいる時に巨大地震が起きたら…

家族と遠く離れた出張先の初訪問地で巨大地震が起きたら…

 

ビルに埋もれる事も想定して、人に気付いてもらうための呼び笛や三角巾、携帯の

補助バッテリー、それに使えるアプリぐらいは携帯にダウンロードしておきたいですよね。

私の場合は、こんなアプリを落としていますが…

 

 

随分前に落としたアプリですが、今なら、もっと面白い物があるかもしれません。

こんな機会に検索してみてはいかがでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

脳の思考を読み取って記憶を書き換える?

2016-9-13 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

9月4日放送の未来アイズ ご覧になられましたか?
この回は、脳波や心電・筋電などの生体信号の研究をしている、慶應義塾大学 理工学部
システムデザイン工学科 准教授 満倉先生が主役でした。

脳で考えたことをコンピュータで文字にしたり、脳で考えたとおりにパソコンのマウスや
車椅子までも操作してしまう。そればかりか『「美しさ」「心地よさ」「面白さ」などの
感性を脳から読み取る』研究も進めてられており、音楽を聴いたり、雑誌を読んだり、
乗り物に乗ったりしながら、どのように感じているかが自動的に分かってしまうとのこと。

こんな事が出来るようになってきたんですね。また、人の顔の画像を認識する研究も行って
いる満倉先生。画像の中の顔を認識したり、顔から顔の向き・年齢・表情を推定できる
ように研究し、これらの技術をロボットに実装させるなど実際に応用できるように研究を
進められていました。

脳波の組み合わせから心の状態がわかる。辛い時に、明るい気持ちにする電気信号を送る
『人間ガソリンスタンド』のようなものを作りたいと日々研究・開発に邁進する満倉先生
でしたが、話す事が出来なくなったお年寄りに使われているシーンでは、話せなくても
気持ちを感じ取る事ができて、看病されている家族の心の負担を救っていました。

以前、NHKの「サイエンスZERO」で放送された、記憶のメカニズムに関する話と合わせて
行くと、ちょっと『怖い』とも感じてしまった科学の進歩…。

サイエンスZEROでは、どのようにして新しい記憶がインプットされ、どのようにして
保管されていくかがメインとして扱われていましたが、番組の後半では『記憶を操る』を
テーマに、『人工的に記憶を連合』させて、将来的にはPTSやうつ病の治療に役立たせ
たいと語られていました。

良い形で活かされれば良いけれど…悪用されれば、都合の良い記憶に刷り込む恐ろしさも
想像できます…。SF映画で何度か扱われた事のあるネタで、悪徳政府に従順かどうかが
自動的に判断され、一度反乱分子と判断されると、記憶を書き換えられて従順にされて
しまうといったもの…。

科学の進歩は、活かし方1つで救いの神にも、災いの神にもなり得るもの。うつ病など、
心の病が増加している現代だからこそ、この2つの研究で、救われる多くの人がいる事は
間違いありません。是非、良い形で活かされることを願うばかりです。
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

広島東洋カープ25年ぶりの優勝、おめでとう!

2016-9-12 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

ご存知の事かと思いますが、ニックネームの「カープ」は「鯉」の英語「Carp」に

由来しています。このニックネームには、滝を登る鯉の姿に、広島原爆被害からの

復興の想いが込められていることでも有名ですよね。アメリカ大統領が念願の訪問を

果たし、折り鶴が納められた年であればこそ、喜びもひとしおです。

 

他球団にない特徴としては、現在のプロ野球12球団でチーム名が複数形のsのス、ズ、

ツで終わらない唯一のチームであること…。現存する日本プロ野球チームの中で、

一度たりとも正式に企業の傘下に入らず独立採算制を貫く唯一の市民球団であること。

…など、マニアックな自慢もありますが、資金が豊富ではないというか、貧乏球団で

有名で、外国人スケットを雇う事が出来ずに、純潔日本人ナインで戦った時期もあり

ました。

 

昭和の樽募金と呼ばれ、2001年5月1日放送のNHK『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』で

「史上最大の集金作戦 広島カープ」として取り上げられ事もあるほどです。実は、

2009年…新スタジアムが完成していますが、ここでも、広島市民の樽募金が、カープを

バックアップしています。こちらは、「平成の樽募金」として知られている、つい最近の

お話なのですよね。

 

市民球団として早くから広島地域に根付いた活動をしていたことから私設応援団が多数

存在していたため、公式ファンクラブが結成されたのは2007年からと12球団で最後の

結成となっていることも特徴と言えば特徴。元々ファンクラブによって成り立っている

ような球団でしたから、あえて公式という意識もなかったのでしょうね。

 

『カープ女子』なんて言葉が登場してきたときはビックリしましたが、有り難い話です。

優勝する前から優勝パレードの話で騒がれていますが、行われても参加できないファン

としても、是非優勝パレードをしてもらいたいと思っています。優勝セールが、物凄い

ことは 地元の人なら分かっている事ですが、パレードばかりは一度しか行われていない

ので、特別なこの年に行われればと願っています。

 

他の球団ファンには申し訳ありませんが、たまにはという事で、広島東洋カープ、

優勝おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

『しあわせの法則』

2016-9-9 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

しあわせの法則

 

しあわせの法則?
そんな良い法則があるのか?
それでも逆のケースなら・・・

 

不しあわせの法則

 

何で、こんなに痛い?
何で、こんなに悲しい?
何で、こんなに辛い?
何で、こんなに苦しい?
何で、こうもうまくいかない?

 

解決できない事の言い訳を探してしまう…
つまり、こういう事?

 

しあわせの法則

 

これぐらいの痛みで良かった、命の尊さも再確認できる
この悲しさが、私を優しくしてくれる
この辛さが、私を強くしてくれる
この苦しみが、私の思いやる気持ちを深くしてくれる
うまくいかないことで、考える力が深くなる

 

良い結果を探して、前向きになる事…

 

時間に追われないこと
人の言うことを鵜呑みにしないこと
人との別れを引き留めないこと
存在する全ての「もの」との別れを引きずらないこと

 

別れは自分の心の成長と関わりがあるので、
より自分にふさわしい人との出会いの為のイベントにすぎない

 

良い回転を自分から作って行かなければ

 

二度とない人生だから、
幸運は、待つのではなくて、引き寄せていきたい!

 

まずは、次の一歩、
今、その一歩から

 


                    詩集「道しるべ」より
 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

こんなに凄くて素敵な獣医師が…

2016-9-7 NEW!
カテゴリ:つぶやき

 

9月4日放送の情熱大陸『竜之介動物病院』ご覧になられましたか?

最大震度7、死者50人の犠牲を出した今年4月の熊本地震。一時は県内の18万3,882人が

避難所に身を寄せることとなりましたが、ペットを飼う人たちは避難所内に動物を同伴

出来ず、車中泊を余儀なくされるケースも多くありました。テレビでご存知の方も多く

おられるのではと思います。

 

環境省のガイドラインでは災害発生時にペットの同行避難を推奨しているものの、やはり

様々な人が集まる避難所では動物が嫌いな人もいれば、衛生面を心配する声もあって、

ペット連れでの避難は難しいというのが現実です。

 

そんな中、“ペットは家族”と考える飼い主たちのために自身の病院を「同伴避難所」

として開放したのが熊本市の徳田竜之介獣医師でした。そこまでしてくれるのかと言う

くらい凄く素敵な獣医師さんでした。

 

傍らでは次々と運び込まれる被災動物の治療を続けながら、一時は4階建て全フロアを

開放。約3週間で犬や猫、ウサギ、フェレットなどの動物と飼い主のべ約1,500組の

避難を受け入れていました。なぜそれだけ大規模な受け入れが出来たのか?実は

徳田先生は東日本大震災を機に自身の病院を耐震性にし自家発電機や貯水タンク、

災害用無線なども備えていたのです。

 

「過剰投資だ」と周囲は冷ややかだったそうですが、そのお蔭で今回多くの家族が

安心して避難生活を過ごせたのです。本来なら国や地方公共団体が率先して備える

べき事を、たった1人の獣医師が、ここまでの事を成し得たなんて信じられない話です。

 

2013年の調査のよると、国内の犬猫飼育頭数は約2,061万頭で、15歳未満の子どもの人口

1,649万人を遥かに超えているそうです。我が家も7羽のオカメインコを飼っており、

動物達に心を癒される家族の1つです。伊豆大島が噴火した際には、一緒に避難する事が

許されずに、私も…大切な動物を亡くした経験もあります。

 

多くの人がペットに心を支えられているという現実があるからこそ徳田先生は被災地で

ペットと一緒に住める避難所や仮設住宅が実現するよう行政にも働きかけています。

「ペットは社会の一員」と考える徳田先生は、市の『動物と一緒に入居できる仮設住宅』

の実現に大変貢献していました。

 

1961年鹿児島県生まれ。医師である父の影響で、幼少の頃から動物医療に携わる獣医師を

目指していたそうです。麻布大学卒業後、首都圏の動物病院で6年間修行し1994年

熊本市に「竜之介動物病院」を開業。当初は新聞配達でスタッフの給料の不足をまかない

ながら不眠不休で働いたとか。2004年には動物学校開校。

 

熊本のテレビやラジオに度々登場するため地元では有名獣医師で、未だに家族とは

別居生活を送りながら、被災地で、寝る間も惜しんで東奔西走する獣医師を続けて

おられました。他の病院から送られてくる動物の手術などは、一般の診療が終わった

夜の11時からで、本当に寝る間もない厳しい毎日を送っておられました…。

 

大災害が起きたその時、ご自身のペットはどうされますか?「ペット同伴避難所」は、

後回しにされると確実に予測できるだけに、こんな立派で素敵な先生の存在は羨ましい

限りで、バックアップする人達が、もっともっと増えて、1人の負担が軽くなる事を

願っています。大災害が起こる前から備えていたからこそできた、受け入れ態勢。

先手を打つ事の勇気と素晴らしさを噛み締める30分でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 

 

TOPへ戻る